1月10日(金)
風邪やインフルエンザなど、感染症の予防のために手洗いは大切です。今日は養護教諭N先生の指導で、正しい手洗いの方法について学び、検証しました。(校長)





1月10日(金)
風邪やインフルエンザなど、感染症の予防のために手洗いは大切です。今日は養護教諭N先生の指導で、正しい手洗いの方法について学び、検証しました。(校長)





1月10日(金)
本校の自慢の一つ「整理整頓」の様子をご紹介します。これは今朝の状態です。特別に言わなくても、靴箱の靴はきちんとそろえられ、自転車置き場の自転車もきちんと並んでいます。
学校において、整理整頓は当たり前のことかもしれませんが、言われなくても毎日の習慣として、きちんとできるところが、本校の生徒たちの素敵なところです。建築年数的には古い校舎ですが、歴代の生徒たちが大切に使ってくれたおかげで、今も本校はとてもきれいです。(校長)




1月10日(金)
太宰治の名作「走れメロス」を国語科のF先生が朗読しています。生徒たちは教科書の隣に辞書を置いて、先生の朗読を静かに聞いています。展開が早くテンポもいい「走れメロス」は、聞く人を飽きさせません。読めない漢字に鉛筆でささっとルビをふりながら聞いている生徒もいます。主人公のメロスと友人セリヌンティウスの友情を描いた不朽の名作です。
「友情の尊さ」や「信じることの希望」が作品からビシビシと伝わってくる、私も大好きな話です。メロスの「私は今宵、殺される。殺されるために走るのだ。」という台詞からは、自分の命を投げ出してでも、友との友情や友への信頼を裏切ることはできないというメロスの熱い思いが伝わってきます。(校長)





1月9日(木)
家庭科の調理実習で、3年生がスイートポテトを作っていました。固いサツマイモを薄く切るのに苦労していましたが、みんなで楽しく行う調理実習は、中学校生活の思い出の一コマになりそうです。おいしいスイートポテトができそうです。(校長)







1月9日(木)
現在、1階の女子トイレの1カ所を和式から洋式へと改修しています。近日中に使用できるようになります。1階なので、どの学年でも使いやすいかと思います。
今後、新年度に向けて、3階の男子トイレの1カ所を和式から洋式に改修する予定です。
予算が少ない中、トイレ改修に前向きに取り組んでくれる南知多町教育委員会に感謝申し上げます。(校長)

1月9日(木)
今朝は1月にしては暖かい朝でした。とは言っても冬の外作業は大変です。愛校作業のために集まった生徒たちが、冷たい手で花の手入れをしてくれました。いつもありがとう。(校長)

1月9日(木)
本校では、木曜日は朝部活がお休みの日です。そのため、全校生徒が一定の時間に登校してきます。こういう日は「あいさつ運動」に最も適した日となります。
生徒会役員を始め、1・2年生の級長や代議員が正門と裏門の二か所でたすきを掛けて、通り行く生徒に明るい挨拶を届けました。とても素敵な取組です。(校長)




1月8日(水)
今日は全校一斉の実力テスト。知多管内のほとんどの中学校が本日一斉に実力テストを行っています。共通のテストを受験することで、真の学力を知る手がかりとなります。
特に3年生にとっては、自分の実力が校外でも通用するかどうかを測る大切なテストです。自分の実力を正しく把握することは、受験をうまく乗り切っていくために不可欠なことです。特に本校のような小規模の学校では、実力テストが重要な参考データとなります。(校長)


1月8日(水)
今日は校長と教頭の二人で、小学校に協力していただき、6年生の様子を見てきました。4月から内海中学校の生徒となる子供たちです。活発な授業風景を見ることができて安心しました。「4月までに中学生になるための勉強をしっかりと頑張ってくださいね」と声をかけました。にこやかな笑顔が印象的な子供たちでした。入学が楽しみです。(校長)

1月7日(火)
始業式に引き続き、尾教研書写コンクールの表彰伝達を行いました。2学期に書いた書写作品から、優秀な作品について表彰しました。
各学年1点だけの「特選」受賞者が代表して賞状を受け取りました。賞は「特選」「優等」「入選」の3種類あります。(校長)


