修学旅行1日目

内海駅出発します。

カテゴリー: 未分類 | 修学旅行1日目 はコメントを受け付けていません

修学旅行1日目

学校出発、保護者のみなさまお見送りありがとうございました

カテゴリー: 未分類 | 修学旅行1日目 はコメントを受け付けていません

最終確認

荷物点検のあと、グループごとに教室で最終確認を行いました。明日は6時学校集合です。今日は早く休んで明日からの修学旅行に備えてください(担任)

カテゴリー: 未分類 | 最終確認 はコメントを受け付けていません

修学旅行前日チェック

9月14日(月)

明日からの修学旅行の荷物は、本日宅配便で明日宿泊予定のホテルに送ります。配送前の荷物を確認している様子です。旅行初日に必要なものは、小さいリュックに入れて明日各自で持っていきます。(校長)

カテゴリー: 未分類 | 修学旅行前日チェック はコメントを受け付けていません

修学旅行でもコロナ対策を

9月11日(金)

3年生の修学旅行に向けて、養護教諭より手洗い・消毒、マスクの取り扱いなど、コロナ予防について話をしました。感染予防に十分気を付けて、楽しい修学旅行にしたいですね。(担任&養護教諭)

マスクの捨て方について
コロナ対策への声かけをするときは・・・
消毒の仕方
カテゴリー: 未分類 | 修学旅行でもコロナ対策を はコメントを受け付けていません

3年美術 自画像

9月11日(金)

鉛筆で濃淡を出しながら、自画像を描いていました。どの生徒もしっかりと描き込んでいて、素晴らしい作品ができそうです。(校長)

カテゴリー: 未分類 | 3年美術 自画像 はコメントを受け付けていません

サッカー部 午後の練習 パス&ゴー

9月10日(木)

雨上がりの少し湿ったグランドで、勢いよく動き回っている。新チーム部長のYくんに尋ねたところ、この練習は「パス&ゴー」だと教えてくれた。また彼は「近い距離でも正確なパスを出すための練習です」と丁寧に説明してくれた。その後も観察していたら、足のインでボールをさばく時と足のアウトでさばく時と区別して練習していました。サッカー経験のない私には目が回るような速い動きに見えましたが、選手たちは平気そうにこなしていました。さすがですね。部長Yくんのテキパキとした指示が印象的でした。(校長)

パス&ゴー 休む時間がありません。
近くでも正確なパスを出す。
目が回らないか心配するくらいよく動く。
女子部員も頑張っています。
左の選手が部長のYくん
カテゴリー: 未分類 | サッカー部 午後の練習 パス&ゴー はコメントを受け付けていません

読書感想文審査(知多南地区)

9月10日(木)

本日、本校の図書室で、知多南地区(南知多・美浜)の読書感想文の審査会がありました。コロナ感染拡大防止により夏休みが短縮されたため、今年度は応募が少なかったようですが、こうしたときでもあえて応募してきた感想文だからこそ、真剣で丁寧な審査が必要です。(校長)

中学校の審査の様子
本校のK先生も審査員を務めました。
小学校の審査の様子
カテゴリー: 未分類 | 読書感想文審査(知多南地区) はコメントを受け付けていません

3年音楽 アルトリコーダーのテスト

9月10日(木)

音楽室から、ジブリ映画の名作「天空の城ラピュタ」のテーマソング「君をのせて」が聞こえてきます。中に入ると、ちょうどこれからリコーダーのテストが始まるところでした。テストは一人ずつ前に出てみんなの前で演奏します。後ろから見ているだけでも緊張してくる。私は子どもの頃リコーダーが得意じゃなかったから、苦手な生徒の気持ちがよく分かる。テストでは生徒の演奏に合わせて音楽の先生がピアノで伴奏を入れてくれる。本格的な発表会のようだった。(校長)

テスト前の自由練習
トップバッターの緊張感はすごいと思うが上手だった。
出番を待つ生徒はネクストバッターズボックスで待つ打者のように緊張する。
生徒の演奏に先生がピアノを合わせてくれる。
順番を待つ生徒は音を出さずに指の確認をする。
自分の順番が来るまでの緊張感は半端じゃない。
カテゴリー: 未分類 | 3年音楽 アルトリコーダーのテスト はコメントを受け付けていません

家庭教育教室(ハーバリウム教室)

9月9日(水)

本日は小中学校合同の家庭教育教室として、アプリコチエの渡辺孝子さんを講師として招き「ハーバリウム教室」を開催しました。参加者は小学校PTA9名、中学校PTA8名、内海小学校の校長先生、本校からは校長、教頭が参加し、楽しい時間を過ごしました。家庭教育教室部の皆さん、ありがとうございました。(校長)

瓶の中に入れる材料(花や葉)を選びます。
材料選びは自分の好みで。
材料を長いピンセットで瓶の奥から入れます。
イメージを作ってから瓶に詰めます。
簡単そうですが、こだわりが出てきます。
材料を瓶に入れたら、特殊なオイルを瓶に注ぎます。
教頭先生も頑張りました。
竹串で材料の向きや高さを調整します。
作業を進めていくと、だんだんこだわりが出てきます。
窓を背に並べるときれいです。
どれもみんなよくできました。

アプリコチエの渡辺孝子さんを講師として招き「ハーバリウム教室」を開催しました。

カテゴリー: 未分類 | 家庭教育教室(ハーバリウム教室) はコメントを受け付けていません