文化の日で祝日ですが部活動が行われています。がんばれ!














朝会にて、後期生徒会役員の任命式及び引き継ぎ式を行いました。前期の役員はコロナ禍の中での活動でとても苦労したと思います。お疲れ様でした。後期も素晴らしいメンバーで頼もしい限りです。また、級長の任命も行いました。クラスをしっかりまとめてくれそうなメンバーです。期待しています!




登校時に小中連携あいさつ運動として、多くの地域の方々と小中学生が一緒に取り組みました。元気なあいさつが飛び交う様子はとてもすがすがしいものでした。3学期にも行いますのでご協力よろしくお願いします。




また、師崎コバティアの日でもあり、登校時に気がついたゴミを拾う生徒が多くいました。中にはビニール袋いっぱいにゴミを拾う生徒もおり、少しでも地域がきれいになることに貢献できればと思います。今後も継続して取り組みます。


秋晴れの空の下、どの部でも生徒一人一人が真剣に練習に取り組み、自分の技を磨いています。11月は日没の関係で平日の練習ができなくなりますが、目標をしっかりもたせ、休日のまとまった練習時間の中で集中して取り組んでいきます。






3週間の教育実習の最終日でした。返りのSTでお別れ会が開かれました。最初に級長からクイズが出されました。8問中4つ正解できたら実習が終了できるというものです。見事5問正解し実習終了となりました。正解しても拍手、不正解でも拍手。ユーモア溢れるお別れ会でした。








新任のY先生の指導のため、内海中のK先生が来校してくれました。3限2年生の授業を参観後、授業の進め方や発問の仕方、授業準備についてなど指導をしていただきました。南知多町では少経験者に向けて教科指導員がみえ、依頼をすれば指導しに来てくれます。大変ありがたいことです。



1時間目は道徳です。教育実習のI先生が3年生で道徳の授業を行いました。今日で実習は最後になります。充実した1日になるといいですね。





3限の授業の様子です。







1限に教育実習生のI先生が研究授業を行いました。リレーのバトン練習を中心とした授業で、1年生もタイムを縮めようと一生懸命走りました。実習生も子どもと一緒にリレーに参加しながら授業をやりきりました。お疲れ様!





今日の授業の様子を紹介します。2日間の代休明けですが、みんな元気に授業に参加しています。



