No 2160   教育長退任のお礼

3月31日をもって、6年8か月務めた教育長を退任いたします。

微力な人間ですが、皆様のご支援とご協力のおかげで、任期満了まで勤めることができ、感無量です。お世話になりましたすべての皆様に心から感謝いたします。

私のブログも終了します。2153日で2160件作成しました。1日1件のペースでした。セキュリティの関係もあり、私の能力では、職場のパソコンから投稿できず(文書コピーや画像を入れられない。)、帰宅後に自宅の専用パソコンでブログを書き投稿していました。

面白いブログにしたいという気持ちはありましたが、いかんせん知識やユーモアセンスの乏しさ、思考力の衰え、作成時間の不足などにより、ひどい内容であったと思います。

それにも関わらず、「見ているよ。」とか「参考になっった。」とか励ましていただき、3日坊主にならずに続けることができました。ご覧いただき、ありがとうございました。

最後の言葉として、役場職員の皆様には、人口減少が止まらず厳しい環境にありますが、できるだけ「居心地の良い町」にしていくことを意識してほしいと思います。職場におきましても、業務量の多さに追われアップ・アップで溺れかけているのが現実だと思いますし、公務員に向けられる厳しい目も多いわけですが、職員が悩みを話し合い、助け合いながら、やはり「居心地の良い職場づくり」を目指していただければ幸いに存じます。

学校の先生方には、何回も聞かれたと思いますが、アメリカ・ルイジアナ州出身者の教育者であり、牧師でもある「ウイリアム・アーサー・ウォード(1921~1994)師の言葉を贈り、締めさせていただきます。

「普通の教師は、言わなければならないことを喋る。

良い教師は、わかりやすいように解説する。

優れた教師は、自らやってみせる。

そして、本当に偉大な教師というのは、生徒の心に火をつける。」

根が暗い私ですが、皆様に教えていただいたことを心に刻み、笑顔を絶やさず、自分自身の心にも火をつけて生きていきたいと思います。長い間、ありがとうございました。

3月31日をもって、6年8か月務めた教育長を退任いたします。福助貯金箱を出してきましたが、なんと1105円しか入っていませんでした。貯金って、できないものですね。長い間、お世話になりました。ありがとうございました。

 

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2160   教育長退任のお礼 はコメントを受け付けていません

No 2159   私のための退任式

3月29日(金)午後、南知多町役場において「教育長退任式」を開いていただきました。

花束をいただいた時には、胸にこみ上げるものがありました。

41年にわたる公務員生活を振り返りますと、愛知用水二期事業の同意徴収、国営農地開発事業計画変更に係る2回の同意徴収、中部国際空港の建設促進と内陸部開発事業の同意徴収など、同意徴収に明けくれた人生ではなかったかと思います。

多くの皆様と話をして、ご理解とご協力をいただき、支えていただいた皆様に感謝していた日々を思い出しました。

無事に退任できますことを式に出席いただいた部課長の皆様に祝っていただきました。

夕方、役場を退庁する際にも、大勢の皆様が一階の正面玄関に集まってきていただき、見送ってくれました。皆様の温かい心づくしに感謝感激です。ありがとうございました。

たくさんの花束をいただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2159   私のための退任式 はコメントを受け付けていません

No 2158  町教育委員会事務局辞令交付式

3月29日(金)午後、南知多町役場で「南知多町教育委員会事務局辞令交付式」を行いました。

人事異動により、定年退職される1名の方、教育委員会事務局から別の部局に異動される3名の方、再任用期間が満了し退職される1名の方職員、併せて5名の方に辞令を交付しました。

教育委員会を代表して、お礼と感謝の言葉を申し上げました。皆さんのご尽力に心から感謝申し上げますとともに、益々のご活躍をご祈念申し上げます。ありがとうございました。

私自身も退任しますので、教育委員さんに退任のあいさつをさせていただきました。

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2158  町教育委員会事務局辞令交付式 はコメントを受け付けていません

No 2157   3月定例教育委員会 

3月29日(金)午後、南知多町役場で「3月定例教育委員会」を開催しました。

まず、私の報告をさせていただいた後、教育委員会事務局職員の人事異動の発令承認、社会教育指導員の任命、社会教育委員及びスポーツ推進委員の委嘱などの議案が原案のとおり可決されました。

