2月21日(金)
明後日23日(日)9:00~11:30の予定で、師崎区の名所をめぐる歩け歩け大会が開催されます。当日は寒い天候が予想されますが、温かい装いで、クイズラリー形式の史跡見学とゴール後のおにぎり、みそ汁のふるまいを楽しみに、ご参加ください。

2月21日(金)
明後日23日(日)9:00~11:30の予定で、師崎区の名所をめぐる歩け歩け大会が開催されます。当日は寒い天候が予想されますが、温かい装いで、クイズラリー形式の史跡見学とゴール後のおにぎり、みそ汁のふるまいを楽しみに、ご参加ください。
2月21日(金)
来年度の授業について授業時間数の適正化を検討した結果を踏まえ、来年度の教育課程の変更について本日付で案内文書を配付いたしました。4月の短縮授業期間日および、2・3年生の授業時間変更についてご確認いただき、児童帰宅時刻につきましてご留意をお願いいたします。児童が安全安心でゆとりをもった家庭・学校生活が送れるようご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
*第2学年は、1・2学期はすべて5時間授業で、4月の「1年生早帰り期間」を除き、低学年が一緒に下校します。
2月21日(金)
体育館を卓球部と共有するバスケットボール部は、最終日を卓球部とずらして設定しましたので、一足早く活動を終了していますが、残る4つ(サッカー、ソフトボール、卓球、金管バンド)が昨日活動最終日を迎えました。授業後の異学年の同志の活動として、子どもたちの楽しみとなってきた時間も、体育館を卒業式準備等に充てる期間に入るため来年度までお休みとなります。活動後は、それぞれの場所で、部員・顧問相互に感謝の言葉が響いていました。
*次年度の部活動については、子どもたちの意見も聞き、「活動時間の確保」や「部員数「競技特性」や「大会の運営方法」を踏まえながら継続する方針です。詳細については、新年度ご案内いたします。
2月20日(木)
昨日に続き、今日5時間目に6年生が「クラス会議」を開きました。議題は、授業冒頭の話し合いで、喫緊の課題である?「早起き」についてです。4月からバス通学になる児童が多く、「寝坊」は、1日のスタートで大きなハンディとなることを自覚している子どもたちが選びました。解決方法は、まず一人一人が自分の考えを発表し、それぞれの意見に対して肯定的な立場で思考を深めました。人の意見を否定するのではなく、根拠をもってよりよい意見に高めようとする気持ちが伝わる参観者も心地よい話し合いでした。
<保健分野のアドバイス>
・成長期の子どもは十分な睡眠時間を確保することが、健康増進・学力向上につながります。睡眠時間を9時間以上確保できるように定時就寝・定時起床で体内時計を整えましょう。ゲームや動画など、寝る前に刺激の強いことは控えましょう。(脳が睡眠モードに切り替えるルーチンをもつ)
・寝る前に起床時間を念じて、ちゃんと起きられたら自分をご賞賛する。(「わたしってすごい!」)
・朝起きたら、短時間で好きなことをする時間のゆとりをもつ。
子どもの睡眠不足は、「睡眠負債」となり、成長期だけでなく成人となってからの健康や人格形成にも大きな影響を与えると言われています。質のよい睡眠で、人生を楽しくしていきましょう。
2月20日(木)
昨日午後、アイプラザ半田にて今年度3回目の知P連理事会が開催され、南知多町PTA連絡協議会(町P連)会長でもある本校PTA会長のS様と校長が出席しました。冒頭、今年度知P連会長の東海市立富木島中学校PTA会長様より、PTAの目的や活動事例の報告があり、今年度の活動が承認されました。来年度は、5カ年計画の初年度として「子どもをまんなかに手をつなごう、できることから楽しもう~家庭・学校・地域の輪~」を目標に活動が展開されます。引き続き、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
Q「PTA連絡協議会」とは?
A 県PTA連絡協議会、尾張PTA連絡協議会の下で、知多地方(5市・5町)の小中学校PTA連絡協議会(知P連)が組織されています。さらに、南知多・美浜町で「知多南P連」があり、本校は、「南知多町PTA連絡協議会(町P連)」に所属し、今年度は、「知多南」と「南知多」両方の事務局校をしています。毎年事務局校が交代し、来年度の「知多南」は河和中学校、「南知多」は日間賀小学校が事務局となる予定です。令和9年度は、「知多南(南知多町)」が、県・尾P連と知P連事務局校を2校で担当する予定です。各校のPTA活動では実現が難しい、「県や市町への要望」や「各PTAの活動研究・情報交換」で大きな役割を果たしています。
2月20日(木)
今朝の読書タイムは、各学級担任ではない先生たちによる読み聞かせでした。本好きな児童が増えている傾向にありますが、どのような本に出会えるかは、本人の好みだけでなく、他者のおすすめも大切な要素です。この時間のために、先生たちは思案し、思いを込めてふさわしい本を選んでいます。子どもたちの記憶に残る1冊が少しでも増えますように…。
2月19日(水)
心配された積雪は、早朝で1㎝程度。児童が登校する時間帯には道路の雪はなくなっていました。寒さを吹き飛ばすほど元気な2,3、4年生の授業風景を紹介いたします。
2月19日(水)
今日の2時間目5年生は、担任I先生と教務主任M先生のティームティーチングで、学級活動の研究授業を行いました。身近な生活の課題を深掘りし、自分たちで解決する方法を探ります。話し合いのスキルが高まることで、それまで折り合いがつかなかったり、解決できなかったことが、合意や解決方法を見つけることにつながります。学校をひっぱる最高学年に向けて、5年生ならではの学びが続きます。
2月19日(水)
本日、PTA会長・学校長連盟で、日頃低学年の下校の見守りをしてくださっている「師崎区スクールガード」のご協力者について追加募集のお知らせを配付しました。現在、4名の方と町交通指導員さんで徒歩通学児童(主に低学年)の下校の見守りをしてくださっていますが、人員の減少で曜日によっては手薄となる場合があり、今後の継続的な活動に心配が生じています。以下、内容をご確認いただき、ご希望や情報がありましたら、本校教頭までご連絡ください。
*スクールガードの活動は、町に登録するボランティア活動です。「できるときに、できる人が」をモットーに、児童とふれあいながら下校を見守っていただきます。楽しい学校生活の前提のとなる安全安心な登下校体制の維持にご理解ご協力をお願いいたします。
2月19日(水)
昨夜、本校みさきルームに鈴木会長をはじめとする現PTA役員と選挙で選出された10名の新委員の皆さんが参集し、第1回委員会を行いました。令和7年度に向けた組織づくりも速やかに進み、次年度の活動案等が協議されました。学校教育と家庭教育の充実を図り、子どもたちの健全育成のためによりよい環境づくりと会員相互の親睦を図る活動となります。次年度もどうぞご理解ご協力をお願いいたします。
*組織、事業計画、予算は、4月22日(火)のPTA総会で正式承認となります。
<令和7年度 学校行事予定(案)> (青字は未確定のもの)
*2/19現在のものですので、最新の情報でご確認ください。