第22回ペットボトルロケット大会

  大井・片名地区青少年を育てる会の主催で、第22回のペットボトルロケット大会を行いました。 参加人数は13名。500mlのペットボトルで作ったロケットを持参して参加しました。一人二回までの試射(練習)をした後,一人三回の計測を行いました。一回ごとにロケットの羽や重量の調整を行ったり、水の量の調整を行ったりして、より遠くへ飛ばすために工夫をしていました。 高学年の部優勝は、39.6m。  親子の部優勝は41.6m。勢いよく飛んでいきました。その距離と勢いに驚きです。

福祉実践教室①「車いす体験」

令和2年10月28日(水)5,6時間目 4年生

 4年生が総合的な学習の時間の「だれもが気持ちよく楽しく関わり合えるように」の単元で,障がいのある方と関わる活動を通して,障がいへの理解を深めるねらいで福祉実践教室を実施しました。

 講師の先生から,普段の生活の様子や自分の好きなことを紹介していただいたり,障がいのある方がどんなことで困っているのか,またどのような関わりをしてほしいのか等について,具体的に直接お話くださったりしました。児童は関心をもって真剣に話を聞くことができました。

 その後,車椅子に実際に乗る体験を通して,不自由さを実感したり,「ボッチャ」を一緒に楽しんだりして,児童は大変有意義な時間を過ごすことができました。

 授業後の振り返りでは,「車椅子の生活でいろいろ楽しむことができることを知りました」「町で困っている方を見かけたら,『お手伝いしましょうか』と声をかけたい」などの感想を聞くことができました。

 児童は今日の福祉実践教室を通して,障がいのある方への理解を深めるとともに,「これから障がいのある方とどのように関わっていくとよいか」を考える機会となりました。お世話になりました講師の先生,南知多町社会福祉協議会の皆様,ありがとうございました。

11/14(土)学習発表会の参観について

 今年度の学習発表会につきまして,10月15日に案内文書を配付いたしました。その中で,新型コロナウイルス感染まん延防止のため,三密を避け,参観につきましては各世帯2名まででお願い致しましたが,以下のように補足させていただきます。

 当日,乳幼児を連れての参観はできる限りご遠慮願いますが,やむを得ない事情(お子さんを預けることができない等)がおありのご家庭につきましてはこの限りではありませんので,よろしくお願い致します。なお,この件についての問い合わせは,大井小 教頭までお願い致します。

火災避難訓練

令和2年10月26日(月)5時間目 全校児童

 本日5時間目に火災避難訓練を実施しました。火災のおそろしさを理解させることにより,防火に対する意識を高めることと火災時の適切な避難の方法を理解させ,安全な行動ができることをねらいに訓練をしました。

 13時55分に1階西の教室から出火し,延焼のおそれがあるという想定で行い,放送の指示により,13時59分に全員が無事に避難することができました。訓練後,知多南部消防組合の署員から,火災発生時にはまず大声で周りの大人に火事を知らせることや消防署への通報・避難・初期消火が大切であることを指導していただきました。

 また,校長より「自分の命は自分で守る」ために,訓練で体験したことを自分の体で覚え,いざという時に適切な判断をして行動することが大切であるという話がありました。今日の訓練を通して,児童は火災発生時に自分にできることは何かを考え,落ち着いて行動することや自分や周りの人の命を守る方法を学ぶことができました。

 授業後には,職員を対象に火災報知器等の消防機器の操作方法を確認する研修を行うことができました。

朝会(十三夜,おすすめの本の紹介)

令和2年10月26日(月)8:25~35 体育館

 10月1日(木)の十五夜では,中秋の名月を観賞することはできたでしょうか。見逃してしまったという人に「十三夜」を紹介します。十三夜は,左側が少しだけ欠けていますが,十五夜に次いで美しい月とされています。今年度は,今週の木曜日,10月29日が十三夜にあたります。秋の夜長,お月見をしてみてはどうでしょう。

 図書館まつり(10/19~11/6)期間中ということで,図書委員会の児童から本の紹介がありました。おすすめの本を読んでみてはどうでしょう。連日,始業前と大放課,昼放課には図書館は本を借りる子,返す子の列ができています。