本年度最後の教育委員会であるとともに、私にとりましても最後の教育委員会でしたが、無事に締めくくることができました。

5名の教育委員さんのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2157   3月定例教育委員会  はコメントを受け付けていません

No 2156  お疲れ様でした。教職員退職辞令伝達式

3月29日(金)午後、南知多町役場で「教職員退職辞令伝達式」を行いました。

定年退職される3名の先生方と依願退職される2名の先生方に、愛知県教育委員会からお預かりした辞令を伝達させていただきました。

あらためまして、皆様の長年にわたるご功績に対し、敬意と感謝の意を表させていただきます。

役場の駐車場でも桜が咲き始め、退職される先生方の前途を祝ってくれているようでした。

毎年、この退職辞令伝達式の日は、先生方とお別れする日ということで、お祝いの気持ちと惜しむ気持ち、淋しい気持ちが交差して、私自身が動揺してしまう日になっています。

豊かな見識と経験をお持ちの先生方が学校教育の一線を退かれるのは本当に残念ですが、先生方は、今後もいろいろな場面でご活躍されることと存じます。

先生方の次なるステージがさらに光り輝くことを願っています。長年にわたり、お疲れ様でした。ありがとうございました。

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2156  お疲れ様でした。教職員退職辞令伝達式 はコメントを受け付けていません

No 2155  町社会福祉協議会第3回評議員会

3月28日(木)午前、「平成30年度 社会福祉法人 南知多町社会福祉協議会 第3回評議員会」が開催されました。

会議では、平成31年度の事業計画及び収支予算が原案どおり承認されました。

また、平成31年度の新理事さんの選任同意につきましても原案どおり可決されました。

大きな期待が寄せられる社会福祉事業の充実には、支える方々の応援が欠かせません。

福祉の輪をさらに大きく広げていくために、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2155  町社会福祉協議会第3回評議員会 はコメントを受け付けていません

No 2154  第37回「日間賀島さわやかジョギング大会」

3月24日(日)「第37回日間賀島さわやかジョギング大会」が開催されました。

例年どおり、日間賀小学校を発着点(スタートは小学校前の道路)に10㎞、5㎞、2㎞のジョギングと5㎞ウォーキングの4部門を用意しました。

本年の参加者は、約1600人でした。

今回は、事故防止対策をより強化するために、多くの監視員を配置するなど役場職員を30名も増員していただきました。

お医者さんと看護師さんにも救護係に詰めていただきましたし、小中学校のAEDなども借用し救急体制も整備していただきました。

私は、本部にいましたが、隣の手荷持つ預かりを手伝いました。基本的には公務ですが、このような時にしかお会いできない旧知の方にもたくさんお会いすることができ、私にとって嬉しい行事でありました。

ジョギング大会実行委員会の役員様、スポーツ推進委員の皆様を始め、陰で大会を支えていただいている皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

第37回日間賀島さわやかジョギング大会に1600人もの方が集まりました。

同上です。

10Kmのスタートです。

日間賀島を大いに楽しんでください。

5Kmスタートです。

頑張れ。後から後から走ってきます。

同上

ゴール地点です。

同上

 

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2154  第37回「日間賀島さわやかジョギング大会」 はコメントを受け付けていません

No 2153  入賞おめでとうございます。「第6回師崎左義長まつりフォトコンテスト表彰式」

3月23日(土)午後、町総合体育館において、第6回「師崎左義長まつり」フォトコンテスト表彰式が開催されました。

1月27日に開催された師崎左義長まつりを撮影したフォトコンテストの表彰式です。

大幟旗を焼き尽くすという勇壮なお祭りであり、全国でも火を使うという例が少ないこともありまして、ぜひ長く続けてほしいと願うのですが、若者の数が減少してきており、最低でも15人が必要という中で、その数が確保できずに、今回は1組しか大幟旗を焼き尽くす行事はできませんでした。

出展者数も昨年は73名でしたが今回は43名、応募点数も昨年は255点でしたが、今回は133点と減ってしまいました。

しかし、地域の歴史文化の継承と活性化は大切なことであり、この事業に並々ならぬ意気込みを見せられている「師崎まちづくり会」様と「中日写真協会」様のお取組みは立派だと思いました。

