内海小学校 プール清掃

6月24日(水)

 本日、内海小学校にて高学年の児童のみなさんとPTAの方でプール清掃が行われました。例年、内海中学校1年生も参加しておりましたが、小学校のご厚意で、中学生は学校で授業を行わせていただきました。大変暑い中の作業となりましたが、暑さを吹き飛ばすくらいのパワーで一生懸命プールを磨いてくれていました。小学生の皆さん、先生方、内海小学校PTAの皆様ありがとうございました。(教務主任)

プールの壁もピッカピカ
カテゴリー: 未分類 | 内海小学校 プール清掃 はコメントを受け付けていません

考えるサッカーで進化する

6月24日(水)

サッカー部顧問のH先生は、部員に「考えるサッカー」を教えています。今日もどう動いたら「ギャップ」が生まれるかを実践を交えて指導していました。ボールを出す起点が動くことで、ディフェンスに隙ができる。これをギャップと呼ぶそうです。

部員たちは顧問の話を真剣に聞き、すぐにプレーに生かしていました。どんどん強くなる予感がします。(校長)

カテゴリー: 未分類 | 考えるサッカーで進化する はコメントを受け付けていません

芸術部の活動

6月24日(水)

本校で唯一の文化部が芸術部です。入部希望者も多く、個人制作と共同制作の両面の活動をしています。顧問は二人。今年度から美術科の教員が新たに顧問に加わり、より充実した活動になっています。(校長)

個人制作のアドバイスを受ける部員
新入部員もたくさん入りました。
男子部員も増えました。
ダンボールを使った共同制作
ジオラマ作りの様子
カテゴリー: 未分類 | 芸術部の活動 はコメントを受け付けていません

林間学校に向けて

6月24日(水)

 2年生がトーチの練習をしていました。昼休みの短い時間を有効に使って、練習を重ねています。今日は、個人で大車輪などの技の練習をしていました。ある生徒は、左右のバランスをとるのが難しいと言っていました。ある程度技ができるようになると、次は曲に合わせた練習が始まります。完成が楽しみです。(校務主任)

個人で技の練習をしています
自分たちで確認しながら練習していました
カテゴリー: 2年 | 林間学校に向けて はコメントを受け付けていません

資源回収にご協力いただきありがとうございます

6月23日(火)

 本日、無事、資源回収を行うことができました。保護者の皆様や地域の皆様にも多くのご協力をいただき、ありがとうございます。暑いぐらいの天候でしたが、生徒の頼もしい姿も多く見られました。また、きずなの会や交通指導員、警察の方には、交通整理などでも力を貸していただきました。地域のエネルギーや中学校に対する応援の気持ちを強く感じることのできる日となりました。ご協力ありがとうございました。(校務主任)

山海地区の様子
内海地区の様子
地域の方の協力がなければできません。 ありがとうございます。

カテゴリー: 学校行事 | 資源回収にご協力いただきありがとうございます はコメントを受け付けていません

資源回収を実施します

6月23日(火)

 延期した資源回収は、本日 23日(火)、予定どおり実施いたします。ご多用の折恐縮ですが、ご協力をよろしくお願いいたします。なお、天候の急変で対応が必要な場合は、追ってご連絡いたし ます。(校務主任)

1 日時 6月23日(火)内海地区13:40~ 山海地区14:00~

    *15:30を終了の目処としています。

2 集積場所 内海地区:町民会館駐車場  山海地区:ふれあい会館北側

3 備考

 ・交通事故、けがには十分ご留意ください。

 ・町内会館、山海ふれあい会館の中では、接触防止のため、車は一方通行とします。

以上、よろしくお願いいたします。(中学校 62-0204)

カテゴリー: 未分類 | 資源回収を実施します はコメントを受け付けていません

帰りのST

6月22日(月)

 3年生は、帰りのSTに「3Aスクープ」という活動をしています。毎日一人ずつ、自分で選んだ新聞記事を使ってスピーチをするものです。今日は、都道府県別の移住希望者のランキングをテーマにした記事で自分の感じたことを話していました。新聞などを通じて視野を広げていくことも大事です。(校務主任)

自分の選んだ記事でスピーチをします
今までの発表メモは廊下に掲示してあります。
カテゴリー: 3年 | 帰りのST はコメントを受け付けていません

本日の資源回収について

6月22日(月)

 本日予定していた資源回収は、天候が心配されますので、明日(6月23日(火))に延期します。明日の回収にご協力ください。(校務主任)

カテゴリー: 未分類 | 本日の資源回収について はコメントを受け付けていません

自転車通学生の工夫

6月19日(金)

 自転車置き場の様子です。今朝は、強い雨の中での登校となりました。本校の校区はとても広く、一番遠い生徒は片道約7キロの道を自転車で通っています。そのために、時間を見るために時計を用意したり、カッパを干すために洗濯ばさみを用意したり、さまざまな工夫をしています。安全に気を付けて、がんばって登校しています。(校務主任)

雨の日の自転車置き場の様子です
カッパを干すために洗濯ばさみを用意しています
ゴムシートを挟んで太さを調整して、時計を固定しています
雨が降っても大丈夫!
ミラーをつけている生徒もいます
カテゴリー: 未分類 | 自転車通学生の工夫 はコメントを受け付けていません

登校の様子

6月18日(木)

 本校では、毎朝職員による交通立番を行っています。学校の南側の交差点は交通量も多く、信号もないので、車のスピードも出がちです。中学生が横断歩道を渡ろうとするとほとんどの車は止まってくれます。ありがたいことです。地域の温かさを感じます。 

 立哨で立っていると、「大きな声で」「自分から」あいさつをしてくれる生徒が増えてきたように感じます。これからもGTCを意識して生活してきましょう。(校務主任)

交通量の多い交差点で注意が必要です
中学生がいると止まってくれる車が多いです
カテゴリー: 未分類 | 登校の様子 はコメントを受け付けていません