3年生が授業のすき間時間を有効に使って図書館に行っていました。読みたい本が決まっているのか、すぐに借りる本を決める子もいれば、何冊も手に取ってじっくり内容をみて選ぶ子など、いろいろでした。本はたくさんの知識を与えてくれるだけではなく、実際にはできない疑似体験をさせてくれたり、いろいろな感情を味わわせてくれたりします。たくさん本を読んで、心豊かな子に育ってほしいです。












3年生が授業のすき間時間を有効に使って図書館に行っていました。読みたい本が決まっているのか、すぐに借りる本を決める子もいれば、何冊も手に取ってじっくり内容をみて選ぶ子など、いろいろでした。本はたくさんの知識を与えてくれるだけではなく、実際にはできない疑似体験をさせてくれたり、いろいろな感情を味わわせてくれたりします。たくさん本を読んで、心豊かな子に育ってほしいです。
こどもの日を前に、1年生が「こいのぼり集会」を開きました。今日のために、うろこに手形を付けたり似顔絵を描いたりして、準備をしてきました。みんなでこいのぼりに健やかな成長を願った後は、お楽しみレクです。新聞紙を使ったジャンケンゲームで盛り上がりました。(担任の先生との勝負に負けるたびに新聞紙が半分になっていき、のれなくなったら負けです。)最後は、こいのぼりをバックに、全員で記念写真をパチリ!
4年生の国語では、みんなで「春の楽しみ」を考えていました。教科書の挿絵も参考にしながら、行事や食べ物などを発表していました。3月「ひな祭り」の意見から、「ちらしずし」→「はまぐりのお吸い物」→「ひなあられ」→「桃の花」と、考えが広がっていきました。友達が意見を発表するたびに「いいねぇ」と、共感する声が上がっていました。
知多南部消防組合消防本部から署員の方をお迎えし、6年生が救急法について講習を受けました。心肺蘇生法のお手本を見せてもらった後は、いざ実践です。みんなに注目されて少し緊張しながらも、一生懸命に取り組んでいました。疑問点があると、積極的に署員の方に質問する児童もいました。閉会行事では、代表児童が「友達が倒れたときは勇気を出して、教えてもらったことを実践して助けたいです!」と心強い言葉を感想に述べていました。
今日から今年度の部活動が始まりました(4年生は入部前なので、しばらくは5・6年生のみの活動です)。初回の活動ということもあり、部長などの役を決めたり、部の約束事を確認したりしていました。子どもたちは、部活動をとても楽しみにしていたようで、どの部活も話し合いが終わると早速元気いっぱいに活動していました。
今日は1年生が「学校たんけん」をしていました。担任の先生の説明を聞きながら、運動場や校舎内の施設・教室を見て回りました。教室前を歩いているとき、兄姉や知り合いのお兄さんお姉さんを見つけると、嬉しそうに手を振っている子もいました。小学校の建物は保育所より大きい(広い)上、保育所にはなかった部屋や施設・設備がたくさんあるので、きっと新鮮に映ったことでしょう。
1年生が、ひらがなの学習を始めました。これまでは運筆練習が中心で、らせんやジグザグの線をなぞる練習でしたが、いよいよひらがなを書く練習に入りました。子どもたちは、担任の先生の説明を聞き、練習帳のお手本を見ながらゆっくり慎重に書いていました。みんなお手本とそっくりに、形の整ったひらがなが書けていました。
今日は授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。担任の先生たちは、子どもたちの頑張っている姿をどうやって見てもらおうかと、前日まで一生懸命に授業内容を考えていました。子どもたちは担任の先生たちの期待に応え、おうちの人によいところを見せようと張り切って授業を受けていました。(保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただき、たいへんありがとうございました)
今日は、今年度初の朝会が行われました。最初に「児童会役員」「委員会の長」「学級代表」の3つの任命式が行われました。名前を呼ばれ壇上にあがった子どもたちは、緊張した面持ちで校長先生から任命状を受け取っていました。任命式の後は「初めましての会」が行われ、1年生と在校生が対面しました。お互いに向かい合い、「よろしくお願いします!」と元気よく挨拶を交わしました。