今回の表彰式では、推薦1本、特選1本、準特選3本、入選15本の入賞作品を出された皆様が表彰され、三重県の方や岐阜県の方も入賞されていました。

南知多町教育委員会としても後援させていただき、本当に良かったと思っています。

入賞されました皆様、おめでとうございました。師崎まちづくり会様、中日写真協会様、ありがとうございました。

第6回「師崎左義長まつり」フォトコンテスト表彰式

同上

同上

同上

入賞作品の展示

 

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2153  入賞おめでとうございます。「第6回師崎左義長まつりフォトコンテスト表彰式」 はコメントを受け付けていません

No 2152 平成30年度南知多町消防団観閲式 

3月23日(土)午前9時から町民会館グランドで、「平成30年度南知多町消防団観閲式」が挙行されました。

数日前の陽気とはうって変わり、非常に寒い日になりましたので、私は寒さに震えながら観閲させていただきました。

それでも、消防団員の皆様は、寒さに負けず約350名が参加され、消防車両20台、階梯(かいてい:はしごのこと)4台も用意されていました。

「閲団・服装及び機械器具点検」の後、「部隊訓練」、「階梯操法」、「小型ポンプ操法」、「放水訓練」、「分列行進」の順に披露されました。

観閲者(石黒町長)から訓示(お礼も含めて)があり、その後、長年にわたる消防団活動への尽力(功労、精勤、善行)に対する功績を讃え、愛知県消防協会長表彰など、延べ142名の方が表彰されました。

表彰されました皆様、おめでとうございます。

寒い中、議員さん、区長さん、学校の校長先生、町職員の皆さんなど大勢の方も観閲されていました。

消防団員の皆様には、生業の傍ら、昼夜を問わずいつ起こるか分からない災害に備え、日々訓練し、地域の安全を守っていただいており、感謝に堪えません。

観閲式、お疲れ様でした。

なお、ケーブルテレビ様が取材されており、放映日をお聞きしましたのでお知らせさせていただきます。

◎ニュースCCNC 地デジ11ch(111ch)放送予定

①3月27日(水)  18:30~  21:00~  23:00~

②3月28日(木)   5:30~   7:00~   12:00~

ニュースCCNC総集編 地デジ11ch(111ch)放送予定

③3月31日(日)  6:00~  10:00~  18:00~  22:00~

ただし、放送予定は変更となる場合もございますので、ご了承ください。

閲団・服装及び機械器具点検

部隊訓練

階梯操法

小型ポンプ操法

同上

放水訓練

分列行進

同上

同上

同上

表彰

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2152 平成30年度南知多町消防団観閲式  はコメントを受け付けていません

No 2151  おめでとう! 「中日書きぞめ展」で愛知県知事賞と愛知県教育委員会賞。

3月20日(水)夕方、第69回中日書きぞめ展において、上位入賞された2名の子どもたちが、表敬訪問してくれました。

お二人は、東海3県(愛知県、岐阜県、三重県)15343点の応募の中から、愛知県知事賞に輝いた師崎中学校3年「伊藤有澄(いとう あすみ)」さんと、愛知県教育委員会賞に輝いた大井小学校6年「山下練(やました れん)」さんです。

伊藤さんの作品は「飛龍乗雲」であり、2か月くらい練習されたそうです。伊藤さんは昨年7月の第54回中部日本書道会半田支部学童書道展においても愛知県知事賞に輝いており、同一年度の2つの展覧会で愛知県知事賞を2回も獲得したことになります。快挙中の快挙ではないでしょうか。

山下さんの作品は「新春富士」であり、基本に忠実であり、ていねいでバランスも良く、とても美しい作品だと感心させられました。「『春』の字が上手く書けなくて、何回も練習した。」と苦労したことも話してくれました。

私は話をするのが好き(挨拶は苦手)ですし、お二人の上位入賞が嬉しく、また、石黒町長も習字にはうるさい方なので、たたみかける様に話をしてくるおじさん二人に驚かれたのではないでしょうか。

記念撮影では、撮影者の言葉がよほど面白かったのか、笑いをこらえるのが大変でした。

ニコニコの表敬訪問、ありがとうございました。

記念撮影です。写真右は愛知県知事賞を受賞した師崎中3年「伊藤有澄」さん、中央は石黒和彦町長、左は愛知県教育委員会賞を受賞した大井小6年「山下練」さんです。おめでとうございました。

 

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2151  おめでとう! 「中日書きぞめ展」で愛知県知事賞と愛知県教育委員会賞。 はコメントを受け付けていません