11月16日(月)
今日の朝会では、最近緩みがちなコロナ対策について、養護教諭のN先生が予防のポイントを改めて話をしました。①密を避ける ②手洗いをしっかりする ③マスクをきちんと使う ④寒くても換気をする ⑤みんなで協力して対策を続ける ことが予防のポイントです。
N先生は、みんなの健康を守るために、生徒下校後毎日、手すりなど共用部分の消毒をしてくれています。一人一人、自分にできる対策を、自分のため、周りの人のために続けましょう。(校務主任)



11月16日(月)
今日の朝会では、最近緩みがちなコロナ対策について、養護教諭のN先生が予防のポイントを改めて話をしました。①密を避ける ②手洗いをしっかりする ③マスクをきちんと使う ④寒くても換気をする ⑤みんなで協力して対策を続ける ことが予防のポイントです。
N先生は、みんなの健康を守るために、生徒下校後毎日、手すりなど共用部分の消毒をしてくれています。一人一人、自分にできる対策を、自分のため、周りの人のために続けましょう。(校務主任)



11月16日(月)
明日は小学校と合同での資源回収です。今回は1・2年生での活動になります。今日の朝会のあとに担当場所の確認などをしました。6月同様、ぜひ、ご協力ください。(校務主任)

11月16日(月)
新しい教育課題に適応するため、教師も学び合っています。先週は、美術科のI先生や数学科のK先生が校内で研究授業を公開しました。教科は違っても、生徒への接し方や、指示の仕方、評価の仕方など学び合うことは多く、教師の授業力向上に役立っています。今後、全員の教師が研究授業を実施します。(校長)






11月14日(土)
コロナ禍で部活動の対外試合の中止が続き、久しぶりの練習試合です。自称、野球部第3顧問として応援に行きました。秋は下校時刻が早いため、基礎練習くらいしかできていないのでお互いにミスの多い内容となりましたが、たくさんの課題が見つかるよい経験となりました。打席に立つ生徒たちの緊張感が伝わってきました。(校長)






11月13日(金)
2年生の音楽は合唱練習をしていました。合唱コンクールを想定して、体育館での練習です。感染症予防で、距離を大きく開けての合唱に戸惑いながら、コンクールに向けてがんばっていました。(校務主任)




11月12日(木)
今日は保育園・小学校・中学校が合同で、津波から避難する訓練を実施しました。避難場所は中学校の裏山です。急勾配の登り坂が続くため、頂上まで登るには体力が必要です。本校では年に2回訓練を行うことで、常に避難を意識付けるように指導しています。(校長)







11月11日(水)
3中合同で行う合唱コンクールに向けて、昼放課を使って並ぶ位置の確認をしていました。例年より間隔を広く取っての合唱隊形で、少し戸惑っている様子もありました。本番をイメージして今後の練習に取り組めるとよいです。(校務主任)


11月10日(水)
2年生は、班別で名古屋市内に校外学習へ出かけました。
午前は、名古屋市を中心とした私立高等学校を訪問し、様々な質問に答えていただいたり校内の施設を見学させていただいたりしました。
午後は、名古屋市科学館、トヨタ産業技術記念館、徳川美術館の3つの施設に分かれて、見学や体験をしました。
(2年担任)










11月10日(火)
1年生の校外学習はグループごとに内海駅から出発します。午前中は希望する知多半島内の公立高校を訪問し、午後はグループで決めたお店で食事をとった後は、それぞれ半田市の科学館や赤レンガ建物、かりやどホール、東海市芸術劇場、阿久比町役場などの公共施設を見学して学校に戻ります。秋晴れのよい天気の下、校外学習を楽しんでいることと思います。(校長)



11月10日(火)
本時の目標は「多様な攻め方でゲームをしよう」とあり、生徒たちはミニゲームの中で学習したパスアンドランやスクリーンを試していました。意図的に多様な攻めを試そうとしている姿が見られました。(校長)







