中間テストに向けたテスト週間が始まりました。授業後にもテスト範囲の復習や課題に取り組む真剣な姿が見られます。みんなでがんばることで、学習への意欲を高め合うことができます。



中間テストに向けたテスト週間が始まりました。授業後にもテスト範囲の復習や課題に取り組む真剣な姿が見られます。みんなでがんばることで、学習への意欲を高め合うことができます。



3年生数学の授業の様子です。数学は習熟度別に2つの教室に分かれて行っています。今日は、平方根や有理数・無理数について勉強しています。3年生になると、内容もだいぶ高度になっていますが、どの生徒も意欲的に学ぶことができています。


2年生英語の授業の様子です。今年度も週に1回程度ALTによる授業を行っています。ALTとは、Assistant Language Teacherの略で、外国語を母国語とする外国語指導の先生です。ALTと学ぶことによって、本場のイントネーションや身振りなどを身に付けます。今日は、ALTとの会話練習をします。先ず、ALTと英語教師で見本を示し、その後一人ずつALTと直接やり取りしました。どの生徒も緊張しながら望んでいました。



6時間目に生徒総会を行いました。各委員会が、今年度の活動目標と目標達成のためのスローガンを発表しました。生徒総会に続いて、総務生活委員会の企画による「学級旗コンクール」、「校歌コンクール」を行いました。それぞれの学級の努力や絆が紹介されました。





1年生国語の授業の様子です。入学して1か月が過ぎ、中学校の生活にも馴染んできました。今日は、教材文「ダイコンは大きな根」で説明文について学びます。文中の問題提起は何か。そして、その答えは何かを読み取ります。



野球部が中日少年野球大会の初戦に挑みました。富貴中学校を相手に、入部したばかりの1年生も加えて善戦し、2対1で勝利しました。



春風が吹き抜けるさわやかな天候のもと、部活動には1年生も入部して、練習に励んでいます。あちこちで先輩が後輩へ、丁寧に指導している姿が見られます。また、一部の生徒は、来週の学級旗コンクールに向けて、その作成を進めています。





3年生技術の授業の様子です。様々な発電の仕方を調べます。地熱発電やバイオマス発電など、環境に優しい新たな発電方法があることをつかみます。タブレットパソコンも利用してハイブリッドな授業です。



2年生国語の授業の様子です。枕草子を学んでいます。生徒に興味関心をもたせるために、教師は平安装束を身にまとっての授業でした。



委員会活動の様子です。豊浜中学校には6つの委員会があり、それぞれの役割に沿って全校生徒で活動しています。今日は、委員会の時間に、常時活動や特別な企画について話し合いました。よりよい学校づくりに向けて、全員でがんばります。

総務委員会

環境委員会

保健委員会

図書掲示委員会

放送広報委員会

給食委員会