11月9日(月)
後期になって初めての委員会がありました。いつもどおりの活動をしたり、先日行われた体育祭の反省をしたり、係活動の分担を決め直したりしていました。いろんな場面で自分たちの力を発揮してくれることを期待しています。(校務主任)


11月9日(月)
後期になって初めての委員会がありました。いつもどおりの活動をしたり、先日行われた体育祭の反省をしたり、係活動の分担を決め直したりしていました。いろんな場面で自分たちの力を発揮してくれることを期待しています。(校務主任)


11月5日(木)
3年生は6時間目に進路説明会を行いました。高校などの受験に関して、志望校決定までの流れや受験のシステムなどを学習しました。いよいよ自分の生き方を考え、その実現のために一歩を踏み出す時期になりました。いろいろな人に相談しながら自分で進路決定をしていくことが大切です。(校務主任)





11月5日(木)
本校のALTが都合により、交代しました。今日は新しいALTのキリアン・フラット先生の本校での初めての授業がありました。アイルランド出身のキリアン先生は英語の発音がとてもきれいで聞き取りやすく、またオーバーアクションで軽快な語り口でした。大学ではコンピュータゲームを専門にしていたこともあり、ゲームの紹介もありました。また、日本以外でも中国やタイで英語教師をしていた経験があるそうです。(校長)





11月5日(木)
1年生の調理実習の様子です。普段の授業では見せないようなイキイキとした姿に出会うことができました。家庭ではあまり手伝ってないと答える生徒が多かったですが、調理を楽しんでいました。(校長)






11月5日(木)
1年生は家庭科の授業で調理実習をしました。先週までに準備してきたことを実践しました。メニューは鮭のムニエルと粉ふきいもです。分担した係の仕事をしたり、指示を出したりしながら、協力して、楽しそうに調理をしていました。(校務主任)





11月4日(水)
6時間目に、全校で学校保健委員会を行いました。「伝え合おう 分かり合おう ホントの気持ち」というテーマで、スクールカウンセラーのK先生にお話をしていただきました。グループでの話し合いを取り入れながら、よりよいコミュニケーションを取れるようになるためのヒントを勉強しました。今日聞いた話や考えたことを生かして、よりよい人間関係を築いていってほしいです。(校務主任)




10月31日(土)
潮祭が終わり、芸術部の3年生も引退の時を迎えることとなりました。芸術部らしく絵をかくレクリエーションを行い、お世話になった先輩方を送り出しました。(芸術部顧問)






11月2日(月)
今回から、新執行部による運営でした。本日の朝会では、後期の学級役員の任命を行いました。潮祭も終わり、執行部や学級の係など、新体制に移行しています。一人一人が活躍して、後期もさらに内海中を盛り上げていきましょう。(校務主任)




10月30日(金)
潮祭も終わって、3年生にとっては本格的に受験について考える時期となりました。今日は、本校の校務主任K先生による、進路を考えるための授業がありました。志望理由を考えるにあたり、「ただ行きたい」からステップアップして「自分の夢の実現のために必要な学校」と考えられるようになることで本気になれる。など、進路を決めていくときの心構えや考え方について分かりやすく教えてもらいました。真剣に話を聞く姿は、もう立派な受験生でした。(校長)





10月29日(木)
潮祭が終了し、下校時刻は16時30分となりました。帰りのSTを終えて、生徒が部活動に集まり出すと、時計はもう16時過ぎ。時間を上手に使わないと何もできずに終わってしまいます。スピードと工夫が大事です。(校長)







