歯の衛生週間ということで、保健室の掲示板は「歯の健康」に関わるものでした。養護教諭の先生がきれいに作ってくれました。

歯の衛生週間ということで、保健室の掲示板は「歯の健康」に関わるものでした。養護教諭の先生がきれいに作ってくれました。

今日の授業風景を紹介します。3年生は理科の授業でイオンの学習をしていました。美術ではアートグラスの制作でした。




生徒下校後、教職員による救急法と生徒が授業中倒れたという設定でシミュレーション訓練を行いました。実際に傷病者発見から救急隊の到着までの動きを確認しながら研修を行いました。「子どもたちの命を守る」という責任と自覚を確認する有意義な時間となりました。本日あげられた課題を


体育の授業で、体力テストのハンドボール投げをしています。さわやかな青空のもとみんな頑張っていました。






今日も朝会をリモートで行いました。校長先生から世界最小の鳥「ハチドリの一滴」のお話があり、「地球をまもるためにできることをこつこつと取り組もう」という内容でした。生徒会からは「ノーチャイムウィーク」の取り組みについて説明がありました。これを機会に時計を見て行動できるようにしたいですね。


今日から1年生が、土曜日の練習に参加しました。少し蒸し暑い日になったので、みんな汗をかきながらの活動です。みんな頑張って活動しています。


















授業後、5教室に分かれて受験希望のあった生徒が、英検を受検しました。2級から5級まで計27名です。積極的に受検することはとてもいいことです。ぜひ、中学校卒業までに3級以上の合格を目指してほしいと思います。
英検のため吹奏楽部は楽器を吹くことができません。今日は楽器を使用せずに、ボディーパーカッションでリズム取りの練習をしていました。楽器とは様子が違い苦労していましたが、みんなで協力しいてがんばっていました。





3年生で持久走が行われました。男子は1500m、女子は1000mです。みんな歯を食いしばってがんばりました。


