9月9日(木)
3年生は、3時間目に英語の授業で、ALTのアキリン先生と学習しました。今日は、disaster(災害)について、プレゼンを使って教えてもらいました。日本と共通する災害も多くありました。ビンゴゲームも盛り上がりました。(校務主任)



9月9日(木)
3年生は、3時間目に英語の授業で、ALTのアキリン先生と学習しました。今日は、disaster(災害)について、プレゼンを使って教えてもらいました。日本と共通する災害も多くありました。ビンゴゲームも盛り上がりました。(校務主任)
9月8日(水)
県が緊急事態宣言中なので、感染防止の観点から、音楽の授業では歌唱指導を自粛しています。そこで新たな楽器に挑戦ということで、本日はギターについて学んでいました。本日が初日なので、各部の名称や持ち方、弦の弾き方などの基本を学んでいました。本校には生徒3人に付き2本程度のギターがあるので、交代しながら練習します。(校長)
9月7日(火)
体育館から軽快な曲が聞こえてきます。ダンスの授業のようです。ステージの大きなスクリーンに映し出されたダンスの映像と曲に合わせて、生徒たちが軽やかに体を動かしていました。現在、ダンスは体育の授業の必須項目となっています。(校長)
9月6日(月)
2学期初めての朝会がありました。昨日閉幕したパラリンピックや感染が広がるコロナについて話がありました。また、選挙管理委員長からは、後期生徒会役員選挙の公示がありました。感染対策を継続して、充実した2学期にしたいです。(校務主任)
9月3日(金)
3年生は1時間目の社会科の授業で、「社会権」について学習しました。公民の分野に移り、人間らしく生きていくために必要なことについて学習しています。モニターに映された資料を見て考えたり、近くの人と意見交換をして考えを深めたりしていました。(校務主任)
9月2日(木)
5時間目までに、実力テストや課題テストを終え、6時間目の学活の時間を迎えました。学活では、体育祭のメンバーを決めたり、変更になった行事について考えたり、2学期の目標を立てたりしていました。(校務主任)
9月1日(水)
緊急事態宣言の中、2学期が始まりました。生徒が元気に登校し、学校に活気が戻りました。いろいろな制限の中での活動になりますが、もう一度、感染防止対策にきちんと取り組む機会にしたいです。成長する2学期にしましょう。(校務主任)
スポーツ協会・区長会共催のラジオ体操会につきまして、以下の通知をいただきましたので、お知らせします。
① 8月29日(日)ラジオ体操全体会中止
② 8月22日(日)~28日(土)字別ラジオ体操会中止
ご確認をお願いいたします。(教頭)
7月30日(金)
いよいよキャンプ場での最後の行事を迎えました。実行委員の生徒もたくましくなったように感じます。たくさんの思い出とともに、キャンプ場をあとにします。(校務主任)
7月30日(金)
お昼ご飯のあと、ちょっとした挑戦をしている生徒を見かけました。ペットボトル5本積みました。素晴らしい集中力です。(校長)