10月13日(木)
1年B組は社会の時間に、東南アジアの経済発展について学びました。東南アジアの国々で栽培されているものから経済などの統合を促進している東南アジア諸国連合(ASEAN)まで、教科書や資料集を見ながらプリントにまとめていました。子どもたちはどこに有益な情報が載っているか話し合って進めていました。いつか南知多町から世界へ飛び出す子どもがいるのかもしれないと考えると感慨深いですね。今後もグローバル化が進むこの現代社会を、社会科の知識を手に生きていってほしいものです。(1年)





10月13日(木)
1年B組は社会の時間に、東南アジアの経済発展について学びました。東南アジアの国々で栽培されているものから経済などの統合を促進している東南アジア諸国連合(ASEAN)まで、教科書や資料集を見ながらプリントにまとめていました。子どもたちはどこに有益な情報が載っているか話し合って進めていました。いつか南知多町から世界へ飛び出す子どもがいるのかもしれないと考えると感慨深いですね。今後もグローバル化が進むこの現代社会を、社会科の知識を手に生きていってほしいものです。(1年)
10/12(水)
今週から、潮祭週間に入りました。合唱練習や体育祭の競技練習、有志演技などの出し物や総合発表の準備など、昼放課や放課後も大忙しです。生徒一人一人の潮祭を良くしようという気持ちを1つにし、最高学年として学校全体を盛り上げていってほしいです。(3年)
10月11日(火)
1年生は体育の時間に、A組B組合同で全員リレーの練習に取り組みました。バトンパスの方法やスタートのタイミングを確認し、来週末の体育祭に向けて備えていました。繋ぐ相手に「もっとこうしてほしい」と、勝つために話し合っている姿も見られました。基本的に学年対抗で体育祭には出場しますが、この全員リレーだけは縦割りのチームで先輩方と一緒に走ります。つまり、別のチームならば、同じ一年生の中でもライバル同士。練習では切磋琢磨しながらも、体育祭当日には白熱したバトルを繰り広げてほしいものです。(1年)
10月8日(土)
サッカー部は、半田祭で乙川中学校と対戦しました。結果は、0-3と負けてしまいましたが、収穫の多い試合となりました。前線からのコンパクトな守備に対する相手選手の「出すところがない」という言葉は、日頃の練習を頑張ってきた成果だと思います。とても悔しい結果ですが、今回の経験を生かして練習に取り組んでいきます。(サッカー部顧問)
10月10日(月)
11名の生徒が出場し、1名が5回戦(ベスト8)、2名が4回戦(ベスト16)に進みました。(卓球部顧問)
10月7日(金)
1年生は体育の授業で、9月から練習を重ねていたリズムダンスの発表会を行いました。踊る方はもちろん、見る方も手拍子をしたり、蛍光ペンを振ったりして盛り上がっていました。明るくて賑やかな学年の雰囲気が全面に出ているように感じられました。みんなで試行錯誤しながら練習したものを発表する達成感は特別なものですね。今月は潮祭や合唱コンクールもあります。みんなで楽しみながらいいものを作っていきましょう。(1年)
10月6日(木)
書写で「新緑」という字を行書体で書きました。いつもとは違う書き順に苦労しているようすが見られます。きれいに書けたときには、多くの生徒が笑顔になっています。満足のいく字はかけましたか?(2年)
10/6(木)
3年生は1時間目の数学で、身のまわりにある関数について学習しました。2つのレンタサイクル店の料金を比較し、条件によってどちらの店を利用するのが安くなるのか、グラフをかいて考えました。クラスメイトが全員理解できるよう、タブレットを用いてお互いに説明し合う姿が印象的でした。(3年)
10月6日(木)
3年生は2時間目の授業で書写に取り組みました。行書の特徴を捉えながら、真剣に書いていました。作品は、学校祭で展示する予定です。(校務主任)