7月1日(木)
顕微鏡を使って、光合成が行われる場所を調べていました。エタノールやヨウ素液を使うため、ゴーグルを使用しています。本校には顕微鏡が一人1台用意できるので観察がはかどります。(校長)








7月1日(木)
顕微鏡を使って、光合成が行われる場所を調べていました。エタノールやヨウ素液を使うため、ゴーグルを使用しています。本校には顕微鏡が一人1台用意できるので観察がはかどります。(校長)
6月29日(火)
7月末の林間学校に向け、今日は校内でカレーライス作りに挑戦しました。ご飯は薪を燃やして飯ごうで炊き、カレーは今日は調理室で下準備してから薪で煮ます。一部の生徒はキャンプファイヤーで使う火文字の準備をしていました。みんなでつくったカレーライスは今日の1年生の給食の代わりになります。(校長)
6月28日(月)
今日の朝会では、よい歯の子の表彰をしました。よい歯の子は先日の歯科検診で、歯科医さんに選んでいただきました。日頃から、歯磨きなどを丁寧にできていたのだと思います。これからも歯を大切に生活してほしいです。(校務主任)
6月25日(金)
総合の時間を使って、3年生は修学旅行の3日目に訪れる金沢市内の班別行動のプランをつくっていました。6人ほどの班で金沢市内を見学したり、昼食を食べたり、お土産を買ったりする楽しいプランです。タブレットを有効に活用して調べていました。(校長)
6月25日(金)
期末テストが終わり、今日から制服の代わりに内中Tシャツを着用できるようになりました。1時間目に教室の様子を見に行くと、さっそく多くの生徒が内中Tシャツを着用していました。黒地に白が映えます!(校務主任)
6月24日(木)
PTA活動の一つとして、定期テスト当日に「あいさつ運動」を実施しています。今朝は梅雨の中休み、朝から初夏の太陽がギラギラと照りつけるなか、元気にあいさつ運動が行われました。PTA委員の皆様のご協力に感謝申し上げます。(校長)
6月22日(火)
期末テスト1日目の今日は、風水害の避難訓練も行っています。本校では、風水害の避難訓練に合わせて、非常食の喫食体験も行いました。本校に備蓄してある非常食は、水で戻るアルファ化米とカレーです。非常時こそ、食事が大切です。この体験を災害への備えを見直す機会にしてほしいです。(校務主任)
6月21日(月)
1年生の教室を覗くと、内中Tシャツを配っていました。コロナ対策で換気をしながらエアコンを使用するため、制服の代わりに着られるように、昨年度から作成したものです。今年度は6月25日から着用を許可しています。内中オリジナルのTシャツで、今年の夏も乗り切りましょう!(校務主任)