今日は,待ちに待った学芸会が開催されました。残念ながら,3年生は11月21日(金)に延期になりました。おうちの方が見に来てくださったので,多くの子がいつも以上に張り切っている姿が見られました。お忙しい中,見に来てくださり,本当にありがとうございました。






今日は,待ちに待った学芸会が開催されました。残念ながら,3年生は11月21日(金)に延期になりました。おうちの方が見に来てくださったので,多くの子がいつも以上に張り切っている姿が見られました。お忙しい中,見に来てくださり,本当にありがとうございました。






今日の1時間目は,4年生は総合の勉強で動画を見ていました。「防災」について学んでしました。「自助・公助・共助」や地震が起こる前にできることについて考えました。地震に備えて,①家具の固定,②非常食・水の準備,③防災グッズをかばんなどにまとめて持ち運べるようにする,④家族との連絡方法や避難場所の確認 でした。来週,地震・津波避難訓練もあります。改めて,ご家庭で地震に備えて準備ができているかを確かめる機会にしてください。



今日は,1時間目に4年生,2時間目に1年生が学芸会練習をしていました。いよいよあと2日。土曜日の本番に向けて最終調整していました。学校では,換気を徹底して手洗いを呼びかけています。ご家庭でも,睡眠をしっかりとって体調を整えてください。よろしくお願いします。


今日は,2時間目に6年生,5時間目に2年生,6時間目に5年生が学芸会の練習をしていました。土曜日の本番に向けて,どの子もせりふや振り付けをがんばっている姿が見られました。あと数日,最後の仕上げをがんばりましょう。



今日の1・2時間目は,5年生が調理実習をしました。献立は,ご飯とみそ汁です。ご飯は,炊飯器ではなくガラス鍋で炊くので中身がよく見えて,ぐつぐつする様子が分かります。みそ汁は,にぼしで出汁をとっていました。具は,大根とねぎと豆腐でした。普段,お手伝いをしている子は,包丁も慣れた感じでした。みそ汁は,かたい具材の大根から鍋に入れて煮ます。今日の調理実習を生かして,ぜひ家族にみそ汁をふるまってくださいね。



今日の朝会では,小学校体育大会(部活動の大会)の表彰がありました。結果は,次号の学校便りに掲載予定です。どの部活動も,とてもがんばりました。当日,応援に来ていただき,ありがとうございました。



今日の1時間目は,3年生が算数の勉強をしていました。黒板には,コンパスで描かれた大きな円がありました。さらに,コンパスを使って描く模様については,どこにコンパスの針を刺せばよいのかを考えていました。また,コンパスは円を描く以外にも長さ比べをすることにも使えることを復習していました。今後,テストがあるようです。しっかり復習してのぞんでくださいね。



今日の3時間目に,1年生は体重測定をしました。測定前に,保健の先生から保健指導がありました。今月の保健のめあては「姿勢を正しくしよう」です。はじめに,印の位置に立ちます。次に,目を閉じて大きく手を振りながら50回足踏みをします。最後に,目を開けてはじめの位置とどれくらいずれているかを確かめます。そのずれは,「背骨のゆがみ」だそうです。はじめの位置から前にずれていた子は,メディア機器の使用や読書の際に背骨が丸まって曲がっているそうです。保健指導の最後は,まっすぐな背骨を作るための「鉛筆転がり」と背骨を支える筋肉を作るための「ワニ歩き」を教えてもらいました。ご家庭でも簡単に背骨のゆがみを確かめられますので,ぜひ試してみてください。



今日の1時間目は,4年生が算数の面積の勉強をしていました。黒板には,縦1m✕横1m=1㎡の面積を表した新聞紙が貼られていました。実際に見てみると,1㎡はとても広く感じました。4年生のみなさんは,広く感じましたか。狭く感じましたか。



今日の1時間目は,2年生は書写の授業でした。書写練習帳に丁寧に書いたら先生に見せるために並んでいました。とても静かに,姿勢よく書いていました。書写以外の時間も,姿勢に気をつけてすごせるとよいですね。


