生徒会主催の登校時コバルティアが行われました。登校時に落ちているゴミに気がついたら拾うというボランティアです。全員ではありませんが、多くの生徒がゴミに気がつき拾ってきてくれました。





生徒会主催の登校時コバルティアが行われました。登校時に落ちているゴミに気がついたら拾うというボランティアです。全員ではありませんが、多くの生徒がゴミに気がつき拾ってきてくれました。
午前中数学検定がありました。もちろん希望者のみの受験ですが、9名の生徒が挑戦しています。何事にも挑戦する姿は美しいですね。
1時間目は道徳。1年生は「誠実な生き方」2年生は「思いやり・感謝」3年生は「きまりの遵守」をテーマに行いました。短い時間ではありますが、自分の考えを周りの友達と伝え合ったり、ネームプレートを使って意思表示したりするなど、ねらいとする道徳的価値の理解につながる学習を展開しています。
本日6時間目に、後期生徒会役員選挙が行われました。合計9名の生徒が立候補し、学校の代表としてふさわしい立派な演説をしてくれました。「はきものそろえ週間を設ける」「良い伝統を引き継ぎ新しいことに取り組む」「あいさつ運動で地域への感謝を伝える」「コロナでできなかったコバリンピックを実現する」など建設的な公約が出され、聞いている生徒も真剣に耳を傾けていました。
授業の様子を紹介します。
6時間目の授業の様子です。
今日からプレコバルト祭優先期間が始まり、各クラス準備に熱が入ります。
今日もあいさつ運動が行われました。元気なあいさつが飛び交い気持ちのいい朝です。また、緊急事態宣言も明け、久しぶりに体育館で朝会を行いました。全員が揃うのは1学期の終業式以来です。
昨日まではテスト週間で、本日、久しぶりに休日の部活動が行われました。爽やかな季節となり、気持ちよく活動しています。