今日の4時間目,5年生が2つの教室に分かれて算数の授業をしていました。先週から,「割合」について勉強をしているそうです。大人でも「割合」と聞いて「苦手だ」と感じる人は多いと思います。「もとにする量」「くらべる量」「割合」を関係図にかいて解くことで,正しく解くことができていました。「割合」の知識は実生活の中でもよく使われるので,今のうちにしっかり身に付けて,苦手意識をなくしてほしいと思います。


また,6時間目には,児童会立会演説会と投票が行われました。まず,立会演説会では,立候補者が当選したら学校のために何がしたいのかという公約を述べながら最後のお願いをしました。選挙活動期間中は,給食の時間を利用して,推薦責任者と一緒に4年生から6年生の教室に行き,演説をしていました。立会演説会では,立候補者の真剣さが伝わり,聞いている児童も静かに聞き入っていました。次は,投票です。今回は,定員と立候補者が同数のため,信任投票となりました。選挙管理委員会や担当の先生からは,「自分の意志で投票する」という話があり,真剣に考えて投票する姿が見られました。結果は,明日の朝,昇降口に掲示されます。

