航空写真撮影 ~閉校記念行事~

令和3年11月30日(火)5時間目 運動場

 本日,天候にも恵まれ,延期になっていました航空写真撮影を無事行うことができました。まず始めに3階校舎から,全校児童66名と職員20名の集合写真を撮影しました。①気を付けの姿勢,②ピースのポーズ,③自分の好きなポーズの3カットの写真を撮りました。

 その後,運動場トラックの中央に石灰で書かれた「大」「井」「小」の文字の上に等間隔で立ちました。整列できた学年から,担任の先生に指定された色のビニール製のエプロンを一人1枚ずつもらい,指示された方向を向いて,エプロンを広げて両手で持ちながら並びました。  

 予定よりもずいぶん早く並ぶことができましたので,15分程座って待機しました。そして,いよいよ航空写真撮影の時がきました。校舎の北の空から旋回して近づいてくるセスナ機に向かってポーズを取りました。・・・全部で3度の撮影を無事行うことができました。撮影にご協力いただきました保護者や地域の皆様,ありがとうございました。

 

2007年1月16日撮影

 

 本日撮影しました集合写真と航空写真につきましては,12月15日(水),16日(木)の個人懇談会の日に職員室前の廊下に展示する予定です。購入を希望される方は,代金を封筒に入れて,12月23日(木)までに担任または教頭までお申し込みください。

 

火災避難訓練

令和3年11月29日(月)3時間目 全校児童

 本日3時間目に火災避難訓練を実施しました。火災のおそろしさを理解させることにより,防火に対する意識を高めることと火災時の適切な避難の方法を理解させ,安全な行動ができることをねらいに訓練をしました。

 10時55分に本館2階職員室前の湯沸かし室から出火し,延焼のおそれがあるという想定で行い,放送の指示により,10時59分に全員が無事、運動場に避難することができました。訓練後,知多南部消防組合の署員から,火災発生時にはまず大声で周りの大人に火事を知らせることや消防署への通報・避難・初期消火が大切であることを指導していただきました。

 また,校長より「自分の命は自分で守る」ために,訓練で体験したことを自分の体で覚え,いざという時に適切な判断をして行動することが大切であるという話がありました。今日の訓練を通して,児童は火災発生時に自分にできることは何かを考え,落ち着いて行動することや自分や周りの人の命を守る方法を学ぶことができました。

 訓練後、引き続き少年消防クラブ員による消火訓練を行いました。消防署員に消火器の使い方の説明をしていただいた後、職員1名と5・6年生各4名が水消火器を使って、消火体験をしました。「火事だ!火事だ!」と大声で叫んだ後、火元に近づいてロックピンをはずし、ホースの先の部分をしっかり握って反対の手でレバーを引いて、約15秒間で見事火を消し止めることができました。さすが、高学年。皆、落ち着いて真剣に取り組むことができました。

全校ジョギングタイム11/29~12/10

令和3年11月29日(月)大放課10:30~10:37

   風邪を引き始める子が増えてくるこの時期。今年度も、今日 11月29日(月)から12月10日(金)までの2週間、「寒さに負けず進んで体力を増強しようとする態度を育てる」ことと、「持久力を養うこと」をねらいに全校でジョギングタイムを実施します。

 大放課に、全校児童が音楽をバックに運動場を走ります。低学年用トラックと高学年用トラックに分け、低学年はトラックを6周以上、高学年はトラック外回りを5周以上を目標に取り組みます。 走り終わった後は、何周走ったか分かるように一人一人「ジョギングがんばりカード」に色をぬります。目標を達成した子は賞状がもらえるとあって、子どもたちは競い合って、はりきって参加しています。

 寒さに負けず、毎日走ることで、体力をつけるとともに達成感を味わってほしいと思います。そして、今年の冬に、子どもたちが風邪など病気にかからず、元気に過ごせることを願っています。

第16回大井イルミネーション

令和3年11月28日(日)17:00~

 大井町づくり協議会主催の「大井イルミネーション点灯式」が行われました。今年もコロナ禍で式典は行われませんでしたが 、20名ほどの大井小学校の子どもたちが参加しました。点灯のスイッチを押すと、いっせいに美しいステキなイルミネーションが町を彩りました。

 今年度も大井小学校は、「ドラゴンOOIS」と「かに」の2作品を展示しました。 また、イルミネーションの標語の募集に、4~6年生が参加しました。「笑顔の町に 光をともせ イルミネーション」「輝きは 大井の光と 友達の笑顔」「コロナを打ち消し  未来へかがやけ イルミネーション」・・・・選ばれた作品が、イルミネーションとともに掲示されていますので、是非ご覧ください。

