6月17日(水)
野球部の子どもたちが一番好きな練習はバッティング練習です。顧問が打ちやすいところに丁寧に投げてくれるから、子どもたちは思い切ってバットを振っています。顧問からは「一球一球、打ち方を意識して振らないと意味がないよ」と注文が入ります。途中にもフォームについて指示が飛びます。ぐっとバットを握りしめて、先生が投げてくれるボールに集中する子どもたちの目は真剣です。(校長)




6月17日(水)
野球部の子どもたちが一番好きな練習はバッティング練習です。顧問が打ちやすいところに丁寧に投げてくれるから、子どもたちは思い切ってバットを振っています。顧問からは「一球一球、打ち方を意識して振らないと意味がないよ」と注文が入ります。途中にもフォームについて指示が飛びます。ぐっとバットを握りしめて、先生が投げてくれるボールに集中する子どもたちの目は真剣です。(校長)




6月17日(水)
昨日のサッカー部の練習を見ていたときのこと。3対3のミニゲームでしたが、1プレイ終えた部員が「ああ~きつい、心臓が止まっちゃうかと思った」、それを聞いていたもう一人の部員は「もう肺が苦しい~」と。この会話だけを取り上げれば、救急車でも呼ばなければという感じですが、部員たちの顔は、サッカーを楽しんでいるいい顔をしている。
その後、顧問が私にこう話してくれました。「サッカーをやりながら体力を付けています。肺が痛いと感じた分、あの子は肺が鍛えられていますよ」と。基礎体力を付けるために走り込んだりするのももちろん大切ですが、子どもたちの好きなサッカーを通して、技術と体力の両面を鍛えているんだなと納得しました。
なにより、子どもたちが笑顔でボールを追いかける姿は、見ている私もすがすがしくて気持ちよくなりました。いいチームに成長していく予感がしました。(校長)





6月17日(水)
部活動が終わって、全校生徒が帰った後、静かになった校舎内には、手すりやドアノブを消毒している職員の姿がありました。生徒や職員の安全を守るため、毎日続けてくれています。感謝、感謝です。(校長)

6月17日(水)
昨日、JAから花や観葉植物をいただきました。これは、新型コロナウイルスの影響で大きく需要が減った花の活用を促進する事業で配付していただいたものです。コロナの影響の大きさを改めて感じます。玄関や昇降口、トイレなどに飾ろうと思っています。緑があると少し優しくなれる気がします。大切にしていきましょう。(校務主任)



6月16日(火)
昨日、生徒会総会を終えて、昇降口前にさっそく生徒会スローガンが掲示されていました。昇降口には他にも「内中生に身に付けさせたい3つの習慣 GTC」の看板もあります。毎日目にするところに掲示してあるので、意識して良い習慣を身に付けていきましょう。(校務主任)



6月16日(火)
本校が目指す教育の姿をぎゅっと凝縮して1枚の紙に描きました。なるべくシンプルで見やすいかたちにすることを心がけてデザインしました。
本校の究極の願いは、「通いたくなる学校」「通わせたくなる学校」「勤めたくなる学校」の3つです。そんな学校に近づくため、今年度の目玉となる取組は二つです。
内中生に身に付けさせたい3つの習慣「GTC」とSDGsへの積極的な取組です。グランドデザインに込めた願いについては、本日配付したお便りをごらんください。本校のホーページにもグランドデザインのコーナーを設けましたので、いつでもご覧いただけます。(校長)

6月15日(月)
校長先生のお話の中で、内海中学校のグランドデザインの紹介がありました。本校の強みを生かして、さらに良い学校にしていくための重点をまとめたものです。今後、校内に掲示したり、配付したりする予定です。生徒や教員が活躍できる学校にしていきます。(校務主任)


6月15日(月)
本日は、生徒会総会を行いました。各委員会の1年間の計画や重点目標を発表しました。よりよい委員会活動、よりよい学校にするために、短い期間で、各委員会が準備をしてきました。執行部からは、特に、本年度の重点目標「GTC」のG:あいさつについての提案もありました。生徒主体の活気ある学校になることを期待しています。(校務主任)




6月12日(金)
今年度赴任したK先生は、勢いのあるハイテンションな授業で生徒に人気がある国語科の先生です。金曜日の午後は、生徒たちにも疲れが見え始める時間。そんなときだからこそ、K先生はあえて勢いのある授業を心がけているようだ。今日も熟語の成り立ちについて熱く語っていました。国語力は全教科に影響する大切な力。しっかりとノートをとる生徒たちの成長に期待したい。(校長)


