

今日は、3年生と1年生の分散登校でした。現在、どの学年も家庭学習で課題として出された漢字の学習を登校日に確認テストを実施しています。前回に実施したものを返却しているのですが、そこで、国語科の永谷先生から採点時に気になったポイントを各教室でアドバイスして回りました。特に、「とめる」「はねる」ということですが疎かになっているケースが多かったようです。毎日の家庭学習でも、「とめる」「はねる」を意識して漢字学習に取り組んでほしいと思います。


今日は、3年生と1年生の分散登校でした。現在、どの学年も家庭学習で課題として出された漢字の学習を登校日に確認テストを実施しています。前回に実施したものを返却しているのですが、そこで、国語科の永谷先生から採点時に気になったポイントを各教室でアドバイスして回りました。特に、「とめる」「はねる」ということですが疎かになっているケースが多かったようです。毎日の家庭学習でも、「とめる」「はねる」を意識して漢字学習に取り組んでほしいと思います。

午前9時より3年生、午前11時より1年生が分散登校しました。最初は、昨日と同じ沖縄弁のラジオ体操で体を動かしました。その後、3年生は国語で漢字テスト、社会で年表づくり、1年生は国語で漢字テスト、英語でアルファベットの練習を行いました。

この4月から車の出入り口と昇降口に横断幕を掲げています。横断幕のデザインは3枚とも生徒のアイディアでデザインされたものです。この横断幕を見て生徒・職員は登校します。あいさつの大切さを視覚からも訴えていきたいと思います。

沖縄弁のラジオ体操で職員と一緒に体をほぐし、その後、課題の漢字テストを行いました。そして、社会の学習として年表づくりを行いました。