1月21日(火)
尾張教育研究会主催の書写コンクールで「特選」を受賞した南知多町内の書写作品が現在本校に展示してあります。特選を受賞できるのは各学年で一人だけなので、かなりレベルの高い作品展示となっています。本校の特選受賞作品3点を紹介します。(校長)




1月21日(火)
尾張教育研究会主催の書写コンクールで「特選」を受賞した南知多町内の書写作品が現在本校に展示してあります。特選を受賞できるのは各学年で一人だけなので、かなりレベルの高い作品展示となっています。本校の特選受賞作品3点を紹介します。(校長)




1月20日(月)
1年生は体育の時間に柔道を学んでいます。指導者は小学生から大学卒業まで柔道一筋のO先生、柔道着が似合っています。
今日の練習は、受け身と袈裟固め(けさがため)でした。生徒も柔道着に着替えて本格的です。O先生の指示が武道場に響いています。(校長)





1月18日(土)
東海市長杯の1回戦は、内海中VS知多中でした。会場は横須賀中学校。前半、なかなかシュートが決まらず、苦しい展開が続きました。後半は本校のペースで進むものの、決定的な差をつけられず、勝負の行方は最終クオーターへ。最後は粘り勝ち。(校長)





1月17日(金)
2年生の教室では、太宰治の名作「走れメロス」を読み込んでいく授業が行われています。生徒は自分の意見をホワイトボードにまとめます。
生徒が書いたホワイトボードは、そのまま黒板に掲示され、生徒の意見をもとに授業が展開していきます。国語は文章を読み込むことから始まります。真剣に読み込む生徒たちの様子が印象に残りました。(校長)





1月16日(木)
今日から3年生は学年末テストです。3年生にとって最後の定期テストとなります。
本日のテスト終了後、3年生の教室では受験指導が行われていました。来週は私学の推薦入試の願書出願が始まります。今月末には、私学の推薦入試もあります。昨日から面接の練習も本格的に始まりました。いよいよ受験シーズンの始まりです。
もしも電車が遅れたときにはどうするのか、当日の持ち物は・・・など具体的な指導が担任から伝えられ、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。生徒たちの緊張感が伝わってきます。(校長)



1月15日(水)
国語では文章を読みとる力がとても大切です。本日の課題「クニマスはなぜ西湖で生きていたのだろうか?」をグループで読みとります。(校長)




1月15日(水)
1年生は、社会科で「南アメリカ州の歴史や文化」を学習しています。遠くて行ったことも見たこともない国や地域の歴史や様子を学ぶことは難しいことです。生徒は教師がまとめた板書や、大型テレビに映させた画像をもとに学びを深めています。(校長)





1月11日(土)
常滑中学校にてU-13(中1プレマッチ)南区予選リーグが行われました。この予選で、上位2校に入ると、2月15・16日の決勝戦に出場することができます。
内海中の生徒たちは、1年生同士で戦えるということで、いつも以上に気合いが入っていました。それぞれの気持ちが「勝利」という一つの目標に向かった結果、見事全勝することができました。また、今大会の目標とする「チームワーク」を存分に見せつけた試合を展開してくれました。次の決勝大会が楽しみです。
1月は試合が毎週のように続きますので、応援よろしくお願いします。
【結果】
日間賀中VS内海(1-55)
青海中VS内海(6-72)
河和中・南陵中合同チームVS内海中(28-32)
鬼崎中VS内海中(9-45)
豊浜中VS内海中(6-20)
常滑中VS内海中(6-20)

1月11日(土)
JAあいち知多からもらった桜の苗木を、きずなの会の皆さんと共に校庭に植えました。
「内海中学校に桜がほしい」と呼びかけたのは校長の私ですが、準備から当日の作業に至るまで、そのほとんどをきずなの会の皆さんがやってくださいました。本当にありがたいです。苗木は全部で17本植えました。10年後、20年後、地域の皆さんや卒業生の皆さんと一緒に満開の桜を見るのが楽しみです。(校長)






