2月7日(月)
今朝は、各学級で「ますます仲良くなるゲーム」を行いました。今回は、カタカナの言葉をカタカナを使わずに表現し、当ててもらうゲームでした。一生懸命説明しているうちに、みんなが笑顔になっていきました。(校務主任)



2月7日(月)
今朝は、各学級で「ますます仲良くなるゲーム」を行いました。今回は、カタカナの言葉をカタカナを使わずに表現し、当ててもらうゲームでした。一生懸命説明しているうちに、みんなが笑顔になっていきました。(校務主任)
2月4日(金)
今年度の活動を振り返り、来年度の委員会活動をよりよくするために、生徒会総会が行われました。執行部の生徒や各委員会の委員長が中心となって活動報告をしたり、来年度への提言をしたりしました。これからもよりよい内海中学校をつくっていきましょう。(校務主任)
2月4日(金)
中学校再編に向けて、1月30日(日)に生徒の準備委員会が立ち上がり、本校で第1回目を開催しました。参加生徒は、統合する4中学校の1年生から各2名。統合時に3年生として学校をリードすることが期待されているメンバーです。初対面でありながらも、にこやかで活発な交流ができました。本校からも2名の1年生が参加し、校内の案内役を見事に果たしました。(校長)
2月3日(木)
家庭科で作成しているエコバッグが完成に近づいてきました。ミシンの使い方も慣れてきているように感じました。バッグを入れる袋を縫い付けたりマチを作ったりして、作業を進めていました。(校務主任)
2月2日(水)
昨日からの3日間で、3年生の多くの生徒が私立高校の一般受験に出かけました。今日は一番多くの生徒が受験に出かけていて、3年生の教室は少し寂しいです。どの生徒も自分の力が出し切れることを願っています。(校務主任)
2月1日(火)
来年度新入生の保護者を対象に、入学説明会を行いました。例年、入学予定の小学校6年生が来校し、中学校生活について話を聞いたり、先輩たちの授業や部活動の様子を見学したりしていましたが、感染症拡大防止のため、保護者のみの参加としました。6年生については、後日、中学校の教員が小学校に出向き、中学校生活の様子を説明する予定です。(校務主任)
1月31日(月)
昨日、中学校の再編に向けた生徒準備委員会が行われました。今日の朝会では、生徒準備委員会に参加した代表生徒から、会に参加した感想が報告されました。自分たちの意見を再編される中学校に反映できるように、役割を果たすことを期待しています。(校務主任)
1月28日(金)
2年生は1時間目の技術の授業で、今まで学習してきたエネルギーについてまとめていました。現在増えている再生可能エネルギーについて、動画を使って学習していました。この先、環境とエネルギーを両立させるためにどのようにしていくとよいか、考えていました。(校務主任)
1月27日(木)
今日のプレゼンは、フィリピンの想像上の生き物ASWANGについてでした。ASWANGは、日本でいう鬼のような恐ろしい存在だそうで、少し怖いプレゼンでした。3年生はアキリン先生の授業を受けられるのも残り少なくなってきました。(校務主任)