2月12日(金)
2年生は、3時間目の音楽の授業の最初に、卒業式の歌の練習をしていました。緊急事態宣言下での卒業式になるので、マスクをしたり歌の数を減らしたりすることになります。卒業式に向けて、最上級生としてのバトンを受け取る準備が進んでいます。(校務主任)


2月12日(金)
2年生は、3時間目の音楽の授業の最初に、卒業式の歌の練習をしていました。緊急事態宣言下での卒業式になるので、マスクをしたり歌の数を減らしたりすることになります。卒業式に向けて、最上級生としてのバトンを受け取る準備が進んでいます。(校務主任)


2月10日(水)
新型コロナウイルス感染症対策で、水道のレバーを変えていただきました。操作がより簡単になるレバー式や、自動で水が止まるプッシュ式への変更で、共用部分の接触を減らすことが目的です。これは、国や町の補助のおかげで購入できたものです。生徒は、登校後や給食前など、寒い中でもこまめに手洗いをしています。これからも予防をがんばりましょう!(校務主任)




2月9日(火)
本日は学校公開日でした。6時間目には、2年生を対象に進路説明会が行われました。学校の種類や入試の仕組み、スケジュールなどの説明がありました。今のうちから、自分のやりたいこととそれを実現できる進路を考えるとともに、入試の制度についても知っておくことは重要です。自分でよく考えて、おうちの人や先生・先輩に相談したり、学校の見学をしたりして、自分に合った進路を選択できるといいです。(校務主任)




2月9日(火)
本日6時間目、3年生は体育の授業で卓球を楽しみました。卓球初心者の生徒が元卓球部の選手を相手に善戦していたり、3年担当の三人の担任がゲームに参加したりするなどハプニングの多い、楽しい授業となりました。3年生にとっては受験シーズン真っ只中の悩みも多い時期ですが、全員が笑顔で卓球を楽しむ様子にほっとしました。(校長)








2月8日(月)
今日の朝会の様子です。校長先生のお話では、「受験は団体戦」をテーマに、自分のことだけでなく、周囲の人たちを応援できる集団になろうというお話がありました。また、全国教育美術展で作品が選ばれた2名の表彰もしました。引きしまった空気の中、一週間が始まりました。(校務主任)



2月5日(金)
今日は生徒会総会が行われました。執行部やそれぞれの委員長から、今年度の活動の反省と来年度への提言がなされました。堂々と発表している姿に成長を感じました。また、来年度の活動の中心となる1・2年生の聞く態度もすばらしかったです。これからもよりよい内海中になるようにがんばっていきましょう。(校務主任)





2月5日(金)
今日の3年生の体育はバドミントン。生徒に聞くと「ほとんどやったことがない」とのことでしたが、初心者とは思えないほど上手にできている生徒が多かったように感じました。受験期には、楽しみながら適度に体を動かして、心や体をリラックスさせるのは学習にも効果があると言われています。(校長)





2月4日(木)
本日の6時間目、2年生は家庭科でミシンを使って筆入れを作っていました。手慣れた手つきで上手にミシンを扱っている生徒が多くて感心しました。布の色柄は生徒の好みで選んだそうです。もう少しで完成できそうです。(校長)







2月4日(木)
本日5時間目は、Y先生による歴史の授業を全校職員で参観しました。一枚の風刺画を手がかりに、日本・清・ロシアの関係を探る授業でした。風刺画に描かれた人物の台詞を想像させることで、それぞれの国の立場を考える授業展開でした。(校長)







2月3日(水)
本日、厄年の代表の方が来校され、本校への寄付をいただきました。大変ありがたく頂戴し、学校教育に役立つ記念になる品を購入させていただきます。購入した品については、後日、南知多町の広報紙でお知らせいたします。(校長)

