キャリア学習会(内海高校・日本福祉大付属高校・知多翔洋高校)

7月3日(金)

全校でキャリア学習会を開催しました。今日の目的は、高等学校の先生から、高等学校の学科や公立・私立の違いについて、直接学ぶことです。1・2年生は生徒のみ、3年生は生徒と保護者を対象としました。(校長)

内海高校:普通科では何を学ぶかを教えてもらいました。
日本福祉大学附属高校:私立高校の特色について学びました。
生徒と一緒に保護者も話を聞きました。
知多翔洋高校:総合学科の高校です。
カテゴリー: 未分類 | キャリア学習会(内海高校・日本福祉大付属高校・知多翔洋高校) はコメントを受け付けていません

今日のサッカー部 4対4

7月2日(木)

4対4のゴール前の実践練習をしていました。すばやくゴールに結びつけるにはどうすべきか、また、どう守るかを考えながら練習しています。生徒に聞いたところ「この練習は楽しい」と答えてくれました。顧問のH先生からは「それ、それ。そのパスいいぞ!」「つぎ、つぎ!」と激励の声が飛んでいました。今日も活気を感じる練習風景でした。女子部員も男子に負けずに頑張っています。(校長)

カテゴリー: 未分類 | 今日のサッカー部 4対4 はコメントを受け付けていません

野球部 ゲーム形式の練習を楽しむ

7月2日(木)

今日の野球部はゲーム形式で実践練習をしていました。人数が足りないので、打ったり守ったりと大忙しです。二人の顧問に加え、今日は臨時に体育教師のT先生もオーダーに入ってくれました。部員たちはこの練習が大好きです。(校長)

T先生の打席、投手と捕手は顧問です。貴重な1枚です。
カテゴリー: 未分類 | 野球部 ゲーム形式の練習を楽しむ はコメントを受け付けていません

1年生 家庭科の授業(SDGsを意識して)

7月2日(木)

 1年生の家庭科では、消費について学習をしていました。SDGsの12番目の目標「つくる責任 つかう責任」と関連して、エシカル消費についても紹介していました。エシカル消費とは、人や社会、環境に配慮した消費行動のことだそうです。私も初めて知りました。生徒の視野も広がったと思います。(校務主任)

SDGsを意識した授業
消費についてまとめました
エシカル消費についても勉強しました
カテゴリー: 1年 | 1年生 家庭科の授業(SDGsを意識して) はコメントを受け付けていません

2年技術 タイピング練習

7月2日(木)

今日の2年生の技術科の授業は、キーボードのタイピング練習をしていました。3分間でどれだけ早く正確に文章をタイピングできるかを訓練していました。画面上に次々と表示される文章(漢字・カタカナ・ひらがな混在)をなるべく早くタイピングします。3分終了すると、画面が変わりコンピュータが採点してくれます。早い生徒は3分間で150文字以上のタイピングができていました。また生徒の中にはキーボード上のホームポジションを守り、半分くらいブラインドタッチができている生徒もいて驚きました。(校長)

カテゴリー: 未分類 | 2年技術 タイピング練習 はコメントを受け付けていません

3年生 保健体育の授業(SDGsを意識して)

7月1日(水)

 3年生の保健体育は、感染症について学習をしていました。本校が今年度力を入れているSDGs(持続可能な開発目標)を意識した授業でした。どの教科でも意識して、視野の広い生徒を育てていきます。また、来週から始まる水泳についても説明がありました。準備を確認して、有意義な時間になるといいですね。(校務主任)

感染症について学習しました
SDGsの17の目標を意識した授業
来週からは水泳も始まります
カテゴリー: 3年 | 3年生 保健体育の授業(SDGsを意識して) はコメントを受け付けていません

ますます仲良くなるゲーム

6月29日(月)

 今日の読書タイムを使って、保健委員会主催で「ますます仲良くなるゲーム」を行いました。例年と違って、密を避ける必要があるため、他己紹介を企画しました。好きな食べ物やその人の良いところなど、事前にインタビューをして、みんなに発表していました。いつも一緒にいる仲間の新たな一面を発見できて、盛り上がっていました。(校務主任)

3年生の様子
2年生の様子
1年生の様子
カテゴリー: 未分類 | ますます仲良くなるゲーム はコメントを受け付けていません

1年生 防災学習

6月26日(金)

 今日の4時間目から6時間目を使って、防災について学習をしました。きずなの会防災部会の方に講師を務めていただきました。小学生のときに学習したことを思い出したり、避難所生活について考えたりしました。また、新型コロナの影響を考え、フェイスシールドづくりの体験もしました。さらに、「避難所」「命」「生活・食」のテーマに分かれて、話し合いもしました。中学生として、具体的にどんな行動ができるか、意識が高まる活動になりました。(校務主任)

きずなの会の方から勉強します
フェイスシールドを作りました
非常食やテントについても実物を見せてもらいました
今日の学習を生かして、テーマごとに話し合いました
きずなの会の方にアドバイスもいただきました
グループで話し合ったことを発表しました
カテゴリー: 1年 | 1年生 防災学習 はコメントを受け付けていません

2年生 英語の授業(ALT)

6月25日(木)

 2年生の英語は、ALTの  Toni 先生の授業でした。“be going to ~”の使い方について学習で、後半ではビンゴを取り入れ、生徒同士や先生と積極的にコミュニケーションをとっていました。楽しい雰囲気の中での授業でした。(校務主任) 

Are you going to ~? Toni先生に質問をしていました
カテゴリー: 2年 | 2年生 英語の授業(ALT) はコメントを受け付けていません

朝のあいさつ運動

6月25日(木)

 火曜日と木曜日の朝、登校時にあいさつ運動をしています。正門と北門に執行部が二手に分かれて活動をしています。昇降口には、「今週のあいさつ目標」も登場しました。今年度前期の執行部はあいさつ(G)に本気のようです。少しずつ、自分からあいさつできる生徒が増えているように感じます。「あいさつされたら返す」だけでなく、「大きな声で」「自分から」あいさつできるように意識していきましょう。(校務主任)

正門でのあいさつ運動の様子
「大きな声で」「自分から」あいさつできるようになろう!
北門でも活動しています
昇降口には、「今週のあいさつ目標」が登場しました
カテゴリー: 生徒会 | 朝のあいさつ運動 はコメントを受け付けていません