5/20(金)
3年生は5~6時間目のあけぼので、修学旅行の研修テーマ発表の準備を行いました。5/28(土)の発表に向けて、各班でパワーポイントを作成しました。実際に行く施設などについて調べ、修学旅行で何を学ぶのかを考えることができました。



5/20(金)
3年生は5~6時間目のあけぼので、修学旅行の研修テーマ発表の準備を行いました。5/28(土)の発表に向けて、各班でパワーポイントを作成しました。実際に行く施設などについて調べ、修学旅行で何を学ぶのかを考えることができました。
5月20日(金)
2年生は、みんなで協力して配膳を行っています。それぞれ決められた係で、余りがでないよう気を付けて配膳をしていました。コロナの影響で会話をして給食を食べることはできませんが、給食を食べているときはみんな楽しそうです。(2年)
5月19日(木)
中間テストの後には、非常食喫食体験がありました。今日のメニューはカレーライスでした。災害時に備えてのよい体験ができました。(防災指導担当)
5月19日(木)
中間テスト2日目です。天気にも恵まれ、生徒は元気に登校してきました。多くの生徒が内中生に身に付けさせたい3つの習慣であるGTCのG(Greeting)を意識した挨拶ができました。朝から大きな声で「おはようございます!」と挨拶をしてもらえると朝からお互いに嬉しい気持ちになります。(登校指導担当)
5月13日(金)
あけぼのの時間に体育館にて林間学校に向けて学年で集まりました。昨年の林間学校の映像を観て、当日の動きのイメージがついたのではないでしょうか。これから学年のみんなで協力し、着々と準備を進めていきたいと思います。(1年)
5月17日(火)
6時間目の後は、いつも使用している教室や廊下の掃除があります。内中生に身に付けさせたい3つの習慣であるGTCのC(Clean up)を意識しながら、一人一人掃除に取り組むことができました。おかげで毎日きれいな教室で授業が受けられます。(清掃指導担当)
5月17日(火)
いよいよ明日から中間テストが始まります。2年生では、朝から多くの生徒がテスト勉強に取り組んでいました。休み時間には、仲のよい友人と会話を楽しむ様子もみられます。やるときはやる、楽しむときは楽しむ様子が2年生のよいところだと思います。(2年)
5/16(月)
3年生は1時間目の道徳で、「歩きスマホ」について考えました。「歩きスマホ」に法的な規制が必要かどうかお互いの意見を話し合いました。今後、どのようにスマートフォンを使用していくのがよいかを考えることができました。(3年)
5月16日(月)
英語の授業は、いつも英語の歌で始まります。多くの生徒が歌詞カードを見ながら発音などを確かめていました。楽しく学習する雰囲気を学級全体でつくることができました。(2年)
5月13日(金)
2限目は「等式の変形」の学習を行いました。どのようにすれば等式が成り立つのかを考え、みんなで話し合いました。その後は、実際に等式を変形させる問題を解きました。お互いに教え合う姿がとても印象的でした。(2年)