手洗いキャンペーン 6/7~6/18 ~保健・給食委員会~

令和3年6月11日(金)

 愛知県に緊急事態宣言が発令され,新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が段階的に進む中,新型コロナウイルスの感染状況は,未だ収束の兆しが見えませんが,学校は熱中症への対策を取りながら,「マスクの着用」「手洗い・うがいの励行」「三密を避ける行動」など,自分たちのできる感染症対策を続けています。

 今週7日(月)から来週18日(金)までの2週間,全校児童が自分から進んで,正しく手洗いができるようにするために保健・給食委員会が中心となって,①手洗い練習②手洗いチェック③手洗いカードの活動をしています。

 ①手洗い練習(6/7~6/9)・・・「あわあわゴッシーの歌」に合わせて,手の正しい洗い方を確認します。

 ②手洗いチェック(6/10~6/18)・・・ 「手洗いチェッカークリーム」を手や手首にまんべんなく塗った後に,石けんをつけて手洗いをします。その後,ブラックライトを手に当てて,白く光って見えるところ(洗い残し)を確認します。洗い残しがあったら,きれいになるまで繰り返し洗います。自分ではきれいに洗ったつもりでも,指先や爪・指の間などに洗い残しがあることに気付き,きれいになるまで繰り返し洗っている児童もいました。

 ③手洗いカード(6/14~6/18) ・・・手洗いをするたびに「手洗いカード」のシートのマスに1枚ずつシールを貼っていき,ゴールを目指します。1日に7回×5日=35枚以上貼れたら合格です。最高で55枚まで貼れるシートを保健・給食委員会の児童が作成し,全校児童に配付しました。パーフェクトを目指してみんながんばってほしいです。

ボランティアによる読み聞かせ

令和3年6月10日(木)8:25~35 各教室

  1学期2回目のボランティアによる読み聞かせがありました。いつも早朝より来校して,読み聞かせをしてくださり,本当にありがたいことです。子どもたちはいつも知らず知らずのうちに本の世界に引き込まれ,目を輝かせて聞いています。読書への興味や関心が高まり,好ましい読書習慣が身に付いていくことを願います。

4年 算数「一億をこえる数」

令和3年6月9日(水)3時間目 4年生 教室

 4年生は,算数で「一億をこえる数」のよみ方やかき方について学習しています。今日は1億を10倍,100倍した数や,10や100でわった数について調べました。10倍したり10でわったりしていくと,位がどのように変わるかを「位取り表」を使って考えました。一億は千万の10倍で,一万の10000倍であること,一兆は千億の10倍で,一億の10000倍であることに気付くことができました。その後,適用題を解いて習熟し,「どんな数でも,各位の数は,10倍するごとに位が1つずつ上がり,10でわるごとに位が1つずつ下がる」ことを理解することができました。

5年 音楽「ハロー・シャイニング ブルー」

令和3年6月8日(火)6時間目 5年生 音楽室

 5年生は6時間目に音楽の授業で、「表現を工夫して、聴き合いながら歌い合わせよう」をねらいに合唱の練習をしました。5年生の音楽の授業は、いつも音楽が専門のお二人の先生が指導してくださっています。「ハロー・シャイニング ブルー」を練習するのは、今日で4回目。回を重ねる毎にだんだん上手になってきました。

 今日は自分たちの歌声をICレコーダーに録音して聴き、感想や意見を出し合いました。良かったところ、改善すると良いところに気づくことができました。曲に合った言葉の発音や発声、強弱の付け方、息つぎのタイミングなどについて、指導をしてもらいました。そして、「和音のひびきや音の重なりを意識して歌い合わせよう」という課題を確認しました。曲の仕組みや特徴をとらえて、練習していきます。

『 歯の衛生週間 』6月4日~10日

令和3年6月7日(月)朝会8:25~35  体育館 全校児童

 6月4日~10日は『 歯の衛生週間 』というのを知っていますか? そもそも、6月4日の語呂合わせから「ムシ(6.4)歯予防デー」とされているのは皆さんご存知と思います。 その後1週間を『 歯の衛生週間 』というようになったのは1958年, 日本歯科医師会によって定められたそうです。 具体的におこなうことは、 ①虫歯の予防と早期発見の大切さの普及や啓発運動,②歯の寿命を延ばし、健康を維持する運動 となります。

