7月28日(火)
3時間目の保健体育の授業では、テストの返却をしていました。初めての定期テストの結果を見て、喜んだり簡単なミスに悔しがったりしていました。復習もしっかりしていました。振り返りを通して、自分に合った勉強の仕方を身に付けていけるとよいです。(校務主任)



7月28日(火)
3時間目の保健体育の授業では、テストの返却をしていました。初めての定期テストの結果を見て、喜んだり簡単なミスに悔しがったりしていました。復習もしっかりしていました。振り返りを通して、自分に合った勉強の仕方を身に付けていけるとよいです。(校務主任)



7月27日(月)
今週末の町大会に向けて、部活動激励会を行いました。各部の抱負やスライドなどで、士気を高めました。1・2年生から3年生へ色紙のプレゼントもありました。集大成となる町大会を達成感で終われるよう、残りの時間を大切にしていきましょう。内中生の活躍を祈っています。(校務主任)





7月21日(火)
本校は、本年度のグランドデザインの中でも、重点目標の一つにSDGsへの取組を掲げています。授業の中でも少しずつ、SDGsを取り入れた学習が出てきましたが、校内の掲示板にも取り上げられるようになってきました。これからもSDGsを意識した取り組みを進めていきます。(校務主任)



7月20日(月)
今日のお昼ごはんは、避難訓練に合わせて非常食の体験喫食となりました。慣れない容器に慣れない味でしたが、生徒たちは頑張って完食してくれました。(校長)



7月20日(月)
生徒が在校中に、台風等による「暴風警報」が発表された場合を想定し、方面別で帰宅させる訓練を行いました。前日に帰宅方法を確認し、保護者によるお迎えを希望するご家庭については、該当生徒を別室に集めて、保護者の到着を待ちます。徒歩で帰宅する生徒については、通学団ごとに点呼した上で、方面別に下校させます。(校長)


7月20日(月)
本日から3日間、朝のあいさつ運動を行います。PTAの役員さんや委員さんにご協力をいただき、正門と北門にて、それぞれ行います。ご協力ありがとうございました。 (校長)



7月20日(月)
本日、非常食喫食体験と風水害避難訓練を行いました。本校に備蓄している非常食はカレーです。今日は給食の代わりに、アルファ化米にお湯をかけ、カレーライスにして食べました。災害への備えの大切さを実感する機会でした。(校務主任)




7月20日(月)
本日から3日間、1学期の期末テストです。今年度は中間テストを実施しなかったので、今年度初めての定期テストとなりました。特に、1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストです。勉強の成果が発揮できるとよいですね。
また、今日から制服の代わりにTシャツでもよくなりました。テストだから制服で来た人もいれば、さっそく内中Tシャツを着ている人も多くいました。(校務主任)



7月17日(金)
本日、内中Tシャツとネッククーラーを配付しました。今年度は、従来の夏休み期間に制服の代わりにTシャツの着用を認めることになりましたが、生徒会執行部との話し合いの中で、内中のオリジナルTシャツを作りました。業者の方に最大限に協力していただき、着用期間に間に合わせることができました。費用は、先日の資源回収の収益でまかないました。地域の皆様の協力と自分たちのがんばりが、おそろいのTシャツになって戻ってきて、なんだか嬉しそうでした。また、水の力で首元を冷やすことのできるネッククーラーは、南知多町教育委員会より配付していただいたものです。
着用のルールを守って、安全に、集中して、真夏の授業に臨みましょう。体調の自己管理も忘れずに! (校務主任)







7月16日(木)
今年度の水泳指導は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、さまざまな対策を行いながら実施しました。プールをお貸りしている内海小学校には、更衣室として体育館を提供していただくなど格別のご配意をいただきました。おかげさまで予定していた水泳の授業を安全に行うことができました。ありがとうございました。〈教務主任) い

