3月2日(水)
3年生は本日が最後の給食でした。これからも、食べられることに感謝して、健康に生活してほしいです。(校務主任)



3月2日(水)
3年生は本日が最後の給食でした。これからも、食べられることに感謝して、健康に生活してほしいです。(校務主任)
3月1日(火)
卒業式に向けて、予行練習をしました。緊張感をもって練習に臨めていました。卒業生の門出を祝う、よい式になることを祈っています。(校務主任)
2月28日(月)
内中会幹事のお二人に来ていただき、あけぼの賞・うしお賞の表彰を行いました。あけぼの賞は3年間無欠席、うしお賞は3年間の欠席が3日以内の生徒に贈られます。たくさんの生徒が受賞しました。健康で元気に登校し続けられるのは素晴らしいことです。支えてくれた人への感謝の気持ちももてるとよいです。(校務主任)
3年 卒業式の歌練習始まる
2月25日(金)
卒業式の会場となる体育館で、いよいよ卒業式の練習が始まりました。コロナ禍で歌の練習がほとんどできていない状況ですが、マスクをしたまま広い会場で歌ってみました。感染予防の観点から今回の卒業式では在校生の合唱は自粛します。(校長)
2月24日(木)
今日の英語はALTの先生によるものでした。アキリン先生が来るのも今日が最終日。3年生にとっては、最後のALTの授業でした。プレゼンはフィリピンの学校についてのものでした。フィリピンでは、経済的な理由で学校にいけない子どももいるそうです。学校に来て、勉強できることはとてもありたいことです。”Which do you ~ ? “を使ったビンゴも楽しく行いました。(校務主任)
2月22日(火)
今日はお祝い給食でした。教室は、栄養教諭の先生、用務員さん、配膳員さんたちからのメッセージなどで飾り付けられていました。いつもより豪華なメニューを楽しみました。9年間食べてきた給食も残り5回です。(校務主任)
2月21日(月)
3年生を送る会を行いました。1・2年生の出し物や、3年間を振り返るムービーなど、卒業生に楽しんでもらえるように工夫されていました。3年生からも先生たちへ感謝を伝える場面もありました。卒業まで残りの時間もわずかになりました。しっかりバトンタッチできるとよいです。(校務主任)
2月16日(水)
午後、3年生が愛校作業を行いました。3年間お世話になった学校のために、サッカーゴールのペンキ塗りや駐車場のライン引き、溝掃除や体育倉庫の整頓などに一生懸命取り組んでくれました。おかげで学校がとてもきれいになりました。3年生の皆さん、ありがとう。(教頭)
2月10日(木)
2年生は家庭科の授業は、エコバッグ制作の仕上げをしていました。マチを作ったり、形を整えたりしながら、エコバッグを完成させました。早くできた生徒は、模様を付けて、自分だけのバッグにしていました。(校務主任)
2月9日(水)
4時間目の社会科の授業で、地球温暖化の対策について考えました。同じテーマを選んだ生徒同士でグループになり、自分たちの考えた対策について、タブレットを使ってまとめて発表しました。タブレットを使うようになったこの1年で、入力のスピードがずいぶん上がったように感じます。(校務主任)