5年 書写 「書写コンクール作品の清書」

令和2年10月22日(木)2時間目 5年生

 5年生は,尾張教育研究会主催の書写コンクールに応募する作品の清書をしました。先週,先々週の2回,練習をして,今日は清書をして一人一点,作品を仕上げました。

 一分間,黙想をした後,心を落ち着けて,次第に深まっていく秋の風を感じながら,一人一人が黙々と清書し,作品を仕上げることができました。「先生!どう?じょうずに書かけたでしょ!」と自分のお気に入りの作品を見せる笑みがすてきでした。

交通安全教室

令和2年10月21日(水)2時間目  運動場,学校周辺道路

 大井・片名駐在さん,交通指導員,交通安全推進委員の6名の講師をお招きして,交通安全教室を行いました。はじめに大井駐在さんから,交通ルールや自転車の安全な乗り方について全体指導をしていただきました。その後,1・2年生は教室で交通安全のDVDを視聴し,3~6年生は運動場で,発進時の安全確認など自転車の正しい乗り方の練習をした後,3・4年生と5・6年生の2つのコースに分かれて,学校周辺の道路での自転車乗車訓練をしました。

学校周辺は道幅の狭い道路がたくさんあります。飛び出しやスピードの出し過ぎに注意するなど,今日の交通安全教室で学んだことを生かして安全に自転車に乗れるようにしたいです。

情報モラル教育 「スマホ・インターネット等の利用ガイドラインを活用した出前授業」

令和2年10月20日(火)5時間目  5,6年生 視聴覚室

 師崎中学校の先生を講師にお招きし,情報モラルに関する出前授業をしていただきました。まずはじめに中学生のスマホやi-padなどの情報通信機器の使用状況や使用時間について,現状や実態についてグラフを使って,分かりやすく説明していただきました。

 次に中学校で実際に起こったインターネット上のトラブルについての紹介がありました。①LINEでの悪口の書き込み②動画投稿による個人情報の流出③オンラインゲームによるトラブルです。それぞれの事例について,「どうしてトラブルになったのか?何がいけなかったのか?」原因を考えたり,「どのように対処すればいいのか?どのようなことに気を付ければいいのか?」対処法や未然に防止する方法を話し合ったりしました。

 最後にスマホやインターネットを安全に活用するためのガイドラインの確認と中学校での取り組みの紹介がありました。

 今日の情報モラルの授業の感想を紹介します。「インターネットはとても怖いけれど,ルールを守って使うと便利であるということが分かった。ルールを守って使ってよく考えようと思いました。(5年女子)」「これからもスマホをさわる時は1日2時間までというルールを守りたいです。さわる時は10時を過ぎないように気を付けたいです。(6年女子)」「知らない人と関わらず,個人情報をネット上にあげず,スマホ・インターネット等の利用ガイドラインを守って生活していきたいです。(6年男子)」「自分の身近な所でも,ネット上のトラブルが起きていることを知り,ビックリしました。(6年男子)」・・・・・ご家庭でも話題にしていただけたら,ありがたいです。

読書週間 10/19(月)~11/6(金)

 読書の秋にちなんで,図書館の本にふれる機会をつくり,図書館利用の促進を図るねらいで今年度も読書週間を設定しました。10月19日(月)の朝会で図書委員会の児童が全校児童に向けて,読書週間の取り組みについて紹介しました。

 今年度は,図書委員会の児童による読み聞かせと図書館まつりカードを使った図書館の本をたくさん借りて読む取り組みを行います。10月20日(火)の朝,図書委員会の児童による読み聞かせがありました。低学年,中学年,高学年に分かれて,本や紙芝居の読み聞かせを行い,どの児童もお兄さんやお姉さん,友だちの読み聞かせに真剣に聞き入っていました。これらの読書週間の取り組みを通して,本に親しみ,読書が好きな子を育てていきたいです。

町小学校体育大会2日目           (ソフトボール)

令和2年10月18日(日)10:30~  南知多町運動公園

 雨天で順延されたソフトボール競技は,南知多町運動公園で行われました。ソフトボール競技は,大井小,豊浜小,内海小,篠島小の4校によるトーナメント戦で実施しました。1回戦(準決勝)は,豊浜小と対戦し,12対0で4回コールドゲームで快勝しました。昼食後の2回戦(決勝)では,内海小と対戦し,一進一退の接戦でしたが,惜しくも0対3で敗れてしまいました。エースピッチャーの好投,粘り強い守備が光る,思い出に残る素晴らしい試合でした。