 コロナ禍ではありますが、イルミネーションが地域の人や訪れた人の心を和ませつつ、大井の街を華やかな雰囲気にしてくれることを願います。

福祉実践教室②「手話」

令和3年11月25日(木)5,6時間目 4年生 教室

   4年生が総合的な学習の時間の「だれもが気持ちよく楽しく関わり合えるように」の単元で,障がいのある方と関わる活動を通して,障がいへの理解を深めるねらいで,今年度2回目の福祉実践教室を実施しました。

 講師の先生から,聴覚に障がいのある方が周りの方と普段どんな方法でコミュニケーションをとっているのかを教えていただきました。①口話②筆談③音声による文字入力④手話⑤補聴器(人工内耳)⑥空書⑦指文字⑧ジェスチャーなどさまざまな方法があることを知りました。

 次に,聴覚に障がいのある方が視覚,触覚,嗅覚,味覚を活用して,工夫して生活をしていることも教えていただきました。児童は関心をもって真剣に話を聞くことができました。

 その後,ゲームを一緒にしながら,手話や指文字,ジェスチャーでコミュニケーションを取ることを体験しました。児童は体験を通して,聴覚障がいへの理解を深めるとともに,大変有意義な時間を過ごすことができました。お世話になりました講師の先生,南知多町社会福祉協議会の皆様,ありがとうございました。

みさき小学校  校章デザイン投票結果のお知らせ

令和3年11月25日(木)

  去る 11月8日から11月19日まで、大井・師崎小学校・大井保育所(年長児のみ)の児童・保護者を対象に実施しておりました「みさき小学校」の校章デザインの投票につきまして、11月22日に開票を行った結果、別添のとおりとなりましたのでお知らせします。

PTA・教師による読み聞かせ

令和3年11月25日(木)8:25~8:35  1,4,5年教室

  PTA研修・図書部の方にお越しいただき、PTA・教師による本の読み聞かせを行いました。 子どもたちは,友達のお母さんや担任ではない先生など、新鮮な出会いにときめきながら、読み聞かせに聞き入っていました。 PTA研修・図書部の方には、朝のお忙しい中、時間を取っていただき感謝申し上げます。 ありがとうございました。

長野県産りんご「サンふじ」

令和3年11月25日(木)

 南知多ライオンズクラブが姉妹提携しています長野県下諏訪村ライオンズクラブより,長野県産りんご「サンふじ」をいただきました。本日,一人2個ずつ配付しましたので,新鮮なりんごをご家庭でご賞味ください。

3年 校外学習「知多南部消防組合」

令和3年11月24日(水)9:00~11:35

 3年生は、社会科「安全なくらしを守る人びとの仕事」の学習で、知多南部消防署に行きました。児童は,実際に消防署の施設や設備を見学し、火事に素早く対応するために工夫されていることに気付くことができました。また、事前に学習をして疑問に思ったことやもっと知りたいと思ったことについて,消防署の方に質問をし,丁寧に説明していただきました。

救急車の中を見せていただいたり,放水体験をさせていただいたりするなど、普段ではなかなか経験することができない,貴重な体験をすることができ、子どもたちはとても喜んでいました。

 今日の校外学習を通して,消防署で働く人たちの仕事内容や火事が起きたときに素早く対応するための工夫について知ることができました。また,消防士という仕事の大変さややりがいについても気付くことができました。知多南部消防署の皆さん,お忙しい中、大変お世話になり,ありがとうございました。

今日の給食「しらすのつみれ団子汁」

令和3年11月19日(金)給食(12:10~12:55)

 今日は南知多の「お魚の日」です。南知多町は海に囲まれた地域なので,おいしい魚がたくさん水揚げされます。みなさんに地域のよさを知ってもらうために毎月,南知多町の魚を提供する「お魚の日」があります。今日のつみれ団子には,南知多町で水揚げされた「しらす」が入っていました。つみれ団子から,おいしいだしが出ていて,とてもおいしかったです。地産地消。地元南知多町の食材を取り入れた献立を工夫してくださった学校給食センターの皆さん,ありがとうございました。

保健・給食委員会の企画した「給食を残さず食べようキャンペーン」が11/8(月)~11/19(金)の2週間の期間で行われました。一人一人が自分に配膳された給食を残さずに食べることをめあてに取り組みました。

クラスの全員が完食できた日にはパズルのピースを台紙に貼っていきました。2週間パーフェクトで完食したクラスは見事!パズルを完成することができました。この取組を通して,肉や魚,野菜などの自然の恵み(食材)へのありがたさやいつも給食を作ってくださっている給食センターの皆さんへの感謝の気持ちを改めて感じることができました。