10月7日(水)
3年生は、1時間目の国語の授業で書写をしました。行書での4文字は、バランスを取るのが難しそうでした。卒業すると筆を持つ機会がなくなる人も多いので、よい雰囲気を味わいながら、すてきな作品を完成させてほしいです。(校務主任)



10月7日(水)
3年生は、1時間目の国語の授業で書写をしました。行書での4文字は、バランスを取るのが難しそうでした。卒業すると筆を持つ機会がなくなる人も多いので、よい雰囲気を味わいながら、すてきな作品を完成させてほしいです。(校務主任)



10月6日(火)
栄養教諭のN先生に、担任と一緒に食の指導をしていただきました。テーマは、「カルシウムをしっかりとろう」です。カルシウムが体の中で重要なはたらきをしていることを知り、カルシウム不足を補う工夫を考えました。ぜひ、今後の生活に取り入れて、健康に過ごせるようにしましょう。(校務主任)




10月5日(月)
今日の朝会で、後期生徒会役員の任命を行いました。よりよい内中にするために、活躍することを期待しています。また、前期生徒会長からは、内中Tシャツの今後の活用について話がありました。(校務主任)



10月2日(金)
3年生にとって最後の潮祭です。大縄跳びはクラス全体のチームワークが見せ場です。3年生は「勝って当たり前」というプレッシャーの中で、頑張って練習していました。きっと本番では3年生の強みを見せつけてくれることでしょう。(校長)





10月2日(金)
2年生は、素早く入れ替わることにポイントを置いた練習をしていました。(校長)




10月2日(金)
大縄跳びの練習の様子です。1年生は身軽に高く跳ぶ生徒が多くて期待がもてます。リズムに合わせて軽快に跳んでいました。(校長)




10月2日(金)
本日は2学期の中間テストです。日頃の学習の成果が発揮できることを願っています。本校は中間テストは5教科、期末テストは9教科で実施しています。(校長)



10月1日(木)
コロナの影響を受け、今年度は音楽の授業でも歌を歌うことを控えてきました。感染予防のためです。最近になって、ようやく感染が落ち着いてきたこともあり、歌唱指導を開始したところです。しかし、マスクをしたままの歌唱指導は大変難しく、指導と感染予防のバランスは今後の課題です。(校長)





10月1日(木)
夏の暑さ対策として、生徒会と協議の上、本校は9月末までTシャツ登校をすすめてきました。登校時の気温も下がり、秋らしい涼しい日が多くなりましたので、予定どおり本日から通常の制服登校に戻します。久しぶりに制服を着た生徒たちの登校の様子です。なお、夏服か冬服かの選択は各自で行うことになっています。(校長)







9月30日(水)
1年生の体育の授業では、体育祭の練習をしました。今日はラジオ体操や入場行進の練習をしていました。楽しい雰囲気の中で真剣に取り組んでいて、早くも本番が楽しみになりました。(校務主任)


