12月2日(木)
2年生は、4時間目に食の指導を受けました。2年生のテーマは「カルシウムをしっかりとろう」です。カルシウムが体の中で重要なはたらきをしていることを知りました。中学生の時期は、カルシウムを吸収しやすい時期です。自分の食生活を見直す機会になるとよいです。(校務主任)



12月2日(木)
2年生は、4時間目に食の指導を受けました。2年生のテーマは「カルシウムをしっかりとろう」です。カルシウムが体の中で重要なはたらきをしていることを知りました。中学生の時期は、カルシウムを吸収しやすい時期です。自分の食生活を見直す機会になるとよいです。(校務主任)
12月2日(木)
今週から体育の授業で長距離走大会の練習が始まっています。今朝の始業前に、体力向上委員会がコースの清掃を行いました。走路にあるたくさんの落ち葉や枯れ枝をきれいにして、安全に走れるようにしてくれました。体力向上委員会の皆さん、ありがとう。(教頭)
12月1日(水)
6時間目に全校で学校保健院会を行いました。「アンガーマネジメント ~感情を上手に表現しよう~」というテーマで、スクールカウンセラーのK先生にお話をしていただきました。グループでの話し合いを取り入れながら、感情をコントロールし、心の健康を保つためのヒントを勉強しました。今日聞いた話や考えたことを生かしていってほしいです。(教務主任)
12月1日(火)
今日は、栄養教諭のN先生に来ていただき、食の指導をしました。テーマは朝食についてです。朝食を食べるよさやよりよい朝食になるようにメニューを考えたりしました。今日の授業を生かして、健康で元気に生活をしてほしいです。(校務主任)
11月30日(火)
2年生は、6時間目の体育の授業にバスケットボールをしていました。今日はゲーム形式で対戦をしていました。白熱した試合が繰り広げられていました。(校務主任)
11月29日(月)
今日は日本ペップトーク普及協会、日本キッズ体育協会から岡田康邦様をお招きし、「夢を叶える魔法の言葉と体づくり」という演題で、お話しいただきました。やる気になる、元気になる言葉の使い方について、生徒とのやりとりもしながら、わかりやすく教えてくださいました。日常生活の中で生かしていけるとよいです。(校務主任)
11月29日(月)
今日の朝会では、3年生の総合発表がありました。修学旅行が延期になり、学校祭で発表ができなかった分、修学旅行から帰ってきてからの限られた時間で仕上げました。富士山を中心とした観光業について感じたことをヒントに、各班で南知多を盛り上げるプランを考え、発表しました。南知多町の魅力を引き出そうとする姿は頼もしかったです。(校務主任)
11月26日(金)
恒例のあいさつ運動を行いました。PTA役員・委員の皆様には寒い中、ご協力いただき、ありがとうございました。生徒たちは丁寧にあいさつができていました。今後も気持ちの良いあいさつができる生徒の育成に努めてまいります。(校長)