12月11日(土)
本日の午後2時から、「きずなの会」の皆さんの全面的なご協力の下、桜の植樹を行いました。今回は枯れてしまった苗木約10本を植え替えました。春、つぼみが見られるのが楽しみです。将来は立派な桜並木になる計画です。お楽しみに。(校長)




12月11日(土)
本日の午後2時から、「きずなの会」の皆さんの全面的なご協力の下、桜の植樹を行いました。今回は枯れてしまった苗木約10本を植え替えました。春、つぼみが見られるのが楽しみです。将来は立派な桜並木になる計画です。お楽しみに。(校長)
12月9日(木)
令和2年1月に17本の桜の苗木を植樹しました。多くは生長し、春には小さな花を咲かせましたが、数本枯れてしまったものもありました。そこで、今週の土曜日(12/11)の午後、「きずなの会」の皆さんのお力を借りて、再植樹を行います。苗木は今回もJAあいち知多さんのご厚意でいただきました。(校長)
12月9日(木)
体育の授業で長距離走の練習をしています。来週の水曜日に行われる大会に向け、本番のコースを走っています。部活動を引退し運動不足の3年生にはきつい距離ですが、頑張っています。(校長)
12月9日(木)
よく晴れた穏やかな天候の下、2年生が体育の授業で来週の長距離走大会の練習をしていました。学校の西側の農道を走り抜ける生徒の様子をご覧ください。(校長)
12月8日(水)
今日から懇談会。給食後、1・2年生は部活動、3年生は下校です。その下校時刻にグランドから歌声が聞こえてきました。3年生が合唱曲をアカペラで歌っていました。下校前にみんなで1曲歌おうということのようです。今週末の合唱コンクールにかける意気込みを感じました。さすが3年生。(校長)
12月8日(水)
1週間後の長距離走大会に備え、体育の授業で本番のコースを走っています。今日は冷たい風が吹く寒い日となりましたが、生徒たちは元気よく走り抜けていました。
本番は12月15日(水)の午後です。(校長)
12月7日(火)
2年生は、1時間目の道徳の授業で、公正について考えました。「自分には関係ない」ではなく、みんなが幸せになれるように、自分にできることはどんなことがあるか考えました。誰かが発言するたびに、みんなが笑顔になる温かい空間でした。(校務主任)
12月6日(月)
12月4日から始まった人権週間に合わせて、今日の朝会は校長先生による講話を行いました。桃太郎の鬼退治や女子バスケのエブリン選手を話題に挙げながら、いろいろな人と共に生きることについて考えました。この機会に、自分も周りの人のことを考え、大切にできる内中生になってほしいです。(校務主任)
12月3日(金)
4時間目に、3年生が担任と栄養教諭のチームティーチングで食の指導を受けました。「自分にとってふさわしい昼食を考えよう」のテーマで、コンビニで買えるメニューで自分に合った食事を考えました。摂取カロリーや栄養バランスを考えて、マイベスト弁当を選びました。(教頭)
12月3日(金)
来週に迫った合唱コンクールに向け、全校でリハーサルをしました。入退場の動きを確認したり、他の学年の合唱を聴いたりしました。自分たち以外の合唱を聴くことで、刺激を受けたようです。本番までの時間で、よりよい合唱になるようにがんばりましょう。(校務主任)