月別アーカイブ: 2018年10月

No 2044  第14回すいせんひろば秋まつり

10月28日(日)、すいせんひろばにおいて「第14回すいせんひろば秋まつり」が開催されました。 昨年の秋まつりは、台風のため中止となりましたが、今回は暑いくらいの上天気となりました。 来賓あいさつをさせていただきましたが … 続きを読む

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2044  第14回すいせんひろば秋まつり はコメントを受け付けていません

No 2043  「第99回秋季バレーボール大会(ママさんの部)」

10月28日(日)、町総合体育館において「第99回秋季バレーボール大会(ママさんの部)」が開催されました。 主催は南知多町体育協会様、主管は南知多町バレーボール協会様で、町教育委員会と中日新聞社様が後援している伝統のある … 続きを読む

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2043  「第99回秋季バレーボール大会(ママさんの部)」 はコメントを受け付けていません

No 2042  「秋の文化遺産ウォークラリー」1回目

10月27日(土)に、国指定重要文化財「旧内田家住宅」を発着点とした「秋の文化遺産ウォークを開催しました。 朝も雨が降ってしまいましたので、ウォーキングをあきらめた方も多かったと思います。 このウォークラリーは、11月3 … 続きを読む

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2042  「秋の文化遺産ウォークラリー」1回目 はコメントを受け付けていません

No 2041  10月定例教育委員会

10月26日(金)、町役場において「10月定例教育委員会」を開催しました。 私からは、出席した会議や行事などを報告しました。知多地方教育事務協議会、各地区の体育祭、生涯学習講座や各種スポーツ大会などです。 会議では、新学 … 続きを読む

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2041  10月定例教育委員会 はコメントを受け付けていません

No 2040  「がん教育」の進め方を学びました。「知多地方主任養護教諭研修会」

10月24日(水)午後、半田保健所において、「知多地方主任養護教諭研修会」を開催しました。 知多地方教育事務協議会事業の一環で、主任養護教諭さんの連絡会や研修会の幹事を南知多町教育委員会が務めています。 今回の研修会では … 続きを読む

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2040  「がん教育」の進め方を学びました。「知多地方主任養護教諭研修会」 はコメントを受け付けていません

No 2039 10月校長会議

10月24日(水)午前、町総合体育館において「10月校長会議」が開催されました。 私からは、体育祭・文化祭等秋の行事のお礼と小学校学習発表会への取組みに関するお願い、職員の不祥事防止、NIE(新聞を活用した教育)の紹介、 … 続きを読む

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2039 10月校長会議 はコメントを受け付けていません

No 2038  ふるさとで心豊かに学び、新しい時代を切り拓く子どもの育成を目指して。「愛知県へき地教育研究大会」。

10月23日(火)の午後、篠島小学校及び篠島中学校において、「平成30年度愛知県へき地教育研究大会」が開催されました。「平成30年度知多地方教育研究集会へき地教育研究部発表会」も兼ねての開催でした。 大会には、愛知県教育 … 続きを読む

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2038  ふるさとで心豊かに学び、新しい時代を切り拓く子どもの育成を目指して。「愛知県へき地教育研究大会」。 はコメントを受け付けていません

No 2037  「第14回すいせんひろば秋まつり」のお知らせ

10月28日(日)に、「第14回すいせんひろば秋まつり」が開催されます。午前10時からですが、午前9時40分から開会式が開かれます。 障害のある人たちのことや、すいせんひろば、すいせんの家の活動を知っていただくための「秋 … 続きを読む

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2037  「第14回すいせんひろば秋まつり」のお知らせ はコメントを受け付けていません

No 2036 秋の合同防犯パトロール

10月22日(月)の夕方、半田警察署、町役場、きずなの会防犯・交通安全部会の3者合同防犯パトロールを行いました。 12名がパトロール車4台に分かれて内海・山海地区を巡回しました。 日が沈むのが早くなってきましたが、午後5 … 続きを読む

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2036 秋の合同防犯パトロール はコメントを受け付けていません

No 2035 「祭礼」 南知多の歴史・文化・紹介映像のご案内

10月20日(土)の午後、21日行われる祭礼の準備(狛犬や石灯篭などの周辺に入らないよう杭を打ちトラロープを巻くなどの安全対策を行うとともに、餅の袋詰めを行いました。 21日の早朝、幟(のぼり)を立て、餅まき場所に紅白横 … 続きを読む

カテゴリー: 教育長のつぶやき | No 2035 「祭礼」 南知多の歴史・文化・紹介映像のご案内 はコメントを受け付けていません