(1月)学校公開日が行われました

1月30日(木)には、授業参観が行われました。新学期を迎え、初めての公開日でしたが、日常の学校生活にも慣れ、どの児童も真剣に授業に取り組んでいました。3月5日(木)が本年度最後の公開日となります。1年間の子どもたちの成長した姿を是非参観してください。

1年 体育「縄跳び」

体育の授業で「縄跳び」をしています。今は、短縄を練習しています。縄跳びの単元に入る前は、子どもたちからは、「苦手だな。」と多くの声が聞かれましたが、練習するうちにだんだんと跳べる回数が増えてきました。最近では、放課などにも跳ぶ姿が見られ、「いっぱい跳べるようになったよ。」など言いながら楽しそうに練習しています。

5年生 収穫祭(もちつき)

 1月22日(水)の5・6時間目には、収穫祭(もちつき)を行いました。感謝の会では、ふるさと創生会の方々に、お世話になった感謝の気持ちを、手紙と歌で伝えることができました。もちつきは、ふるさと創生会の方々や多くの保護者の皆様のおかげで、とても楽しく活動することができました。もちをつくことの大変さを実感したり、できたてのおもちのおいしさを味わったりすることができ、子どもたちにとってすばらしい体験となりました。

1年 算数「100までの数」

1月23日(木)の1時間目には、算数「100までの数」の単元で、おはじきを指ではじいた所の点数で競う「点取りゲーム」をしました。お互いの点数をノートに書きながら得点を競いました。活動を通して、大きな数をしっかり考えることができました。

6年 租税教室

 1月22日(水)の6時間目には、租税教室を行いました。社会科の授業では、ちょうど政治の働きと租税の役割について学習しています。税に関するDVDでは、税金がなくなったら私たちの暮らしはどのようになってしまうのかということを学び、税金の大切さを知ることができました。

6年 電気の利用

 1月21日(火)の3時間目には、理科の学習で電気はどのようにして作られたり、ためられたりすることができるのかを調べるために、手回し発電機とコンデンサーを使って実験を行いました。また、コンデンサーのためた電気はどのようなものに使うことができるのか、豆電球や発光ダイオード、プロペラなどで実験しました。

4年 福祉実践教室

1月21日(火)には、2回目の福祉実践教室が行われ、今回は手話について学びを深めました。講師さんから、耳の不自由な人とコミュニケーションをとる手段(空書、筆談、口話など)や、手話を使ったあいさつのしかたを教えてもらいました。また、手話を使った簡単な自己紹介のしかたも教えてもらい、手話を身近に感じることができました。

1年 おみせやさんごっこ

1月17(金)には、国語の単元「ものの名まえ」で、「おみせやさんごっこ」をしました。それぞれのグループで、どのようななお店にするのか、また、どのようなな品物を売るのかを考えながら品物をつくりました。子どもからは、「いらっしゃいませ。」「これは、ここがおすすめですよ。」などの元気な声が聞かれました。お客さんと店員さんの人で役を交代でしました。

3学期始業式が行われました

1月7日(火)には、3学期の始業式が行われました。冬休みのクリスマスやお正月を楽しく過ごした様子が子どもたちの表情からうかがえました。3学期はとても短い期間ですが、学年のしめくくりとして1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

1年 算数「大きな かず」

1月9日(木)の1時間目には、算数の単元「大きなかず」で、数え棒取りゲームをしました。2人組でじゃんけんをし、勝った方が棒をもらえるというゲームをしました。どちらが多く棒をとれるかで勝負をしました。取った棒の数をどうしたら数えやすいのかを考え、10のまとまりをつくることができました。勝負に勝った子も負けた子も真剣に取り組んでいました。