7月12日(月)
今日は保健衛生委員会が中心となって、「ますます仲良くなるゲーム」を行いました。今回はお題から連想する言葉をリズムに合わせて言っていく、イメージリレーです。連想する言葉が浮かばなかったり、リズムに遅れたりしながら、グループで楽しんでいました。(校務主任)





7月12日(月)
今日は保健衛生委員会が中心となって、「ますます仲良くなるゲーム」を行いました。今回はお題から連想する言葉をリズムに合わせて言っていく、イメージリレーです。連想する言葉が浮かばなかったり、リズムに遅れたりしながら、グループで楽しんでいました。(校務主任)
7月10日(土)
13時試合開始、対戦相手は鬼崎中学校。会場は東浦町営グランド。クラクラするくらい暑いグランドで接戦が繰り広げられました。前半は0対1で負けていた。後半同点に追いつくもそのままタイムアップ。10分間の延長戦で、2本のシュートを決めて見事な逆転勝ち。終わってみれば3対1でしたが、なかなかシュートが決まらない冷や冷やした試合展開でした。2回戦は来週土曜日です。現地からの速報でした。(校長)
7月9日(金)
3年生は、2時間目の体育の授業でバレーボールをしていました。サーブの練習をしたり、それぞれのチームで課題を決めて練習したりしたあと、ゲームをしました。課題を一つずつクリアして、少しずつ上達していました。(校務主任)
7月8日(木)
2年生は4時間目の家庭科の授業で、肉の調理について学習しました。肉の種類や部位について知り、どんな料理に使われるかをタブレットで調べていました。料理によって使い分けができるように学習が生かせるとよいです。(校務主任)
7月7日(水)
グループで演技構成を考えてきたマット運動の今日は発表会でした。演技をする方向や技の組み合わせ方、リズム、タイミングの取り方が工夫されていました。みんなで息を合わせたり、時間差で演技したりして音楽に合わせて楽しそうでした。
7月6日(火)
2年生は、3時間目の国語の授業で、「メディアの特徴を生かして情報を集めよう」という学習をしていました。テレビや新聞、雑誌などの特徴を話し合ったり、知りたい情報を得るためにはどのメディアを使うとよいかを考えたりしていました。適切に情報を取捨選択できる生徒が増えるとよいです。(校務主任)
7月5日(月)
今週末から始まる郡大会や学校祭背景画制作に向けて、部活動激励会が行われました。各部活動3年生の決意表明のあと、後輩たちから激励のメッセージや色紙のプレゼントがありました。自分の力を発揮できるように、残りの部活動に取り組んでほしいです。(校務主任)
7月2日(金)
キャリア学習会のあと、3年生は進路説明会と修学旅行説明会を行いました。進路説明会では、体験入学のことや奨学金などについて説明がありました。
修学旅行説明会では、実行委員の生徒が中心となって、日程やルールについてプレゼンを用いて説明しました。自分たちの修学旅行を成功させようと頼もしい姿が見られました。(校務主任)
7月2日(金)
本日は、キャリア学習会を行いました。近隣の高等学校から、講師をお招きして、各学校の特色や行事、部活動などについて、お話しいただきました。生徒は自分で選んだ2校の話を聞くことができ、中学校卒業後の進路について考えるきっかけになりました。講師のみなさま、ありがとうございました。(校務主任)
7月1日(木)
7月になりました。期末テストも終え、郡大会に向けて盛り上がってくる時期です。昼休みの体育館では、来週行われる部活動激励会のリハーサルをしていました。執行部と部長が流れや動きの確認をしました。一つ一つの行事もこういう準備があって本番を迎えられます。(校務主任)