6年生 卒業お祝い給食デー

3月11日(火)

卒業式まであと授業日は6日となりました。今日は、給食センターのお取りはからいで、みさき小の6年生の「卒業お祝い給食」が実施されました。いつも以上に保温に配慮したブッフェ形式の一層豪華なメニューを食し、これまでのおいしく温かい給食の提供に感謝しながら、6年間の小学校生活をふりかえる給食の時間となりました。卒業式練習の様子と合わせて紹介します。

*長年6年生のために実施していただいている「お祝い給食」ですが、災害下や感染症禍では実施が困難です。「平穏」のしあわせを温めて実感する時間でした。日々「おいしい」というしあわせをご提供いただく学校給食センター(ミナミール)および関係の皆様に感謝申し上げます。(校長)

校長室だより~「3.11」~

3月11日(火)

2011年3月11日に起こった東日本大震災から14年が経ちました。私的なエピソードで恐縮ですが、当時の記憶をたどり、今後の防災のあり方を考えたいと思います。

地震発生当時、中学校の部活動に顔を出していた私は、屋外で生徒と一緒に体を動かしていたので、実は地震には気づいていませんでした。職員室にいた先生方は、一様に「めまい」と錯覚し、違和感を覚えた教員の言葉で、長周期地震動(震度3~4)であることを自覚しました。テレビでは、想像を絶する災害の様子が次々と中継され、「永井先生、大変なことが起きているよ」と、大声で教えてくれる先生がおり、活動の中断を指示して職員室へ戻りました。

この地域は大きな被害はないのの、太平洋岸に広範囲で大津波警報~津波注意報が発令されていることを知りました。それも、時間とともに警報レベルが上がるという経験も初めてでした。生徒が安全に下校できる体制を確認して残っている生徒に一斉下校をさせる判断となりましたが、今考えると「未曾有の災害」に十分な備えができていなかったことを反省しています。

災害の中継は夜遅くまで続き、現地で雪の降る中の「大きな余震」「解除されない津波警報」「津波火災で延焼が広がる街」の映像は、現実のものとは思えず、その後に続く「原発事故」は、映画化もされ、国の存亡に関わる大きな災害となりました。

その後1年以上も東北・関東地方では大きな余震が起こり、震度7を2度経験する熊本地震や半島の災害リスクを顕在化させた能登半島地震など、全国的に災害が続いています。明日起きてもおかしくないと言われる南海トラフ巨大地震に加え、北海道南西の千島海溝付近でも大きなひずみが蓄積されており、マグニチュード9クラスの巨大地震の発生が懸念されています。「災害時は、備え以上のことはできない」という教訓を踏まえ、自助・共助で可能な備えをしていきましょう。まずは、ご家族での対話から・・・。

*「釜石の奇跡」と言われた中学生がリードする地域住民の避難行動は、「率先避難(津波てんでんこ)」「想定外をつくらない」「最善を尽くす」の3つの言葉をキーワードとして、事前に行われていた避難訓練の賜です。津波に限らず、正常性バイアス(=たぶん大丈夫)を廃し、“空振り”ではなく“素振り”という考え方で、いざというときに対処する姿勢が、防災教育において広がっています。

今日のみさき小

3月10日(月)

卒業式までカウントダウンが一桁となった校庭には、ご近所の方により卒業へのお祝いの言葉が掲げられました。1年生情報教育、2年生算数科(そろばん)、4年生(色つき版画)の授業風景と合わせて紹介します。

2024~2025冬 大井イルミネーション撤収

3月8日(土)

今朝9時より、冬の町を彩った大井イルミネーションの撤収作業が、まちづくり協議会と協力団体のみなさんにより行われました。みさき小児童のまちづくりに関する標語や一人一人の願いの展示など、地域での教育活動としてよい連携を継続していきたいと考えています。今年度も貴重な機会をありがとうございました。

全校愛校作業~各教室ワックスがけ~

3月7日(金)

昨日から今日にかけて6年生が愛校作業で特別教室のワックスがけと現状復旧を行いました。午後は、各教室児童が教室内のものを廊下に出して、下校後に担任の先生によるワックスがけです。一年間使ってきた教室をきれいにして、次の学級にバトンタッチをする「愛校」を象徴する活動として長年多くの学校で継続されています。業務改善や合理化が進む学校教育ですが、「使う前よりもきれいに」「ものを大切にする人になる」公教育の原点として、大切にしたい活動です。

校外交流ハイキング~春の風景~

3月7日(金)

少人数学習と交流を進めるひまわり・あさひ1・あさひ2学級の児童が、担任の先生たちと地域の校外学習に出かけました。カワヅザクラが咲き始めたり、三河湾の水面がまばゆい光に覆われていたり、鳶がすぐ近くを飛んだりと、なかよし活動の中で春の発見がいっぱいありました。残念ながら富士山は見えませんでしたが、白い雪をまとった御岳山がきれいにみえました。

ありがとう6年生~愛校作業~

3月7日(金)

昨日5,6時間目に6年生が特別教室のワックスがけをし、今日は、きれいになった各教室への原状復帰を手分けして行いました。静かな作業で、1,2階にはほとんど音が響きませんでした。さりげない6年生の優しさからくる心がけです。卒業式まで、授業日数は残り7日となりました。

今季 大井イルミネーション最終夜

3月6日(土)

冬の夜の町を彩った「大井イルミネーション」が明日撤収作業を行われるため、今夜が最後の点灯となります。毎年実行委員の皆様のご尽力で、維持拡大してきています。今年度は、本校全校児童一人一人が記した願いも会場の一角に飾っていただきました。願いの成就は、まだまだ先のものもありますが、春の歩みを感じる節目となります。最後にもう一度足を運ばれる場合は、温かい装いでお出かけください。

中学校卒業式~義務教育課程の修了~

3月7日(金)

今日は、県内の多くの公立中学校で卒業式が行われます。南知多中においては、師崎中学校を知る最後の卒業生となり、学校統合による学校規模の拡大、慣れないスクールバス通学やクラス替え、県下公立高校の入試制度改革等、大きな変化に対応するためのたくましさを身につけることを課された学年となりました。新中学校建設は、令和15年度以降となり現小学校1年生も現在の南知多中学校に入学する生徒が大半となります。義務教育修了の日が心に刻むよりよき日となり、小学生が憧れる中学校であり続けることを願っています。

*今年度小学校の卒業式は、3月19日(水)です。(今日の週間天気予報も「晴れ」)

町教育課企画「鬼ごっこ」で楽しもう!

3月6日(木)

本日、町教育課社会教育グループの企画で「スポーツ鬼ごっこ教室」のご案内を文書配付しました。最近の大放課で、多くの児童が楽しんでいるが鬼ごっこです。夜間で送迎が必要な企画となりますが、他校児童との交流の場にもなりますので、ぜひご参加ください。

*申込みは、QRコードから。体育館用シューズ水筒をお忘れなく。