1年理科 火成岩について知ろう

1月31日(金)

1年生の理科は、火成岩について学習しています。今日は、火成岩の中から火山岩の代表として安山岩を、深成岩の代表として花崗岩を、ルーペで観察し、その違いを学習しました。花崗岩の方がゆっくり固まったため、結晶が大きくて、その大きさが揃っていることがわかります。理科のK先生は、火成岩を顕微鏡で見た様子をパソコン画面で示していました。(校長)

カテゴリー: 未分類 | 1年理科 火成岩について知ろう はコメントを受け付けていません

2年体育 剣道のテスト

1月31日(金)

今日の2年生は、剣道のテストをしていました。面打ちと胴打ちのテストです。体育館には「めーん」「どーう」という声が響きました。(校長)

テストの内容と評価のポイント
カテゴリー: 未分類 | 2年体育 剣道のテスト はコメントを受け付けていません

午後の部活動(運動部)

1月30日(木)

よく晴れた気持ちのよい午後の日差しの下、野球部、サッカー部が活動していました。体育館では卓球部とバスケット部が活動していました。練習時間は短いですが、熱心な練習が行われています。がんばれ、内中生!!未来のアスリートたち。(校長)

トスバッテイング
ノックする顧問
ノックを受ける部員たち
順番にトスバッテイング
カテゴリー: 未分類 | 午後の部活動(運動部) はコメントを受け付けていません

2年家庭科 ミシン

1月30日(木)

家庭科でミシンを使って、小物入れを作っています。生徒たちは久しぶりのミシンに手こずっていました。ミシンは便利な道具ですが、上手くいかないときは糸が絡んだりしてなかなかやっかいそうでした。何事も体験です。(校長)

カテゴリー: 未分類 | 2年家庭科 ミシン はコメントを受け付けていません

学校給食週間「豆の栄養を知ろう」

1月29日(水)

今週は「学校給食週間」です。

学校給食週間は、戦後に他国からの支援により、給食を再開したことをを記念し制定されました。

現在は、給食を通し、食に対する感謝の心や知識を育てることを目的にしています。

本年度の学校給食週間のテーマは「豆の栄養を知ろう」です。

子どもたちは、給食センターからの「お便り」で豆についての知識を深め、感謝の気持ちをもって給食をいただいています。毎日、豆を使ったメニューが出ています。

本日の給食 豆はどこに使われているでしょうか
保健衛生委員による給食センターからの「お便り」紹介
 「豆には、成長に大切なの栄養がたくさん含まれています」
2年生 友達や先生と楽しい会食
1年生 「おいしいです!」
3年生 顔を隠しているわけではありません 笑いが止まらない女子3人
本日の豆はここに!「枝豆入りシュウマイ」は給食初登場メニューです
楽しい給食を陰で支える放送宣伝委員
 放送室で給食を食べながら音楽などを流してくれます

カテゴリー: 未分類 | 学校給食週間「豆の栄養を知ろう」 はコメントを受け付けていません

2年総合「修学旅行の計画を立てる」

1月29日(水)

2年生は、本日の総合的な学習の時間を活用して、3年生で実施する修学旅行の計画を立てました。東京都内でキャリア教育の一環として、生徒はグループで事業所を訪問します。今日は訪問したい事業所をパソコンを使って検索していました。

令和2年度の修学旅行は、5月12日~14日の2泊3日で実施する予定です。(校長)

カテゴリー: 未分類 | 2年総合「修学旅行の計画を立てる」 はコメントを受け付けていません

1年総合 「林間学校について知る」

1月29日(水)

1年生の本日の総合的な学習の時間(あけぼの)は、2年生で行う林間学校について、今年度の写真を見ながら学習しました。来年度(令和2年度)に限っては、1年生と2年生が合同で林間学校に出かけます。期日は、7月28日~30日(予定)の2泊3日です。

令和3年度からは、林間学校は1年生で実施する予定です。(校長)

です。

カテゴリー: 未分類 | 1年総合 「林間学校について知る」 はコメントを受け付けていません

生徒会総会

1月28日(火)

本日の放課後、生徒会総会が行われました。生徒会長のあいさつ、執行部からの中間事業報告や決算報告がありました。続いて、各委員会からの活動報告がありました。後期生徒会執行部の司会進行に基づき、厳粛に生徒会総会が行われました。事前の準備など、大変だったと思いますが、すべて生徒の手でしっかりと運営できました。(校長)

後期生徒会長のあいさつ
副会長による中間事業報告・決算報告
図書文化委員長からの活動報告
放送宣伝委員長からの活動報告
後期生徒会執行部
副j会長による、おわりの言葉
カテゴリー: 未分類 | 生徒会総会 はコメントを受け付けていません

PTA 家庭教育教室「マクラメ編み教室」

1月27日(月)

今回の家庭教育教室は「マクラメ編み」です。部長の森さんの呼びかけで、21名もの参加者がありました。ありがとうございました。(校長)

講師の林先生を紹介する部長の森さん。
皆さん、たくさんのひもと格闘しています。
完成見本です。
コツをつかむまでが大変そうです。
講師の林先生のお手本に注目します。
「どう、できそう?」
松岡教頭先生も挑戦しました。
カテゴリー: 未分類 | PTA 家庭教育教室「マクラメ編み教室」 はコメントを受け付けていません

2年体育 心肺蘇生法を学ぶ

1月27日(月)

本校では、毎年2年生の体育の授業で、心肺蘇生法を体験しています。本日は知多南部消防署の方に教えていただきながら、生徒たちは初めての体験をしました。いつか役立つときがあるかもしれません。生徒たちは真剣な表情で頑張りました。(校長)

マウストゥマウス 息を吹き込むのが難しいです。
心臓マッサージをしています。
AEDの準備をしています。
心臓マッサージをしている間に、もう一人がAEDを準備します。
カテゴリー: 未分類 | 2年体育 心肺蘇生法を学ぶ はコメントを受け付けていません