12月5日(土)
今日は南知多町バスケットボール協会主催の大会が美浜町総合体育館でありました。本校の第1回戦目の相手は乙川中学校でしたが、チーム8人の総力で圧勝しました。全員が交代しながらコートに立ち、それぞれの役目を果たしました。勝因はリバウンドがよく取れたこと、内と外をうまく使いこなせたこと等でしょうか。ナイスプレーもたくさんあり、安心して見ることができました。2回戦目以降も気になりましたが、サッカーも大会があったので、そちらの応援に出かけました。(校長)







12月5日(土)
今日は南知多町バスケットボール協会主催の大会が美浜町総合体育館でありました。本校の第1回戦目の相手は乙川中学校でしたが、チーム8人の総力で圧勝しました。全員が交代しながらコートに立ち、それぞれの役目を果たしました。勝因はリバウンドがよく取れたこと、内と外をうまく使いこなせたこと等でしょうか。ナイスプレーもたくさんあり、安心して見ることができました。2回戦目以降も気になりましたが、サッカーも大会があったので、そちらの応援に出かけました。(校長)







12月4日(金)
合唱コンクールが近くなってきたので、昼休みを使って順番に体育館で練習しています。今日は1年生でした。一生懸命に歌う姿がよかったと思います。(校長)






12月4日(金)
2年生は合唱コンクールに向けて合唱練習をしていました。今日は、入退場のイメージをつかむために、控え席からの移動も取り入れて練習しました。日に日によくなっていくと同時に、新たな課題も見えてきます。1週間後に迫った本番が楽しみです。(校務主任)



12月3日(木)
今日は、理科のK先生が研究授業を行いました。今まで学習した実験の方法を活かして、溶液から物質を取り出す実験をしていました。気体・液体・固体それぞれを取り出すのに適した方法を考え、計画してきたようです。実際に実験を進めると手順を確認し直す場面も多くありました。今日の授業を通して、定着しているとよいです。(校務主任)



12月2日(水)
今日は、キャリア学習講演会を行いました。JICA国際協力出前講座 講師 板倉千佳様をお招きして、「社会福祉における日本の人権とウズベキスタンの人権」というテーマで講演していただきました。ウズベキスタンと日本の文化の違いを通して、一人一人の当たり前の相違点に目を向けることがお互いの人権を大切にすることだというお話をしていただきました。自分のことだけでなく、周りの人のことも気遣える視野の広さが身についていくとよいですね。(校務主任)



12月2日(水)
始業前の冷たい空気の中、環境美化委員会の当番の生徒と顧問のK先生が毎日花壇の手入れをしてくれています。今は春花壇の準備をしています。今はまだ小さい苗が春に向けて大きく育ち、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。委員会の皆さん、顧問のK先生、寒い中、毎日ありがとうございます。(校長)



12月1日(火)
今朝、後期の執行部の生徒があいさつ運動をしていました。正門と北門に分かれて、気持ちのよいあいさつを交わしていました。前期同様に、後期の執行部も活躍しています。(校務主任)



11月30日(月)
今日の授業では、先週のテストを返却しているところが多くありました。間違いの多かった問題の解説をしたり、範囲のポイントの復習をしたりしていました。きちんと復習をして、確かな力を付けてほしいです。(校務主任)



11月28日(土)
本日はサッカー部が決勝トーナメントの初戦、名和中と戦いました。強い風と砂けむりの中、両チームともに精一杯戦い、1対1の同点となりました。最後はPK戦となり、本校が勝ちました。緊張感のある素晴らしいゲームになりました。来週もトーナメントは続きます。(校長)







11月27日(金)
期末テスト3日目。朝のあいさつ運動も最終日となりました。本日もPTA委員のみなさまにご協力いただきました。ありがとうございました。(校長)





