9月27日(月)
今日から3週間、H先生が教育実習に来ました。担当教科は数学で、主に1年生と活動します。朝会で全校生徒にあいさつをしたあと、さっそく1年生の教室で自己紹介や質問タイムがありました。趣味はサーフィンだそうです。実りのある3週間になるとよいです。(校務主任)



9月27日(月)
今日から3週間、H先生が教育実習に来ました。担当教科は数学で、主に1年生と活動します。朝会で全校生徒にあいさつをしたあと、さっそく1年生の教室で自己紹介や質問タイムがありました。趣味はサーフィンだそうです。実りのある3週間になるとよいです。(校務主任)
9月24日(金)
1年生は、1時間目の体育の授業でダンスに取り組んでいました。タブレットで動画を見ながらグループごとに練習をしていました。どのグループも楽しそうに活動していました。(校務主任)
9月22日(水)
音楽の授業で合唱コンクールに向けて練習をしていました。緊急事態宣言中のため、歌うことは残念ながらできませんので、パートに分かれて音を聞いて、音程を確認しています。(教務)
9月22日(水)
今年度後期生徒会役員に立候補した生徒が一人ずつ昼の放送を使って演説を行いました。放送室のマイクを前に、緊張しながらも堂々と考えを語っていました。今回の立候補者は9名です。(校長)
9月16日(木)
1年生は4時間目の国語の授業をしていました。新しい教材に入ったようで、感想を書いたり、辞書で意味を調べたりしていました。登場人物の関わりや気持ちの変化がおもしろい作品です。次回からの読み取りが楽しみです。(校務主任)
9月14日(火)
1・2年生は、午後の時間にキャリア学習会を行いました。パティシエ、美容師、漁師・旅館業、農家、飼育員といった方にご協力いただき、職業についての話を聞きました。今年度も職場体験が実施できなかったので、「働くこと」について考える貴重な機会になりました。(校務主任)
9月13日(月)
今日の朝会は、オンラインで行いました。初めての試みなので、うまくいくか心配でしたが、問題なく行えました。今回は、機器の不具合を調べるためにも、全員でログインしてみました。いろんな状況に対応できるように、準備を進めていきます。(校務主任)
9月10日(金)
1年生は午後のあけぼのの時間を使って防災学習をしていました。グループごとにテーマを決め、調べてきたことを実際に試していました。簡易ベッドを作ったり、ろうそくの代わりになるものを探したり、被災時にどんなことができるのか、試行錯誤していました。(校務主任)
9月10日(金)
3年生は、3時間目の国語の時間に書写に取り組みました。今日は清書の時間です。よい緊張感と墨の匂いを味わいながら、自分の作品を仕上げました。もしかすると、人生で最後になるかも知れない筆で書く時間を過ごしました。(校務主任)