6月4日(金)
2年生は1時間目の授業で、デジタル化について学習していました。解像度や色の数とデータ量の関係など、デジタルの特徴を学びました。教師がタブレット上で記入したものを生徒が自分のタブレットで見ながらプリントにまとめるなど、タブレットを活用した授業でした。(校務主任)



6月4日(金)
2年生は1時間目の授業で、デジタル化について学習していました。解像度や色の数とデータ量の関係など、デジタルの特徴を学びました。教師がタブレット上で記入したものを生徒が自分のタブレットで見ながらプリントにまとめるなど、タブレットを活用した授業でした。(校務主任)
6月3日(木)
3年生の英語は、ALTの先生による授業でした。フィリピンと日本の季節についてプレゼンテーションを使って説明をしてもらったり、”be interested in ~” を使ってビンゴをしたりして、楽しみながら学習していました。(校務主任)
6月2日(水)
本日、資源回収を実施しました。今年度も、保護者のみなさま、地域の方々のご協力により、無事に終えることができました。地域で活躍する生徒の頼もしい姿も多く見られました。また、きずなの会や交通指導員、警察の方には、交通整理などでも力を貸していただきました。多くの方に支えられていることを改めて感じた一日でした。(校務主任)
6月2日(水)
よい授業ができるように、どの教科も教師は事前準備に時間をかけます。中でも理科は「予備実験」と呼ばれる事前の実験が欠かせません。
今日の午前、生徒のいない理科室で二人の理科教員が黙々と予備実験をしていました。こうした表には出ない努力が授業を支えています。H先生は2年生の「化学反応と熱」で扱う使い捨てカイロを作っていました。また、K先生は3年生で学習する「ダニエル電池」を硫酸銅水溶液などを使ってつくっていました。おつかれさまです。(校長)
6月1日(火)
今日のサッカー部は時間をかけて、丁寧に1対1の練習をしていました。キャプテンのYくんに質問をしたら「これはゲームでも役立つ」とのことでした。なかには顧問の先生にマンツーマンで指導してもらっている部員もいて、レベルの高い練習ができているようでした。(校長)
5月29日(土)
今日は公開日の予定でしたが、授業公開は中止し、午前中のみ授業を行いました。
3年生は美術の時間に浮世絵の鑑賞をしていました。タブレットを活用して、絵を拡大したり、比較したりしながら細かいところまでよく観てまとめていました。その後は、自画像用の画像を撮影しました。自分のイメージどおりの写真になるように、工夫しながら撮影していました。(校務主任)
5月28日(金)
2年生は2時間目の理科の授業で、「還元」について実験をしていました。酸化銅から銅を取り出す実験で、ガスバーナーを使ったり、石灰水を使ったりしていました。安全に、楽しそうに実験をしたあとは、グループで結果をまとめていました。(校務主任)
5月27日(木)
3年生は今日の午前中を使い、全国学力・学習状況調査がありました。これは全国で一斉に行われるものです。今年度は国語と数学とアンケートでした。生徒は一生懸命取り組んでいました。(校務主任)
5月27日(木)
1年生は2時間目の技術の時間に木材加工について学習しました。木材加工で使用する道具について、タブレットを活用しながら学んでいました。今後は、ペン立てや本棚を作る予定だそうです。(校務主任)
5月26日(水)
中間テストが終わり、本日より1年生は本入部です。基礎練習をしたり、先輩たちと同じ練習に入りながら教えてもらったりしてました。2・3年生はあこがれの先輩として後輩から認められるように、1年生は早く先輩に追いつくように内中生全員一生懸命、真剣に取り組んでいました。(教務主任)