 先日の歯科検診の結果を各ご家庭にもお知らせし,虫歯のあるお子さんには,歯科医での早期の治療をお願いしました。学校でも,毎日給食後には歯磨き指導をして,虫歯の予防に努めています。ご家庭におかれましても,食後や寝る前の歯磨きが習慣化されますようご協力をお願いします。特に低学年のお子さんにつきましては,磨き残しがないかを確認しながら,仕上げ磨きをしていただけるとありがたいです。

5年 家庭科「ゆで野菜サラダを作ろう」

令和3年6月4日(金)5,6時間目 5年生 家庭科室

 5年生は、家庭科でにんじん、ブロッコリー、キャベツの3種類の野菜を使った、ゆで野菜サラダを作りました。

子どもたちの中には、初めて包丁を使いドキドキしながら作業をしている児童もいましたが、ガスコンロの使い方については、全員が4月に学習したことを生かしている姿が見られました。

①野菜の洗い方は、野菜の種類によって異なること。②緑色の野菜はふっとうした湯でゆで、にんじんなどの根菜類は水からゆでること。③キャベツなどの火が通りやすいうすい野菜は、ゆでてから切ること。などの調理のポイントを確認しました。

その後、今回は「洗う→切る→ゆでる→さます→盛りつける→試食する→片付ける」全ての工程を一人で行いました。試食では普段、野菜が苦手な児童も、今日のゆで野菜サラダは自分が苦労して一人で作ったものだったので、「おいしい!」「野菜ってゆでると、あまいね!」とつぶやきながら食べていました。今日の実習で学習したことを生かして、ぜひ家庭でも、家族のためにおいしいサラダを作ってみてください。

3年 音楽 リコーダー演奏 ~シラソの音で遊ぼう~

令和3年6月4日(金)3時間目 3年生 音楽室

 3年生になってから練習を始めたリコーダー。指の動かし方を少しずつ覚え、上手に演奏できるようになってきました。今日は、「ソ」の音を使って、自分で考えたリズムをリレー演奏して、楽しみました。

教育相談

令和3年6月1日(火)~3日(木)授業後 

   今週は,学期に一度の教育相談週間です。 大井小学校では毎学期(1年間に3回)一人一人の子どもにアンケート調査をして、それをもとに担任が面談をしています。 子どもの大きな悩みはもちろんのこと、小さな悩みでも、学校以外のことでも、教師が気づいて子どもと話をすることができるように努めています。

 昨年来続いていますコロナ禍で,例年とは異なる制約の多い学習,生活環境の中,子どもたちが抱える不安感やストレスが心配されます。私たち教職員は,子どもたちが毎日学校に来るのが楽しみで、元気よく登校できるよう、これからもアンテナを高くして,子どもたちの様子をよく観察して,小さな変化を見逃さないようにしていきます。ご家庭におかれましても,何かお気づきのことがありましたら、いつでも学校にご連絡くださいますようお願いいたします。

 また,大井小学校には毎月1回,臨床心理士の資格をもつスクールカウンセラーさんが来校し,子どもたちだけでなく保護者の心のサポートをしていただく機会を設けています。カウンセリングは予約制となっておりますので,ご希望の方は担任または養護教諭にお申し出ください。

今日の給食 ~人気メニュー 「きなこ揚げパン」~

令和3年6月1日(火)給食12:10~12:55 

 子どもたちが毎日楽しみにしている給食。給食のメニューの中でも,「きなこ揚げパン」は人気のメニューの一つです。今日は,なんと!抹茶の入ったきなこ揚げパンがでました。使われている抹茶は西尾市産で,愛知県から無償で提供していただいたものです。西尾市は抹茶の生産量が全国トップクラスの産地です。地元の恵みに感謝しながらおいしくいただきました。

風水害避難訓練

令和3年5月31日(月)5時間目 全校児童

 「東海地方に接近した台風が梅雨前線を刺激し、大雨・暴風警報が発令された」という想定で、避難訓練を行いました。 まず、体育館に避難し、学校待機児童や帰宅先が自宅でない児童の動きを確認しました。その後、担当者より雨風の強い時の注意事項として、「風の強い時には、いくら雨が強く降っていても傘はささないで歩くこと」と「川や溝のかさが増している場合は近づかないこと」などを確認し、通学団ごとに下校しました。

   昨今、天気予報の精度の向上や気象衛星の画像の鮮明さ等で、雨雲や風の動きが正確につかめるようになってきています。そこで、暴風警報が予測される際には、安全を優先し、雨風が強くなる前に、早めに児童を帰宅させたいと考えています。 ご協力をよろしくお願いいたします。