-
最近の投稿
アーカイブ
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
カテゴリー
-
総訪問者数
メタ情報
月別アーカイブ: 2018年7月
No 1956 地球に大接近! 肉眼でみた「火星」
7月31日(火)の夜、地球に大接近した「火星」を肉眼で見ました。 火星は、地球と同様に太陽の周りを回っていますが、地球とは異なる軌道で回っているため、地球と火星の距離は絶えず変化しています。 15年前にも約5576万㎞ま … 続きを読む
カテゴリー: 教育長のつぶやき
No 1956 地球に大接近! 肉眼でみた「火星」 はコメントを受け付けていません
No 1955 核兵器廃絶を願います。「ヒロシマ・ナガサキ原爆と人間」パネル展のお知らせ
8月3日(金)から15日(水)までの間、南知多町役場1階ロビーにおいて、「ヒロシマ・ナガサキ 原爆と人間」パネル展を開催します。 午前8時30分から午後5時15分までで、土日は除きます。 今から73年前の1945年8月6 … 続きを読む
カテゴリー: 教育長のつぶやき
No 1955 核兵器廃絶を願います。「ヒロシマ・ナガサキ原爆と人間」パネル展のお知らせ はコメントを受け付けていません
No 1954 「STOP 住宅対象侵入盗 脱ワースト1」 夏の安全なまちづくり県民運動
8月1日(水)から10日(金)までの間、「夏の安全なまちづくり県民運動」が実施されます。 各地で街頭キャンペーンなどが行われ、犯罪防止を呼びかけます。 私も何回も防犯パトロールに参加しておりますし、大勢の皆様にもパトロー … 続きを読む
カテゴリー: 教育長のつぶやき
No 1954 「STOP 住宅対象侵入盗 脱ワースト1」 夏の安全なまちづくり県民運動 はコメントを受け付けていません
No 1953 内海中学校 「キャリア学習会 防災講座」
7月30日(月)の午前、内海防災センターにおいて、内海中学校の「キャリア学習会 防災講座」が開催されました。 夏休みの出校日を利用したもので、会場には生徒の提出物(夏休みの作品など)も多数出されていました。 愛知工業大学 … 続きを読む
カテゴリー: 教育長のつぶやき
No 1953 内海中学校 「キャリア学習会 防災講座」 はコメントを受け付けていません
No 1952 酷暑への対応が必要です。「夏休み小学生水泳教室」
7月30日(月)から、師崎小学校プールにおいて、夏休み小学生水泳教室が始まりました。5日間の予定です。 酷暑が続いており、開催を中止することも考えたのですが、テントを用意して日陰をつくること、プールサイドに散水すること、 … 続きを読む
カテゴリー: 教育長のつぶやき
No 1952 酷暑への対応が必要です。「夏休み小学生水泳教室」 はコメントを受け付けていません
No 1951 東から西へ異例のコース 「台風12号 」警戒が必要です。
台風12号が速度を上げながら北上しており、明日28日(土)の夕方から夜半にかけて、東海地方にかなり近づく危険があり、厳重な警戒が必要になってきました。 28日と29日に予定されている「豊浜 鯛まつり」につきましては、28 … 続きを読む
カテゴリー: 教育長のつぶやき
No 1951 東から西へ異例のコース 「台風12号 」警戒が必要です。 はコメントを受け付けていません
No 1950 新しい委員さんが加わりました。 「 教育委員会7月定例会議」
7月26日(木)の午後、町役場において、町教育委員会7月定例会議を開催しました。 私からは、教育委員研修会の予定、1学期の学校訪問が6校終了したこと、知多地方中学生体育大会など、出席した主な会議等を報告しました。 併せて … 続きを読む
カテゴリー: 教育長のつぶやき
No 1950 新しい委員さんが加わりました。 「 教育委員会7月定例会議」 はコメントを受け付けていません
No 1949 奇祭 南知多 豊浜 「鯛まつり」のお知らせ
豊浜の町を車で走っていますと、鯛まつりに使用される「鯛」が目に飛び込んできます。 夕方には、散歩しながら鯛を眺める親子連れとか、車から降りて写真を撮影していく方などもいて、さながら「屋外鯛まつりミュージアム」の様相です。 … 続きを読む
カテゴリー: 教育長のつぶやき
No 1949 奇祭 南知多 豊浜 「鯛まつり」のお知らせ はコメントを受け付けていません
No 1948 町民の健康増進に向けて 「町保健センター運営協議会、けんこう南知多プラン推進委員会」
7月25日(水)午後、町保健センターにおいて、「町保健センター運営協議会、けんこう南知多プラン推進委員会」が開催されました。 平成29年度保健事業の実績が報告され、平成30年度の保健事業計画についても協議されました。いろ … 続きを読む
カテゴリー: 教育長のつぶやき
No 1948 町民の健康増進に向けて 「町保健センター運営協議会、けんこう南知多プラン推進委員会」 はコメントを受け付けていません
No 1947 花のある暮らし講座(春・夏)夜の部
7月24日(火)の夜、町総合体育館において、花のある暮らし講座(春夏)を開催しました。 講師は、おなじみの石黒幸代(Ma cherie Ange マ・シェリー・アンジュ)先生でした。 今年度も春夏編は3回シリーズで行っ … 続きを読む
カテゴリー: 教育長のつぶやき
No 1947 花のある暮らし講座(春・夏)夜の部 はコメントを受け付けていません