今日は雲一つない快晴!

4月11日(月)

中庭の河津桜があっという間に新緑のまぶしい姿に変身しました。まるで初夏のように、若葉がきらきらと輝いています。子どもたちもの声も弾んでいます。

1年生体育の様子です。楽しそうに柔軟体操をしています。

3年生の算数の授業です。みんな真剣です。

4年生の体育の授業です。家でも練習してみましょう。

6年生の英語の授業です。さすが6年生、集中しています。

カテゴリー: 未分類 | 今日は雲一つない快晴! はコメントを受け付けていません

給食が始まりました!

4月11日(金)

2年生がら6年生は今日から給食が始まりました。全部食べられましたか?1年生も楽しみですね。

カテゴリー: 未分類 | 給食が始まりました! はコメントを受け付けていません

登校の様子

4月11日(金)

新学年が始まって早、一週間が経とうとしています。緊張することが多い一週間だったのではないでしょうか。朝の登校でも、少しお疲れかな?という顔も。でも、元気に『おはようございます』とあいさつしてくれる子が増えました。

カテゴリー: 未分類 | 登校の様子 はコメントを受け付けていません

学級活動や授業の様子

4月10日(木)

いよいよ学級活動や授業が始まりました。それぞれの学年の雰囲気をご覧ください。入学式、始業式でお話した通り元気に『おはようございます』『さようなら』と言ってくれる児童がたくさんいました。1年生は校内めぐりをしていて出会えませんでした。ごめんなさい。明日も元気に登校してくださいね。

カテゴリー: 未分類 | 学級活動や授業の様子 はコメントを受け付けていません

昨日アップできなかった全校写真をご覧ください

4月10日(木)

とってもよい天気の中、全校写真を撮りました。ちょっと緊張ぎみの顔もあるかな?

『みんなで 咲かそう 希望の笑顔』

カテゴリー: 未分類 | 昨日アップできなかった全校写真をご覧ください はコメントを受け付けていません

いよいよ新学期が始まります!!

4月9日(水)

新しい先生との出会いです。

カテゴリー: 未分類 | いよいよ新学期が始まります!! はコメントを受け付けていません

令和7年度 入学式

4月8日(火)

校門の桜は満開、校内のパンジー、チューリップが待ちきれないとばかりに咲き誇っている中、入学式が行われました。新1年生入学おめでとう!!

カテゴリー: 未分類 | 令和7年度 入学式 はコメントを受け付けていません

もうすぐ入学式!!

4月7日(月)

明日の入学式に向けて5年生、6年生のみなさんが一生懸命準備してくれました。予行練習もバッチリです!!

カテゴリー: 未分類 | もうすぐ入学式!! はコメントを受け付けていません

春爛漫~新年度を待つ学校~

3月30日(日)

校門脇のユキヤナギが咲き誇り、ソメイヨシノは3分咲きとなりました。引き続き、事故・感染症等に気をつけ、よい春休みをお過ごしください。

*新1年生16名を迎え、令和7年度は全校101名でスタートの予定です。

カテゴリー: 未分類 | 春爛漫~新年度を待つ学校~ はコメントを受け付けていません

校長室だよりスピンオフ~研究と修養~

3月27日(木)

教員に課せられた義務として「研修(研究と修養)」があります。変化の激しい時代にあっては、教育課題が常に更新されるため、研修によるスキルアップが欠かせません。経験値によってスキルも高まっていきますが、これまでになかった課題については学び直しが必要となります。

昨夜、本校教務主任M先生の発案による町内の小中学校教員を対象とした「合同研修会」が町総合体育館で開催され、学校の枠を超えた中堅・若手の先生方が集まりました。名古屋市守山小学校の教諭佐橋先生を講師として「つながりを創り出す学級経営」について研鑽を深めました。名古屋市と南知多町では、子どもたちを取り巻く環境や風土は異なりますが、日本全体を覆う社会課題は共通している部分も多くあります。以下、講演内容の一部を当方の解釈を添えて紹介いたします。

<子どもたちを取り巻く環境>

・個別化、見えにくくなった他者 = ひどく孤立化しやすい社会

・ハラスメントが問題になるほど、「対等」な関係が築きにくい

・ちがいが認められにくく、「ふつう」や「みんな」が基準の同調・同質化が進む

 =同じでないと、疎外感が生じやすい

<学級経営に求められること>

・「温かい集団」で過ごす時間・経験の積み重ね

・「真剣さ」「楽しさ」の共有

・「つながり」をキーワードに、一人一人を認める雰囲気づくり

・教室を心理的に安全な場所に(失敗やできないことが許される)

・すべて「親友」にはなれない。「仲間」の関係を増やす。

・「同感(シンパシー)」ではなく、「共感(エンパシー)」を

・他者に関心を持つ = 利己ではなく「利他」の心を広げる

・違いを確認し、それを歓迎し合う仲間づくり

*学校の問題は、大人社会の鏡です。学校・社会でウェルビーイングを高める取組が求められています。

カテゴリー: 未分類 | 校長室だよりスピンオフ~研究と修養~ はコメントを受け付けていません