おはようございます。
肌寒い山の朝をむかえました。朝の検温、健康観を終え、朝の集いで、2日目がスタートしました。
全員健康です。



今日の朝ご飯は、ポリ袋炊飯で、災害時の炊飯を体験します。





おはようございます。
肌寒い山の朝をむかえました。朝の検温、健康観を終え、朝の集いで、2日目がスタートしました。
全員健康です。
今日の朝ご飯は、ポリ袋炊飯で、災害時の炊飯を体験します。
キャンプの1日目が、終わろうとしています。
キャンプファイヤーでも,実行委員が中心となって活躍し,たいへん盛り上がりました。
「絆」の火文字をしっかりと脳裏に焼き付けました。
反省会をして、間もなく消灯です。
天候にも恵まれ、無事に出発しました。コロナ感染症対策を取りながら、山の空気をいっぱい吸ってきます。
例年,本校の保健体育科の武道は,地域のご協力をいただきながら相撲を行っていました。しかし,今年度は,新型コロナウィルス感染症予防対策から,相撲や柔道の実施が難しいと考えました。そこで,今年度は剣道を実施しています。体育館全面に広がって距離をとりつつ2人1組になり,竹刀を使いながら基本動作や基本技を練習しています。
登校中の急な激しい雨で,多くの生徒が全身ずぶ濡れになってしまいました。そこで,着替えのない生徒は,学校から電話でお家に連絡をとり,替えの服を持ってきていただくようお願いしました。朝のお忙しい時間だったにもかかわらず,多くの保護者の方にご対応いただきました。誠にありがとうございました。
今年は、二学期が8月21日からスタートし、例年以上の猛暑が続いています。また、理科室、音楽室、家庭科室などの特別教室にはエアコンが入っていません。そこで、授業や登校時に限らず、学校生活全体を通して、ハーフパンツ、体操服またはワンポイントまでの白のTシャツでも良いことにしました。それでも、エアコンが入っていないところでは、少し動くと汗がどっとでてきます。
学校の様子を見ると、体操服やTシャツで過ごす人もいれば、制服の人、場合によって着替えている人もいます。
決められた服装であればOKです。 暑さの感じ方にも個人差があります。その日の体調もあります。水分補給とともに、自分で健康管理ができるようにさせたいと思います。
まだまだ暑さは続きます。帰宅後も気をつけてください。
2年生の技術では、一人一人がホームページ作りをしています。それぞれが、自己紹介や好きなテーマを決めて創ります。あなたらしさの表れるホームページで、素敵な作品ばかりでした。
コンピュータ室のコロナウィルス感染症防止対策として、机ごとに段ボールで仕切りを作りました。コンピュータ室では、配線の関係で、机の間隔を広げることができません。
友だちの作品を参考にする時には、少し不便ですが、安全第一です。
この写真は、1階流し場の排水口です。汚れて少し清潔感に欠けるなと思っていました。ところが、ピッカピカに磨かれていて、びっくりしました。
本校の掃除の時間は、15分間(15時30分~15時45分)です。新品に換えたのかと思い確認したところ、2年生の掃除当番が磨いてくれたということでした。
「これを綺麗にして」と頼んだ訳ではありません。
掃除当番が、自分で気づいて、使う人のために磨いてくれました。きっと、心の綺麗な生徒に違いありません。
掃除は、こころ磨きとも言われますが、使う人も磨いてくれた人の真心を感じながら、こころ洗われる思いがしました。
今日も、15分間の掃除時間が、こころ磨きの時間になるといいな。