10月バス運行予定表

よろしくお願いします。

カテゴリー: トピック | 10月バス運行予定表 はコメントを受け付けていません

9/18 1年生 玉入れの練習

 今日の3時間目に,1年生は運動会の玉入れの練習をしていました。入場門に並び,入場するところから始まりました。先生の合図で玉を入れる場所に移動する練習もしていました。かごが思ったよりも高いのか,なかなか思うように入らないようでした。玉をかごに入れるこつは,「遠くからではなく,かごの下の方から入れるよ」と先生がアドバイスをしていました。小学校に入って初めての運動会。さて,玉入れはどちらが勝つのでしょうか。楽しみですね。

カテゴリー: トピック | 9/18 1年生 玉入れの練習 はコメントを受け付けていません

9/17 めだかの学校&福祉実践教室&学校博物館

 今日の読書タイムは,めだかの学校さんによる読み聞かせ会がありました。大型紙芝居があったり,数冊の中から読んでほしい本をみんなが選んだりしていました。毎回,ついつい話に入り込んでしまう話術に驚きます。いつも本当にありがとうございます。また,次回を楽しみにしています。

 また,今日の3時間目と4時間目は,4年生は福祉実践教室でした。3名の講師の先生に来ていただき,車椅子の体験をさせていただきました。まず,車椅子に座ってマットで作った起伏を乗り越えたり,置かれたコーンを曲がったりしました。次に,車椅子に座りながらバスケットボールのシュートをしました。思った以上に届かないことが分かりました。また,よく知っている車椅子以外にも,バスケットボール用の車椅子や陸上用の車椅子を見せてもらいました。最後に,パラスポーツの体験として「ボッチャ」というスポーツをしました。「ふ=ふだんの」「く=くらしの」「し=しあわせ」について,充実した時間を過ごすことができました。

 さらに,今日の5時間目と6時間目は,6年生は「あいち朝日遺跡ミュージアム」から2名の講師の方に来ていただき,「学校博物館」が開館しました。弥生時代の遺跡について教えていただきました。本当の博物館だったらガラスケースに入っていて触ることができない本物の土器や石器を触ったり,火起こし体験をしたりすることができました。火を起こす姿を見て,昔の人々の様子を想像したり,今はとても便利だなと改めて感じたりすることができました。とても貴重な体験ができましたね。

カテゴリー: トピック | 9/17 めだかの学校&福祉実践教室&学校博物館 はコメントを受け付けていません

9/16 4年生 社会

 今日の1時間目に,4年生は社会の勉強をしていました。「わたしちたの町に伝わる祭り」について調べていました。どの地区でどんな祭りがあるのか,その祭りにはどういう願いが込められているのかなど,インターネットで検索したことをテレビモニターに映しながら確認していました。お祭りというと,出店でおいしいものを食べた記憶が多いですよね。祭りについていろいろと知ってから参加すると,また違った楽しみ方ができるのではないでしょうか。

カテゴリー: トピック | 9/16 4年生 社会 はコメントを受け付けていません

9/12 6年生 社会

 今日の1時間目は,6年生は社会の勉強をしていました。鎌倉幕府と元との戦いについて復習していました。「御家人たちは元軍の集団戦法や火薬兵器に苦しみながらもなぜ撃退できたのか」「なぜ命がけで戦ったのか」という問いに対して,ノートに自分の意見を書いていました。ノートは,歴史上の人物の顔のシールとともにとても分かりやすくまとめられていました。さすが6年生だと思いました。

カテゴリー: トピック | 9/12 6年生 社会 はコメントを受け付けていません

9/11 3年生 理科「こん虫の体のつくり」

 今日の3時間目に,3年生が理科の勉強をしていました。はじめに,チョウの体のつくりについて復習しました。体は「あたま,むね,はら」に分かれていて,「しょっかく,目,口,あし」があることを確認しました。「しょっかく」という言葉を知っていることに驚きました。その後,「バッタやトンボなどのこん虫は,チョウと同じような体のつくりになっているのだろうか」について調べるために,実際に昆虫をつかまえ,体のつくりをじっくり観察しました。さて,バッタの体のつくりはどうなっていたのでしょうか。

カテゴリー: トピック | 9/11 3年生 理科「こん虫の体のつくり」 はコメントを受け付けていません

9/10 5年生 社会 & リレー練習

 今日の1時間目は,5年生は社会の学習をしていました。水産業のさかんな地域である銚子漁港の仕組みについて調べていました。漁港のまわりには,冷凍倉庫,製氷工場,加工工場,お店などがあることが分かりました。どのように氷が作られいるのか,どのように魚を保管しているのかについて動画を見て,理解を深めることができました。内海・山海も,水産業に関わる仕事をしている方々がいらっしゃるので,さらに水産業に関心がもてるとよいですね。

 また,大放課は,リレーの練習でした。赤組は赤と黄,白組は白と青に分かれて4コースで走ります。今日は,並び方の確認をしました。本番は,実力を十分に発揮できることを願っています。

カテゴリー: トピック | 9/10 5年生 社会 & リレー練習 はコメントを受け付けていません

林間学校の様子

7月31日(木)8月1日(金)に、5年生が三重県の朝明茶屋キャンプ場へ林間学校に行ってきました。天候にも恵まれ、充実した活動ができました。

カテゴリー: トピック | 林間学校の様子 はコメントを受け付けていません

9/9 4年生 理科

 今日の1時間目に,4年生は理科「雨水と地面」の学習をしていました。雨水が流れる動画を見た後,「雨水はどのように流れていくのか」「何が関係しているのか」について,各自で予想をしてから班で発表しました。なぜそうなるのかが何となく分かっている自然現象について,改めて言葉で説明することは難しいですね。

カテゴリー: トピック | 9/9 4年生 理科 はコメントを受け付けていません

9/8 朝会 代表児童発表 

 今日は,朝会で1年,3年,5年の代表児童による発表がありました。夏休みの楽しかった思い出について発表しました。みんなの前で話すことはとても緊張すると思いますが,できるだけ前を見ながら発表しようとする姿は,とても立派でした。

カテゴリー: トピック | 9/8 朝会 代表児童発表  はコメントを受け付けていません