3学年が集まって総合的な学習の時間で取り組んだ内容を発表しました。1,2年生は上級学校訪問を通して学んだことを発表しました。見学した高校の様子を詳しく紹介することができました。3年生は、それぞれのめあてに応じて修学旅行で体験したことを発表しました。国会議員さんからいただいた手紙を紹介するなど発表の工夫が見られました。




3学年が集まって総合的な学習の時間で取り組んだ内容を発表しました。1,2年生は上級学校訪問を通して学んだことを発表しました。見学した高校の様子を詳しく紹介することができました。3年生は、それぞれのめあてに応じて修学旅行で体験したことを発表しました。国会議員さんからいただいた手紙を紹介するなど発表の工夫が見られました。
授業後にそれぞれの教室をワックスがけしました。年末と閉校に向けて学校を磨いていきます。
今週から全校であいさつ運動を展開しています。各委員会ごとに担当日を割り振って積極的なあいさつを呼びかけます。
ラスト豊中の生徒の絆をさらに深めるため、生徒会執行部が「絆プロジェクト」として全校レクリエーション「Wai Waiドッジ 見せつけろチームの絆」を企画しました。そして今日、先日の校内駅伝大会の縦割りチーム同士がドッジボールで熱戦を繰り広げました。大会後、みんな笑顔になって全校の絆がさらに強くなりました。
今年度で閉校を迎える豊浜中ですが、閉校までの残された時間を使って、何か豊浜中や豊浜地区の特色やすばらしさを伝える活動をしてほしいと問いかけたところ、幾人かの生徒が応えてくれました。集まったメンバーを「豊浜を広め鯛(隊)」と命名し、3つのチームを編成し、記事作成に取り掛かってもらいました。
早速一つのチーム(オレンジ鯛)が記事を作成してくれたので紹介します。テーマは、豊浜中に通う誰もが苦労して登った「北坂と南坂の大変さ」についてです。それぞれの急坂の大変さを面白おかしく紹介してくれています。
《北坂vs南坂 きついのはどっちだ⁈》
北坂の場合
南坂の場合
今後も、不定期で生徒企画投稿を紹介します。お楽しみに!
3年生国語の授業の様子です。小論文を書く練習をしていました。辞書を引いたり、先生や友達に助けてもっらたりしながらも、すらすらと時間内に書き上げていました。これから先、様々な試験で小論文を書く機会があると思います。思ったことが相手に分かりやすく伝わるよう、作文の能力も高めていきます。
駅伝大会の後、豊浜中学校で最後となる持久走大会が行われました。一人一人が全力で豊浜の地を駆け巡りました。上り坂や下り坂と大変でしたが、この持久走大会で見た景色を忘れないでほしいものです。
今年度の閉校を記念して最初で最後の駅伝大会を行いました。3学年縦割りで6チームをつくって競いました。豊中の絆を深めた各チームの力走が見られました。
2年生理科の授業の様子です。直列回路と並列回路における電流や電圧の関係をまとめていました。多くの生徒が苦手とする単元の一つです。基礎基本をしっかりと理解したいです。
1年生英語の授業の様子です。今日はALTを迎えての授業でした。絵の中に隠れている様々な物を探します。ペアになって英語でヒントを出し合い、隠れているものをすべて見つけます。みんな楽しそうに取り組んでいました。