冬季の体力づくりを目的として、全校児童でジョギングに取り組む「みんなで走ろう運動」月間が始まりました。この1か月間、毎週火曜日と木曜日の大放課に運動場を走ります。学年のスタートラインに並んだ子どもたちは、スタートの合図(音楽)とともに一斉に勢いよく走り出しました。どの子も時間いっぱい、一生懸命に走り続けることができました。
ホームページを見ていただきありがとうございます。
あなたが 人目の訪問者です。
メタ情報
カテゴリー
冬季の体力づくりを目的として、全校児童でジョギングに取り組む「みんなで走ろう運動」月間が始まりました。この1か月間、毎週火曜日と木曜日の大放課に運動場を走ります。学年のスタートラインに並んだ子どもたちは、スタートの合図(音楽)とともに一斉に勢いよく走り出しました。どの子も時間いっぱい、一生懸命に走り続けることができました。
今日は、1年生が節分の「豆まき」をしました。豆は新聞紙を小さく丸めて作りました。一人一人が退治したい鬼を考え、絵に描きました(「泣き虫鬼」「ゲームしすぎ鬼」などがありました)。元気よく「鬼は外!福は内!」と言いながら心の鬼を退治しました。なかなか心の鬼が出ていかないのか、何度も何度も豆(新聞玉)を拾っては鬼の絵に投げつけていました。
本校は、清掃活動の時間を大切にし、「黙々清掃」に取り組んでいます。すべての学年の子どもたちはおしゃべりをせず、自分の持ち場を時間いっぱい掃除します。最後は、担当の先生と反省を行い、掃除道具の片付けやゴミの後始末などを確認して活動を終えます。子どもたちは一生懸命に掃除をするので、教室も、心もピカピカです!
2月に行われる児童会役員選挙に向けて、立候補者と推薦責任者が集められ説明会が行われました。学校のリーダーとして立候補した子どもたちですから、選挙管理委員の説明を聞く表情・態度とも真剣そのものです。「内海小学校をよりよくしたい!」という思いをもって、8人もの子どもたちが立候補してくれたことがとても嬉しいです。
今日は2年・3年・6年生が、情報教育アドバイザーの方から指導を受けました。今はもう、スマホやPCなどが日常生活になくてはならない時代です。操作方法や正しい活用方法をしっかり身に付けてほしいものです。(それにしても、タブレット端末の「児童の興味を引く力」はすごいです。)
1時間目は,書写で書き初めをしました。2年生はフェルトペンを使って、「元気な子」という字を書きました。先生のお手本をよく見て、ていねいに書いていました。完成作品は、授業参観日に廊下に掲示します。楽しみにしていてください。
2時間目は、体育の授業でした。今日からI先生と一緒に体育の授業をしました。整列の仕方や準備体操の仕方を確認してから,タグ取りおにごっこをしました。友達のタグを取ろうと一生懸命走っていました。
3・4時間目は図工で「わくわくお話ゲーム」を完成させ,みんなで「2年生のふりかえりすごろく」を楽しみました。「3つすすむ」「1回休み」「スタートにもどる」と,マスにとまるたびに盛り上がっていました。
給食は,学校給食週間2日目で,「ミルメーク」が出ました。2年生は,ほとんど毎日食缶が空っぽになるくらい,給食が大好きです!今日も,おいしくいただきました。
月日が経つのもあっという間で,2年生の登校日も,残り35日になりました。給食の準備や片付け,掃除なども,とてもスムーズにできるようになってきました。3年生に向けて,日々成長しています。
今日も大放課は、子どもたちが元気に遊ぶ姿であふれました!学年でサッカーやドッジボールをする子どもたちもいれば、自然と人数が増えて学年関係なく鬼ごっこを楽しむ子どもたちまで、いろいろです。元気いっぱいの子どもたちが、本校の自慢です!
今日、入学説明会がありました。保護者は入学について説明をを受け、新入生は1年生と仲良く遊びました。
今日はお天気がよく、暖かい日でした。大放課になると、ぽかぽか陽気に誘われるように運動場に出て来て、サッカーやドッジボール・鬼ごっこなどを楽しんでいました。大粒の汗をかいて、半袖シャツになる子もちらほらいました!「先生も一緒にやろうよ」と誘われ、子どもたちに交じって遊びを楽しみました。
今日は、4年生が南知多中学校にある防災倉庫の見学に行きました。まずは、教室で「南知多町の防災」について、役場職員の方にお話をしていただきました。その後、防災倉庫では、「きずなの会」の皆さんにも協力いただき、備蓄品の説明や、防災無線と担架の体験をさせてもらいました。いつ起こるかわからない自然災害について考える、貴重な機会になりました。