5限のCTの時間に、避難所運営訓練としてHUGゲームを行いました。このゲームは避難所(本校の体育館)に訪れた様々な人に対して、どのように対応するのかシミュレーションするゲームです。「ペットを連れてきたので体育館よりも別室が良い」「本部は武道場にしよう」「支援物資は器具庫にいれよう」など、それぞれが避難者の状況を考え話し合うことができました。今回が初めての取り組みで戸惑うことも多かったようですが、この経験が被災したときには役に立つはずです。








5限のCTの時間に、避難所運営訓練としてHUGゲームを行いました。このゲームは避難所(本校の体育館)に訪れた様々な人に対して、どのように対応するのかシミュレーションするゲームです。「ペットを連れてきたので体育館よりも別室が良い」「本部は武道場にしよう」「支援物資は器具庫にいれよう」など、それぞれが避難者の状況を考え話し合うことができました。今回が初めての取り組みで戸惑うことも多かったようですが、この経験が被災したときには役に立つはずです。








大井地区のイルミネーションボランティアに中学生が参加しました。地域の方々と触れ合いながら、イルミネーションの飾りつけのお手伝いをさせていただきました。テスト週間でしたが地域に貢献できてよかったです。





よりよい社会を実現するために、国がどのような政策をとるべきかについて話し合う授業でした。他市町から見えた社会科の先生方が参観している中でも、生徒は活発に意見を交わし、コロナ禍の中で進めるべき財政政策について考えを深めることができました。






年1回の非常食体験を給食の時間に行いました。メニューは、白米(アルファ化米)・災害緊急時備蓄カレーでした。2時間目の後、アルファ化米にペットボトルの水を入れてかき混ぜ、昼食前までそのままにしておきました。そして、給食時に温まったカレーをご飯にかけ喫食しました。日頃の給食と異なり、緊急時の食事を体験することができました。






町から頂いたパンジーとビオラを移植しました。これは、卒業式で使う予定です。大切に育て卒業式を彩れるようにしたいと思います。


6限に学校保健委員会がありました。保健員会の生徒がしっかり発表してくれました。薬物に対する正しい知識を身につけ、断る勇気、絶対手を出さない強い心がもてる師中生にしていきたいと思います。




今日は2つの研究授業がおこわれました。4限は3年生の体育でバレーボールの授業でした。バレー部の生徒も多く、3段攻撃を使いながら楽しくプレーしていました。
5時間目は1年の数学で、町内の数学の先生が参観しながらの授業でしたが、生徒は自分の考えをまとめ、グループで話し合い、そして、クラス全員で話し合いながら課題を解決していく形で授業が進みました。1年生も、しっかり課題に向き合い真剣に考える姿が印象的でした。






今日からテスト週間です。また。教育相談週間でもあるので、担任とじっくり話をします。学習のこと、友達のこと、部活のことなど、困っていることがあれば担任の先生に話してみてはどうですか?
また、多く生徒が残り自分の勉強をしています。今日から1週間、目標に向かって頑張って欲しいものです。









2年生が出身小学校へ出向き、防災学習で作成したハザードマップの発表を行いました。今まで原稿を見直したり、クイズを考えたりしながら準備をしてきました。どのグループもしっかり発表できました。













1年生の数学で「協同学習」が行われていました。子どもたちが課題を見つけ、グループで話し合い、最後に全員で考えを共有しながら解決に向け話し合います。とても良い雰囲気で行われていました。

