本日、2年生は上級学校訪問に出かけています。1・3年生はいつも通りの授業ですが、中間テストに向けて意欲的に学習に取り組んでいます。授業中の発言についても、間違うことを恐れずに、全体の場で発表することのよさに気づかせていきます。

doesn’tの使い方(1年英語) 
中東地域の経済(1年社会) 
積極的に授業参加(3年国語) 
過去問に挑戦(3年数学)
本日、2年生は上級学校訪問に出かけています。1・3年生はいつも通りの授業ですが、中間テストに向けて意欲的に学習に取り組んでいます。授業中の発言についても、間違うことを恐れずに、全体の場で発表することのよさに気づかせていきます。




4連休明けですが、みんな元気に登校してくれました。1時間目の授業の様子です。1年音楽では「夏の思い出」を歌っています。コロナウイルスの影響で、時期がずれていますが、きれいな歌声が聞こえてきます。マスクを付けての歌唱で歌声が少しこもった感じがしますが、気持ちよく歌えていました。2年生は少人数で2クラスに分けての英語でした。1つのクラスのちょうど暗証テストでした。もう1つのクラスはデジタル教科書を活用し効果的な学習をしていました。





午後から、有志発表のリハーサルおよびオーディションが行われました。今日は最初のリハーサルですので、できはまだまだです。当日までは時間がありますので、しっかり練習をして、本番のすばらしい発表を期待しています。
少しだけ様子をアップします。本番を楽しみにしてください!




土曜日ですが各部活動し、技術と体力の向上に努力しています。OBや3年生も来てくれています。(卓球部は今日はお休みでした)













金曜日の1時間目は道徳です。各学年、年間計画にしたがって進めています。1年は「友情」2年は「責任」3年は「望ましい人間関係」について話し合いました。場面絵を使いながら常に分かりやすく工夫しています。




今日の授業の様子です。2年生は技術作品で、抵抗器を基盤に取り付けています。初めての作業でとまどいながら も正しくできました。来週はこれを半田づけしていきます。3年生は理科で地球儀とタブレットを使って、地球から見た星の動きを確認しました。難しい観察でしたが、なんとか星の動きが確認できたようです。





本日午後から、南知多町教育委員会の先生方にご来校いただき、全学年の授業を見ていただきました。どの学年も生徒が活き活きと活動している点と、教員との関係が良い点を褒めていただきました。今後もさらに子どもたちが活き活きと活動できるよう努力していきたいです。






豊浜小の栄養教諭のK先生に来ていただき、1年生の食の指導をしていただきました。テーマは「朝食」。朝食の必要性をしっかり学び、栄養を考えながら自分で献立を考えました。明日から自分で朝食を準備できるといいですね。


火曜日は実技教科(美・技・家)の授業があります。3年美術は自画像に取り組んでいます。みんなしっかり描けています。
1年生の技術はペンスタンドの製作で、のこぎり引きを行っています。みんな丁寧に取り組んでいて良い雰囲気です。




