6月12日(金)
現2年生が1年時の技術(栽培)の授業で植えたジャガイモが大きく育ち、食べられるくらいに育ったため、本校用務員のOさんが掘り起こしてくれました。途中の世話も含めジャガイモが育ったのはOさんのおかげです。ありがとうございます。
本来ならこのジャガイモは林間学校に持っていき、カレーライスの具になる予定でしたが、今年度は林間学校を1か月遅らせておりますので、自宅に持ち帰らせます。どうぞ、ご自宅で召し上がってください。(校長)



6月12日(金)
現2年生が1年時の技術(栽培)の授業で植えたジャガイモが大きく育ち、食べられるくらいに育ったため、本校用務員のOさんが掘り起こしてくれました。途中の世話も含めジャガイモが育ったのはOさんのおかげです。ありがとうございます。
本来ならこのジャガイモは林間学校に持っていき、カレーライスの具になる予定でしたが、今年度は林間学校を1か月遅らせておりますので、自宅に持ち帰らせます。どうぞ、ご自宅で召し上がってください。(校長)



6月12日(金)
1年生の社会では、飛鳥時代について学びました。社会科担当のY先生は、とても丁寧に授業の準備をする先生です。イラストも得意で、わかりやすい黒板になるように工夫がされています。授業が再開して2週間になります。生徒も授業に慣れてきた様子がうかがえました。(校務主任)



6月11日(木)
本日は、学校歯科医さんにお越しいただき、歯科検診を行いました。口の中を見るため、どうしてもマスクを外します。そのため、広い部屋で行い、次の人も廊下で待つなど、感染予防の工夫をしながら実施しました。
歯科検診では、歯や歯肉の状態、虫歯の有無などをチェックします。受診の必要があれば治療勧告書を渡します。口の中の健康を保って、健康に生活できるよう、生活習慣を見直す機会にしましょう。(校務主任)


6月10日(水)
芸術部は個人制作と共同制作の2つの活動に取り組んでいます。学校祭(潮祭)が近くなると全員で背景画に取り組みますが、今は個人制作が中心です。2人の顧問の先生が個別指導に当たっています。(校長)





6月10日(水)
走り回るバスケットではマスクは熱中症の危険があるため外しています。そのため、今のところは、身体接触の少ない練習メニューに限定しています。早く安心してゲーム形式の練習ができる日がきてほしいものです。(校長)



6月10日(水)
1年生の入部希望者が多く、練習に活気があります。顧問のS先生によれば「今年の1年生は意識が高い」とのこと。期待がもてそうです。(校長)



6月10日(水)
1年生英語の授業の様子です。デジタル教科書を大型のディスプレイに映し出して指導しています。デジタル教科書では、各場面に関連する映像を見たり、発音練習ができたりします。これからの英語の授業にはますますICTが導入されてくることでしょう。ICTの活用とALTによる生の発音で、子どもたちは生きた英語を学んでいます。(校長)



6月10日(水)
数学は最も理解度に差が出やすい教科の一つです。そこで本校では数学の授業は常に2人の教師が子どもたちの指導に当たっています。1つの教室を2人で指導する「TT(チームティーチング)」や、子どもたちをさらに少人数に分けて指導する「少人数指導」の2つの指導法を使い分けています。
写真は本日の2年生の数学の様子です。今日は一人の教師が全体を指導し、もう一人が主に個別の指導を担当する形態で授業が進められていました。理解度の個人差をなるべく解消するための贅沢な方法です。(校長)



6月10日(水)
理科のK先生は、授業に実験をよく取り入れています。器具や薬品の準備、予備実験など1つの実験をするためにK先生はたくさんの時間をかけています。教科書やデジタル教材を使っても授業はできるのですが、なるべく子どもたちに実験を通して学ばせたいという気持ちが伝わってきます。そんなK先生に応え、子どもたちも実験を楽しんでいます。(校長)







6月9日(火)
グランドでは野球部とサッカー部が元気よく活動していました。
本校の部活動の自慢は、「顧問は部員と共に」です。野球部では顧問がバッティング投手を務めています。顧問はそれぞれ右投げと左投げなので、部員は左右の投手のボールを打つことができます。とても贅沢な練習です。
サッカー部は顧問がグランドの中央から指示を飛ばしながら、誰よりも一番動いています。部員たちはみんな笑顔でサッカーを楽しんでいます。
顧問と共に部員たちが笑顔で動き回っている風景は、本当に素敵な光景です。ぜひ、部活動見学にお越しください。(校長)





