今日は社会福祉協議会の方にご協力をいただき、4年生で福祉実践教室を開き車いすやボッチャに挑戦しました。初めて車いすを体験する子どもたちは「思ったより力がいる」「段差があるとのぼれない」などの感想をもちました。また、どのように声をかけサポートするとよいかなどを学びました。



授業の様子




今日の給食

今日は社会福祉協議会の方にご協力をいただき、4年生で福祉実践教室を開き車いすやボッチャに挑戦しました。初めて車いすを体験する子どもたちは「思ったより力がいる」「段差があるとのぼれない」などの感想をもちました。また、どのように声をかけサポートするとよいかなどを学びました。



授業の様子




今日の給食

9月24日(水)
中庭の木々の葉が黄色になり、落ち葉が増えました。ついこの間まで猛暑、酷暑といっていたのが嘘のように季節が変わっていきます。子どもたちも「涼しい!」と笑顔いっぱいで校庭へ飛び出していきます。

授業の様子






今日の給食

9月22日(月)
涼しい爽やかな風が心地よい秋の日でした。登校時にとんぼがたくさん飛んでいて、子どもたちが追いかけていました。大放課には運動場で走り回っていました。1年生は体育の授業で難しいバトンパスの練習をしていて、その成長に驚きました。
校長室が児童の作ってくれた飾りですっかりハロウィン気分です。

授業の様子




今日の給食

9月19日(金)
今朝は涼しい風がふき、秋晴れを思わせる爽やかな1日でした。長い夏が過ぎ、やっと秋が来たのでしょうか。中庭にはバッタやトンボがのびのびとしています。子どもたちも力一杯外遊びをしました。
授業の様子





今日の給食

9月18日(木)
今日は先生や支援員さんによる読み聞かせの会がありました。みんな絵本の世界に引き込まれていきました。担任の先生ではない人に読んでもらうのは新鮮なようです。「読み聞かせは好き?」と尋ねると、「大好き」「楽しい」と笑顔が返ってきました。
読み聞かせの様子






児童の作品・今日の給食


給食後の歯みがき・1・2年生合同運動会練習の様子


9月17日(水)
10月に入ると保護者の皆さまに日頃の学習の成果をみていただける「みさき参観日」があります。どの学年も子どもたちと相談しながら、どんな姿をみてもらおうかと考え準備を進めています。また、低学年もタブレットを利用した学習にも取り組んでいます。
授業の様子








今日の給食

9月16日(火)
運動会まで2か月を切り、体育館での練習が始まっています。夕方になると気温も少しずつ下がり部活動では力一杯活動することができました。試合が近づいてきたこともあり熱気が高まってきました。また、10月31日はハロウィン。児童に手伝ってもらいながら校長室の掃除をし、少し飾りつけをしました。
授業の様子








今日の給食・校長室


部活動の様子





9月12日(金)
昨日は子どもたちの部活動の下校予定時刻に雨、雷の予報が飛び込み15分ほど下校時刻を早めました。幸い、雨雲がやや方向を変え次第に太陽がのぞいていました。今日も曇ったり、雨が降ったり、ときには雷が鳴るなど不安定な天気でした。明日がら3連休に入るわけですが、引き続き天気にも注意してくださいね。
授業の様子






今日の給食

9月11日(木)
今日は、外部講師として柴田八重子先生をお迎えし、5年生の道徳の授業をしていただきました。テーマは「自分と向き合う」でした。初めて出会う先生ということもあり、最初は子どもたちも緊張気味でしたが、徐々に柴田先生の温かく心に訴えかけるような語りに引き込まれていきました。
道徳の授業の様子(5年生)


授業の様子


放課の様子



児童の作品

校内の池の蓮の花 今日の給食


9月10日(水)
「いつまでが夏?」夏休みが終わってもなかなか涼しくならないので、子どもたちが汗をふきふき尋ねてきます。そして、今日は気温だけでなく湿度もかなり高く過ごしにくい1日です。体調不良でのお休みも増えてきました。さすがに日の入りは早くなり、暗くなる時刻は早くなってきたので、秋はもうすぐのはずですが・・
授業の様子





児童の作品

今日の給食
