共作も完成に近づき、細かい仕上げ作業を進めています。係が丁寧に一枚一枚小さな色紙を貼っていきます。気の遠くなるような作業ですが、おしゃべりをしながら作業をします。こんな時間が生徒間の心の距離を近くするのでしょうね。



共作も完成に近づき、細かい仕上げ作業を進めています。係が丁寧に一枚一枚小さな色紙を貼っていきます。気の遠くなるような作業ですが、おしゃべりをしながら作業をします。こんな時間が生徒間の心の距離を近くするのでしょうね。



本日6限に後期生徒会役員選挙が行われました。合計8名の生徒が立候補し、立派な演説をしてくれました。「あいさつ週間をつくる」「もっと良い師中にしたい」「みんなの意見を聞いて話し合いたい」「コロナ募金を実施したい」など建設的な公約を発表し、誰が当選しても立派に職を務めてくれるだろうと感じました。演説会の後、その場で投票を行いました。





体育祭に向けて体育ではリレー練習に取り組んでいました。教育実習生が指示を出しながら進めています。生徒もできる限りロスが出ないようにバトンの受け渡しができるよう考えて取り組んでいました。体育祭では練習の成果が出るといいですね。



朝の15分程度毎日合唱練習をしています。マスクをして、ソーシャルディスタンスを保ちながらの合唱ですので迫力は今ひとつですが、さらにレベルアップを目指してほしいですね。








午後から小中合同資源回収が行われました。小学生・中学生はもちろんPTAの皆様や地域の方のご協力のもと無事に終えることができました。子どもたちと地域が一緒に活動する様子は大変微笑ましく、良い雰囲気でした。やはり、地域に支えられて学校が成り立っているとあらためて感じることができる行事でした。ご協力ありがとうございました。




7:30~生徒会主催の長谷海岸清掃が行われました。生徒会の呼びかけにより、少し早起きをした20名以上の生徒が参加してくれました。おかげで、海岸はとてもきれいになりました。貴重な生物が多く住むといわれる長谷海岸を、少しでもきれいな状態に保てるように今後も努力したいと思います。






今日からプレコバルト祭準備期間です。授業後にコバルト祭に向けて学級で準備をします。2年生はコロナ対策用の新種目を練習しました。1年生は共同作品の制作に皆で協力して取り組んでいました。みんながんばっています。
コバルト祭まであと12日。



今日から2名の実習生が来ています。教科は英語と保健体育です。2人とも明るく元気な実習生なので生徒とともに楽しく過ごせそうです。




生徒会によるゴミ拾いボランティアがありました。定期的に生徒会が率先して取り組んでいます。このような奉仕の気持ちが生徒全員に少しずつ浸透してくれることでしょう。


日曜日ですが、今日は英検に1~3年の18名が英検にチャレンジです。英検の有効期限はありません。合格すれば一生有効です。今回チャレンジしなかった生徒はぜひ次は挑戦を!



