10月22日(木)
芸術部の生徒たちが7月から制作してきた、潮祭の背景画が完成しステージに設置されました。楽しみながらも真剣に制作に取り組み、素敵な背景画を作ってくれました。






10月22日(木)
芸術部の生徒たちが7月から制作してきた、潮祭の背景画が完成しステージに設置されました。楽しみながらも真剣に制作に取り組み、素敵な背景画を作ってくれました。






10月22日(木)
美術のI先生の指導の下、2年生は風景画に取り組んでいました。あと少しで完成という授業でした。風景を新たな視点でとらえて描く教材のようです。一画一画に心を込めて、真剣に彩色している様子が見られました。これらの作品は潮祭当日に、体育館内に掲示されます。ぜひ、ご覧ください。体育館は潮祭当日の午後に開放します。(校長)










10月22日(木)
1年生は2時間目の家庭科で調理について学習しました。今度行う調理実習の手順を確認し、役割分担をしました。メニューは「鮭のムニエル」と「粉ふきいも」です。実習が楽しみです。(校務主任)


10月21日(水)
開閉会式の練習をしたあとは、全体で大縄リレーの練習をしました。コロナ対策で、密を避けるためにリレー形式にした大縄ですが、今日の試技でも盛り上がっていました。毎日放課後に練習しているだけあって、競技としても面白くなってきました。(校務主任)



10月21日(水)
ラジオ体操も体力向上委員会の仕事です。みんなの前で模範を披露します。(校長)





10月21日(水)
今日の6時間目は、秋晴れの爽やかな空の下、24日(土)の午後に開催予定の体育祭の予行練習を行いました。予行練習の前半は入場や開・閉開式などのセレモニーの練習と確認を行いました。体力向上委員会の生徒たちが立派に活躍する場面がたくさんありました。(校長)






10月20日(火)
潮祭(学校祭)が近づいてきました。今日の放課後は、体育館で、放送宣伝委員会が有志演技のリハーサルをしていました。それぞれの役割や流れを確認し、機器の使い方も練習していました。グランドでは、どの学年も大縄リレーの練習をしていました。潮祭に向けて、活気づいてきます。(校務主任)




10月20日(火)
昨日の朝会の校長講話の中で、廊下をきれいにすることの意義について話をしました。また、掃除をする以上は、きれいになったという結果を出すことが大事だとも話しました。
早速、今日の廊下掃除では、教員も生徒も積極的に廊下磨きに力を入れてくれていました。「打てば響く」とはまさにこのことでしょう。頑固な汚れ落としに集中している生徒や教員の姿を見て、嬉しくなりました。「内海中は古くてもきれいな学校です」この伝統を守ろうと頑張ってくれる生徒や教員に感謝です。(校長)





10月19日(月)
今日は、これまで10時間かけて練習してきたダンスの発表会です。各グループともにオリジナルのダンスをステージ上で発表します。そのダンスを見る生徒たちも、ステージの下でダンスをまねしながら楽しんでいました。潮祭のために、文化芸術部の部員らが準備してくれた背景画にもご注目ください。最後のグループはチーム「ボーイズ&ガールズ」です。スピード感のある楽しいダンスに仕上がっていました。(校長)




10月19日(月)
続いての発表はチーム「からあげ弁当」です。チームの名前の由来が知りたいですね。(校長)


