誰もいない教室で数学の授業

4月22日(火)

1年生の数学は7つの単元があります。4月28日((火)の出校日にも学習内容の確認をしますが、予習のために授業を教室でしてみました。

中学校の数学の最初の壁が「負の数」です。0より小さい数があることを知っていますか?

「負の数」を含む計算の仕方です。最初は数直線をイメージすると理解しやすいです。慣れてきたら数直線は使わずに、+、-、×、÷の計算ができるようにしましょう。今日の授業はここまでです。早く教室でみんなと授業がしたいです。(中野)

カテゴリー: 未分類 | 誰もいない教室で数学の授業 はコメントを受け付けていません

ついにグラウンドは草だらけ

4月22日(水)

生徒が使わないグラウンドは、よく見ると小さな草がたくさん生えてきました。今日の午後、春の日差しの下、職員みんなで草とりをしました。学校が再開したら、すぐにでも子どもたちが活動ができるように、心を込めて草を抜きました。(校長)

ホームベース付近の草を抜く野球部監督
三密にならないように離れて草取り
1塁側も小さな草がいっぱい

あちこち草だらけです
3塁線も小さな草がいっぱい生えていました。
カテゴリー: 未分類 | ついにグラウンドは草だらけ はコメントを受け付けていません

桜の苗木に、たくさんの葉っぱが出てきました。

4月21日(火)

1月11日に植えた、桜の苗木17本のすべてから葉っぱがたくさん出てきました。しっかりと息づいている証拠です。

今日は苗木を植えるときにお世話になった、きずなの会のメンバーが桜の様子を見に来てくれました。また、肥料を届けてくれました。いつも学校を見守ってくれていて、タイミングを見て肥料を届けてくれました。本当にありがたいです。(校長)

「来春には小さな花が咲くよ」と教えてくれました。
桜の手入れの仕方を教えてもらっています。
カテゴリー: 未分類 | 桜の苗木に、たくさんの葉っぱが出てきました。 はコメントを受け付けていません

1年 学年出校日の様子

4月21日(火)

今日は1年生の学年出校日がありました。写真は春に行う身体検査の一つで「聴力検査」の様子です。こうした検査を出校日にやっておくことで、学校再開後に行う教科の時間を少しでも多く確保できます。教室では換気や手洗いに気をつけ、なるべく距離を置いて座るようにしています。(校長)

毎年、春に実施する「聴力検査」を行いました。
教室では間隔を広く取って座ります。
カテゴリー: 未分類 | 1年 学年出校日の様子 はコメントを受け付けていません

先生たちの勉強会

4月17日(金)

今日も臨時休校中で生徒のいない静かな学校ですが、この時間を有効活用し、職員のスキルアップを目指した勉強会を開催しました。

第1回目の本日は、「Excelと友達になろう」というテーマで、Excelソフトの使い方がうまくなる方法について学びました。本日の講師は、本校の校務主任K先生です。K先生は今春本校に着任されたばかりですが、パソコンがとても得意で、ユーモアたっぷりの職員です。全職員で楽しく学びました。本日学んだ技術は、教師の仕事に直結することばかりなので、大いに役立てたいと思います。(校長)

画面の奥で立って説明しているのが本日の講師、K先生
みんなで学び合っています。
若い先生も真剣な顔つきで頑張っています。
カテゴリー: 未分類 | 先生たちの勉強会 はコメントを受け付けていません

文科省から布製マスクが届きました

4月16日(木)

生徒・教員一人あたり1枚の布マスクが届きました。5月にさらに1枚ずつ届くそうです。各学年の出校日に生徒に配付します。(校長)

文科省から届いた布製マスク
カテゴリー: 未分類 | 文科省から布製マスクが届きました はコメントを受け付けていません

家庭訪問始まる

4月15日(水)

臨時休校中ですが、本日と明日の2日間で、家庭訪問を行います。家庭訪問の折に、学校からの各種の文書をお届けしています。よく読んでいただき、特にPTA総会の代わりに書面での委任、又は承認をお願いしていますので、ご確認ください。また、水色の用紙で、学年出校日の再開のお知らせを配付しております。来週からの学年出校日に関するお知らせですので、必ずご確認ください。

家庭訪問から帰ってきた担任は、みんな一様に明るい顔をしていました。教師にとって、久しぶりの子供たちとの再会は楽しい時間だったと思います。一日も早く新型コロナウイルス感染が収束し、ふだんどおりに学校が始められるように、今は外出を控えて自宅で頑張ってください。(校長)

カテゴリー: 未分類 | 家庭訪問始まる はコメントを受け付けていません

非常時に備えて勉強しています

4月14(火)

もしも学校で火災があったらという想定で、非常警報装置や火災報知器、屋内消防設備について全職員で学びました。

毎年、この時期に職員で学び直しています。講師は町内の柳電気さんにお願いしています。毎年やっているのに、忘れていることも多くあり、学校を災害から守るためには大切な時間となりました。休校中ですが、やるべきことは一つずつやっています。(校長)

警報装置について学んでいます。
消火器の使い方を確認しています。
緊急放送設備の使い方を学んでいます。
消火ポンプの扱い方を学んでいます。
屋内消火栓の扱い方を学んでいます。
カテゴリー: 未分類 | 非常時に備えて勉強しています はコメントを受け付けていません

学年出校日の中止について

4月12日(日)

愛知県緊急事態宣言の発表により、ますます外出の自粛など緊張感をもってお過ごしのことと存じます。

本校では、生徒たちの学習習慣の維持や生活面での確認などを目的として、学年ごとの出校日を定期的に設けてまいりましたが、コロナウイルス感染症の感染及び拡大防止を第一優先し、当面の間、学年出校を中止します。

臨時休校期間は、5月6日までと長く続きますが、自宅学習により学習習慣の維持を願っています。また、臨時休校中、担任による家庭訪問を実施する場合がありますので、よろしくお願いします。

保護者、生徒、そして地域の皆様の健康をお祈り申し上げます。(校長)

カテゴリー: 未分類 | 学年出校日の中止について はコメントを受け付けていません

新型コロナウイルス感染拡大防止にともなう臨時休校延長のお知らせ

4月10日(金) 

新型コロナウイルス感染拡大防止に関連して、愛知県の緊急事態宣言を受け、南知多町教育委員会より、「臨時休校延長のお知らせ」が出されました。臨時休校を5月6日まで延長するという内容です。

カテゴリー: 未分類 | 新型コロナウイルス感染拡大防止にともなう臨時休校延長のお知らせ はコメントを受け付けていません